公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-01-10 コメント: 0件
日本維新の会は、教育政策に関する自民・公明両党との協議において、2025年年4月からの高校授業料無償化を実施する工程表を提案する方針を示しました。この提案では、高校の授業料を優先的に無償化し、所得制限なしで実施することが目指されています。また、無償化は0歳から2歳までの保育と学校給食費にも広がる予定で、速やかな実施が計画されています。 財源に関しては、維新の会は増税に頼らず、基金や特別会計などの活用案を検討中で、必要とされる6000億円の確保が課題となっています。自民・公明両党は、2025年度の予算案成立を目指して維新の会と協力し、協議を進めていますが、与党内からは財源の確保方法に対する懸念の声も上がっています。
2025-01-09 コメント: 0件
日本維新の会の前原誠司共同代表は、学校給食の無償化開始時期を当初予定の2025年4月から2026年年4月に延期する方針を示しました。 この変更は、自治体の準備期間を考慮したものです。 前原氏は記者団に対し、「給食を実施していない自治体もあり、今年4月からの開始は難しい」と述べました。 その上で、2026年度からの完全実施を提案し、自民、公明両党との協議に臨む意向を示しました。 また、前原氏は石破茂首相との会話で、首相が「学校給食の無償化は地産地消でやれればいい」と述べ、無償化に前向きな姿勢を示したと伝えています。 維新は昨年12月、立憲民主党、国民民主党と共同で「給食無償化法案」を衆議院に提出し、2025年4月1日の開始を目指しています。 この法案では、無償化の開始時期を2025年4月1日としていました。 一方、自民党内では、国民民主党との間で年収103万円の壁の引き上げを巡る協議が行われています。 石破首相は、給食無償化と年収103万円の壁の引き上げを天秤にかけるつもりはないと述べ、限られた財源の中で、より多くの国民の満足度を増進する方法を常に考慮すべきだと強調しています
2024-12-24 コメント: 0件
第216回臨時国会が12月24日に閉会しました。この国会では、政治改革を含むさまざまな成果があり、日本維新の会の前原誠司共同代表もその意義を強調しました。前原氏は、「旧文通費の全面公開や政策活動費の廃止が、与党の賛成を得て実現できた」と評価しました。さらに、「企業・団体献金の禁止も野党が一致すれば実現可能である」と述べ、来年3月に向けて野党間の連携を強化していく意向を示しました。 また、前原氏は現在の政治環境について、「一定規模の野党の協力がなければ、法案や予算案の成立は難しい状況であり、日本維新の会の役割は非常に重要だ」と語り、今後の政策立案への意欲を表明しました。 このように、前原氏は政治改革の実現に向けた取り組みや野党連携の強化を進めており、今後の国会運営においても重要な役割を担うことが期待されています。
2024-12-23 コメント: 0件
日本維新の会は、2024年12月23日に、国民民主党と共同で安全保障上の懸念がある場合に外国資本による土地の取得や管理を規制する法案を衆議院に提出しました。この法案は、我が国の総合的な安全保障を確保するため、外国資本の土地取得や利用に対する規制を強化し、特に防衛施設周辺や離島地域での土地取得を厳しく監視することを目的としています。 維新の前原誠司共同代表は記者会見で、「外交安保などの分野で、維新と国民は考え方が近い。今後もしっかり連携したい」と述べ、両党の協力関係を強調しました。維新はこれまで一貫して、日本の安全保障を最優先に考え、必要な措置を講じることを公約に掲げており、今回の法案提出もその一環です。 さらに、維新の「維新八策2024」では、農地や森林、水源地など、国家の重要資源となる土地の取得に対する規制強化が提案されています。これにより、外国資本による不適切な土地取得を防ぎ、日本の領土と資源を守るための強固な体制を整備することを目指しています。 維新のこうした政策は、日本の安全保障を一層強化し、国家の独立性を保つための重要な一歩となるでしょう。今後の法案審議や政策実行の動向に注目が集まります。
2024-12-19 コメント: 0件
日本維新の会の前原誠司共同代表(62)は、12月19日の国会内での定例会見で、教育無償化に関する自民・公明両党との3党協議の開始に触れました。前原氏は、高校授業料の所得制限なしの無償化を2025年度予算案に盛り込むよう強く求め、「予算案に賛成するための必要条件」と明言しました。 さらに、前原氏は教育無償化の具体策として、0~2歳児の保育料無償化、学校給食の無償化、子ども1人からの大学授業料無償化を挙げました。加えて、要返済の奨学金約9.4兆円の返済免除、いわゆる「徳政令」の実施にも言及し、その財源として日本銀行が保有するETF(上場投資信託)の活用を提案しました。 記者から奨学金返済者との公平性について問われた際、前原氏は「ある年から大学授業料が無償化されると、それ以前に授業料を支払い、奨学金を借りていた方々との公平性の問題が生じる」と認めました。その上で、「過去の債務についても無償化の対象にする考え方があるのではないか」と述べ、公平性の観点から慎重な議論の必要性を強調しました。 一方で、既に授業料や奨学金を完済した人々からは「奨学金を借りた方が得だった」との意見が出る可能性についても触れ、「困っている人々への配慮を忘れてはならない」と述べました。 日本維新の会は、吉村洋文大阪府知事を新代表に選出し、前原氏を共同代表とする新体制を12月2日に発足させました。新執行部は、教育無償化を重要政策の一つとして掲げ、国政での影響力強化を図っています。 しかし、教育無償化の実現には多額の財源が必要であり、特に奨学金返済免除の財源として日本銀行のETFを活用する提案には、実現可能性や経済への影響を懸念する声もあります。今後、3党協議での具体的な議論と、国民の理解を得るための丁寧な説明が求められます。 教育無償化は、少子化対策や教育格差の是正に寄与するとの期待がある一方、財政負担や既存の教育制度との整合性など、多面的な検討が必要です。日本維新の会の提案がどのように実現されるのか、今後の議論の行方が注目されます。
2023-12-13 コメント: 0件
国民民主党は2月13日の両院議員総会で、新党結成の意向を表明した前原誠司代表代行(衆院京都2区)ら4人の離党届を受理せず、除籍(除名)処分とすることを決定した。党規約に反し、「党の結束を乱す行為」と判断されたためである。 除名対象となったのは、前原氏のほか、斎藤アレックス衆院議員(比例近畿)、鈴木敦衆院議員(比例南関東)、嘉田由紀子参院議員(滋賀選挙区)の3人である。特に斎藤氏と鈴木氏に対しては、党が比例代表で獲得した議席であることから、議員辞職を勧告する方針が示された。 前原氏らは昨年11月30日に記者会見を開き、無所属の徳永久志衆院議員(比例近畿)を含む計5人で新党「教育無償化を実現する会」を結成する意向を表明していた。この新党は、教育の無償化を主要政策として掲げ、国政に新たな風を吹き込むことを目指している。 国民民主党の玉木雄一郎代表は、今回の決定について「党の結束を守るためのやむを得ない措置」とコメントした。一方、前原氏は「新党結成は国民のための政策実現を目指したものであり、理解を求めたい」と述べ、今後も活動を続ける意向を示している。 今回の除名処分により、国民民主党内の勢力図や今後の政局に影響を与える可能性がある。新党「教育無償化を実現する会」の動向や、他党との連携など、今後の展開が注目される。 - 国民民主党は2月13日、前原誠司氏ら4人の離党届を受理せず、除名処分を決定。 - 斎藤アレックス氏と鈴木敦氏には議員辞職を勧告。 - 前原氏らは昨年11月、新党「教育無償化を実現する会」の結成を表明。 - 玉木雄一郎代表は「党の結束を守るための措置」とコメント。 - 前原氏は「政策実現を目指したもの」と理解を求める。 - 今回の除名処分が今後の政局に影響を与える可能性がある。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。