公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-20
【鳥取県立美術館の「ブリロの箱」評価、来館者アンケートで決める?】 鳥取県立美術館が、2025年3月30日の開館に向けて、注目の展示作品「ブリロの箱」について議論を巻き起こしている。 この作品は、アメリカのポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルが手掛けたもので、県が約3億円を投じて購入したものだ。 しかし、購入時から賛否が分かれ、最近ではその評価を来館者の意見に委ねるという新たな動きが浮上している。 【「ブリロの箱」の購入とその価格】 「ブリロの箱」は、ウォーホルが家庭用たわしの包装箱を模倣した立体アート作品で、現代社会の大量生産や消費をテーマにしている。 この作品は、鳥取県倉吉市の県立美術館の目玉コレクションとして購入された。 価格は、ウォーホル自身が手掛けた1点が約6800万円、ウォーホルが死後に作られた4点がそれぞれ約5500万円という高額なもので、計3億円を超える出費となった。このことに対して、購入時から県民や文化人の間で意見が分かれていた。 【来館者アンケート実施へ、知事の発言】 平井伸治知事は、2025年3月の美術館開館に合わせて、「ブリロの箱」の評価を来館者に問うアンケートを実施する意向を明らかにした。 知事は「県民や来館者の声を大切にしたい」としており、「このまま保有し続けるべきか」「今後は展示しない方がよいか」などの選択肢を設け、自由記述欄も設ける予定だという。 もしアンケートで「保有すべきではない」といった意見が多数を占めれば、手放す可能性もあると知事は示唆している。 【美術館の独立性への懸念】 しかし、この方針に対しては一部の識者から懸念の声も上がっている。 特に、美術館が展示する作品を来館者の意見で決めることが、専門家の判断や美術館としての独立性を損なう可能性があるという指摘だ。「ブリロの箱」はウォーホルの代表作であり、現代アートの象徴的な作品であるため、その評価を単純にアンケートで問うことに疑問を呈する意見が多い。
2025-02-05
鳥取県は、女性の働きづらさや生きづらさの根源にある無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)の解消に向け、新たな組織を設置する方針を固めた。 【アンコンシャス・バイアスとは】 定義:無意識の偏見や思い込みのことで、本人が気づかないうちに形成される。 影響:職場や家庭での役割分担に関する固定観念が、女性に息苦しさを感じさせる要因となる。 【鳥取県の取り組みの背景】 知事の発言:平井伸治知事は、家庭や職場での暗黙の役割分担が女性に息苦しさを与えている可能性を指摘し、考え方の変革の必要性を強調した。 人口減少対策会議での指摘:女性の人材が埋もれる背景として、無意識の偏見が指摘された。 【新組織の概要と計画】 組織統合:現在の女性応援課と男女共同参画センターを統合し、新たな部を設置する予定。 主な事業: 無意識の偏見に気づくためのセミナー開催 女性の資格取得促進 企業への支援(女子トイレ・更衣室の整備など) 【無意識の偏見は男性にも存在】 男性への偏見の例: 「男性は仕事を優先すべき」という思い込み 「男性は感情を表に出すべきでない」という固定観念 影響:これらの偏見は、男性の生きづらさや働きづらさを生む要因となる。 【無意識の偏見解消の重要性】 多様性の尊重:無意識の偏見は、性別に関わらず誰もが持ち得るものであり、その解消は多様性を尊重した社会の実現に不可欠である。 取り組みの必要性:個人や組織が無意識の偏見に気づき、解消に向けた取り組みを進めることで、誰もが働きやすい環境を構築できる。 鳥取県の新組織設立は、無意識の偏見解消に向けた具体的な一歩であり、男女共に働きやすい社会の実現を目指すものである。
2025-01-30
鳥取県は、青少年のSNS利用に関する「鳥取県青少年健全育成条例」の改正案を発表した。この改正案は、SNSを通じて青少年が犯罪に巻き込まれる事例が増加している現状を受け、青少年の健全な育成を目的としている。 ■背景と目的 近年、青少年がSNSを通じて「闇バイト」などの犯罪に関与する事例が増加している。これらの犯罪は、強盗や詐欺など多岐にわたり、青少年の安全を脅かしている。また、SNS上でのいじめや誹謗中傷、ディープフェイクポルノの被害も深刻な問題となっている。これらの課題に対応するため、保護者や学校関係者の努力義務を明確化し、青少年がSNSを適切に利用できるよう支援することが求められている。 ■改正案の主な内容 ・保護者・学校関係者の努力義務の明確化 青少年がSNSを適切に利用できるよう、保護者や学校関係者がその方法を習得させる努力義務を規定。 ・ディープフェイクポルノ対策 生成AI技術を利用したディープフェイクポルノによる青少年の被害防止に向けた措置を講じる。 ・フィルタリングソフトウェアの利用促進 保護者がフィルタリングソフトウェアを利用して、闇バイト広告やオンラインカジノなどの有害情報の閲覧を防止することを明確化。 ・インターネット接続機器販売時の説明義務 インターネット接続機器の販売事業者が、ペアレンタルコントロールによる有害情報の閲覧防止や、秘匿性が高いSNSアプリのインストール制限が可能であることについて説明する義務を付与。 ・相談窓口の設置 県の責務として、青少年のための相談窓口を設置することを規定。 ■今後の予定 改正案は、2025年2月20日に開会予定の県議会に提出される予定であり、段階的に令和7年2月定例県議会及び6月定例県議会に提案されることが検討されている。 ■県民の意見募集 改正案に対する県民の意見を募集しており、2025年1月23日から2月3日までの期間、電子メール、郵送、ファクシミリ、意見箱への投函などの方法で応募が可能。詳細は鳥取県の公式ウェブサイトで確認できる。 鳥取県は、SNSを通じた青少年の犯罪被害を防ぐため、青少年健全育成条例の改正案を発表した。改正案は、保護者や学校関係者の努力義務の明確化、ディープフェイクポルノ対策、フィルタリングソフトウェアの利用促進、インターネット接続機器販売時の説明義務、相談窓口の設置など、多岐にわたる内容が盛り込まれている。今後、県議会での審議を経て、青少年の健全な育成と安全なSNS利用環境の整備が期待されている。
2025-01-30
鳥取県は、短時間勤務でも正職員と同等の待遇を受けられる「時短正職員」制度を創設するため、2025年2月開会の県議会に条例案を提出する意向を示した。 【制度創設の背景と目的】 平井伸治知事は、非正規雇用の「会計年度任用職員」に代わる新たな雇用形態として、待遇改善を通じて人材確保を図る狙いを明らかにした。 【対象職種と勤務条件】 保育士や看護師など、資格が必要で人手が不足している職種が対象となる。 新たな休暇制度を設け、週30時間勤務を選択できる仕組みとする。 手当や退職金、保険は正職員と同様で、身分保障があり、安心して働ける環境を提供する。 【導入時期と期待される効果】 2025年度からの制度導入を目指しており、子育てや介護といったライフステージに応じた柔軟な勤務形態を提供することで、職員のワークライフバランスの向上と人材確保が期待されている。 【会計年度任用職員との比較】 現行の会計年度任用職員は、賃金や昇給に関して正職員との格差が指摘されており、「官製ワーキングプア」との批判もある。 平井知事は、時短正職員制度の導入により、これらの課題を解消し、より働きやすい環境整備を進める意向を示している。 この取り組みにより、鳥取県は自治体として初めて、短時間勤務でも正職員と同等の待遇を受けられる制度を導入することとなり、他の自治体へのモデルケースとなる可能性がある。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。