塩村文夏の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-18 コメント: 0件
漫画家のはすみとしこ氏が、立憲民主党の塩村あやか参院議員(東京選挙区)から名誉毀損で訴えられていた裁判で、東京地裁が下した88万円の賠償命令が確定した。はすみ氏は控訴せず、判決がそのまま確定した形だ。 【問題となった投稿内容】 裁判で問題とされたのは、はすみ氏が2023年1月に自身のブログやX(旧Twitter)に投稿した漫画だ。この漫画には、塩村議員に似た女性国会議員のキャラクターが登場し、「『妊娠してしまった』とウソをついて相手から1500万円の慰謝料をもらった」などと発言する場面が描かれていた。さらに、「交際相手を恐喝し、高級車や手切れ金1000万円を得た」という内容も含まれていた。 裁判所は、これらの表現が塩村議員の社会的評価を著しく低下させるものであり、名誉毀損に当たると判断した。 【東京地裁の判断】 東京地裁は2024年2月、はすみ氏に対し、塩村議員へ88万円を支払うよう命じる判決を下した。この判決に対し、はすみ氏は控訴せず、3月中旬に判決が確定した。 【はすみ氏の過去の裁判歴】 はすみ氏が名誉毀損で訴えられるのは今回が初めてではない。2022年には、ジャーナリストの伊藤詩織さんを中傷する内容をSNSに投稿したとして訴えられ、東京高裁で110万円の賠償を命じられている。 【SNS時代の名誉毀損】 近年、SNSでの発言をめぐる名誉毀損裁判が相次いでいる。ネット上では発言の自由がある一方で、他者の名誉を傷つける投稿は法的責任を問われる可能性がある。特に、著名人や政治家を標的にした誤情報や中傷は、裁判に発展するケースが増えている。 【今後の影響】 今回の判決確定は、SNS上での表現が名誉毀損と認められる可能性があることを改めて示した。影響力のある人物だけでなく、一般のユーザーも、発言が法的責任を伴うことを意識する必要があるだろう。 - はすみとしこ氏が塩村あやか議員への名誉毀損で88万円の賠償命令 - 問題となったのは、ブログやXに投稿された漫画 - はすみ氏が控訴せず、判決が確定 - 過去にも伊藤詩織さんへの名誉毀損で賠償命令を受けた - SNS上での発言の責任が問われるケースが増加
2025-03-05 コメント: 0件
立憲民主党の塩村文夏参院議員は、5日の参院予算委員会で、東京都議会自民党の政治団体が主催した政治資金パーティーの収入の一部が政治資金収支報告書に未記載であった問題を取り上げ、石破茂首相を追及した。この問題は、都議選を控える中で自民党への批判材料として注目されている。 ■都議選に向けた自民党公認議員の問題 塩村氏は、自民党が不記載があった現職10人を都議選で公認したことを問題視し、「自信を持って公認したのか」と質問。首相は、「公認するにふさわしい者に限り公認をすることでなければ党の信用は保たれない。都民の判断、支持がいただけるように党としても公認をした」と説明した。 ■公明党からの厳しい声と公認手続きの正当性 さらに、塩村氏は公明党からも厳しい声が出ていると指摘し、「裏金議員は簡単に公認するべきではない」と述べた。これに対し、首相は「別に簡単に公認をしていない。重要な職責を有していた者は非常に責任が重いということで非公認にしている」と反論した。 ■政治倫理審査委員会設置案の否決 また、塩村氏は、都議会で問題の全容解明に向け、立民と共産党などの会派が提出した政治倫理審査委員会の設置案が、自民、都民ファーストの会、公明などの反対多数で否決されたことを挙げ、「本当にどうなのかなと思う。全容解明は重要だ」と疑問を呈した。 ■都議選と参院選の重要性 令和7年は12年に1度の都議選と参院選が重なる年であり、都議選の結果が国政にも大きく影響する可能性がある。12年前の平成25年は、都議選で自民党が都議会第一党を奪還し、参院選も圧勝し衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」が解消された。立民は夏の参院選を「政権交代に向けての大きな足がかり」(野田佳彦代表)と捉えており、その前哨戦となる都議選で自民に打撃を与えたい考えだ。 ■都議会自民党の裏金問題の再認識を求める 塩村氏は、「都議選で都民、そして国民に判断を下していただきたい。都議会においても裏金事件があるんだということをしっかりと覚えておいていただきたい」と強調し、都議会自民党の裏金問題への関心を呼びかけた。
2025-02-08 コメント: 0件
立憲民主党東京都連は、2025年夏の参議院選挙において、東京都選挙区から現職の塩村あやか参議院議員と奥村まさよし参議院議員の2名を公認内定しました。 塩村あやか氏は、1978年7月6日生まれ、広島県福山市出身の政治家で、放送作家やタレントとしても知られています。2013年に東京都議会議員に初当選し、2019年の参議院選挙で東京都選挙区から立候補し、当選を果たしました。現在は予算委員会委員、内閣委員会委員、ODA・沖縄北方特別委員会委員などを務めています。 塩村氏は、これまでに無痛分娩の普及促進やNPO法人の寄付税制の改善など、社会福祉や医療分野での政策提言を行ってきました。また、外交安保委員会での質疑やフィリピン慰霊祭への参加など、国際的な活動にも積極的に取り組んでいます。 今回の参議院選公認内定を受け、塩村氏は自身の公式サイトで「引き続き、皆様の声を国政に届けるため、全力で取り組んでまいります」とのコメントを発表しました。 東京都選挙区での参議院選挙は、与野党が伯仲する中での激戦が予想されます。塩村氏は、都民の信頼と期待に応えるべく、選挙戦に臨む意気込みを示しています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。