公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-14 コメント: 0件
立憲民主党の古賀千景参院議員は3月14日の参院本会議で、石破茂首相が自民党の衆院1期生議員に配布した10万円相当の商品券について批判の声を上げました。古賀氏はこの問題を「自民党とお金に対する厳しい目が注がれる中で、国民にさらなる政治不信と失望感を与えるもので、決して見過ごすことはできない」と強調し、石破内閣としての道義的責任を問いました。 【問題の詳細】 - 商品券の配布: 3月3日、石破首相は首相公邸で自民党の衆院1期生議員15人と会食を行い、その際に全員に10万円相当の商品券を渡しました。議員たちはその後、商品券を返却しています。 - 首相の説明: 13日、石破首相は記者団に対し、この商品券は自分のポケットマネーから支出したものであり、政治資金規正法や公職選挙法には抵触しないと説明しました。 【古賀氏の疑問】 古賀氏はこの商品券配布が「公邸で行われた会合が政治活動でなかったとは言い切れるのか?」と疑問を投げかけ、首相の行為が政治活動に関連するものでないとは認めがたいと指摘しました。また、総額150万円に及ぶ費用を個人資金で支払うことに対して「にわかには信じがたい」とし、ひいては官房機密費が使われたのではないかとの疑念を示唆しました。 【政府の立場】 これに対し、林芳正官房長官は「公邸は首相の私生活の場でもあり、これまでも首相が個人として会食を設けることはあった」とし、問題はないとの立場を取っています。林長官はまた、当時の会食に同席していたものの、商品券配布については報道で初めて知ったと明かしました。 石破首相による商品券配布が問題視されており、その費用の出所や政治活動との関連については、今後の調査と説明が必要とされています。この一連の出来事は、政治家の金銭管理や透明性の重要性を改めて浮き彫りにしました。
2025-03-07 コメント: 0件
古賀議員は、近年、子どもたちのいじめ、不登校、自死の件数が過去最多を更新していることを指摘し、その原因と政府の認識を質した。 これに対し、安倍文科大臣は、生徒・児童の問題が深刻化していることを認め、「安心して通える環境づくりに取り組みます」と述べた。 石破総理は、自殺に関して、「誰かに話を聞いてもらいたいのではないか」との考えを示し、教師やいのちの電話、AI技術の活用についても言及。「AIが適切な答えを提供してくれる」と述べた。 これに対し、古賀議員は「AIは寂しい社会だと思う」と指摘。石破総理は、「生きた人間が真剣に耳を傾けることが重要であり、そのような存在が減少している」と認め、「誰かに聞いてもらいたいというニーズに対し、政府として必要な支援を行っていく」と述べた。 ■問題の深刻化:いじめ、不登校、自死の件数が過去最多を更新。 ■政府の認識と対応: - 文科大臣:環境づくりに取り組む姿勢。 - 総理:教師や電話相談、AI活用の重要性を認識。 ■議員の指摘と総理の回答: - 議員:AIの限界を指摘。 - 総理:人間の支援の重要性と政府の支援策を強調。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。