佐原若子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-19 コメント: 2件
佐原若子委員(れいわ新選組)は、最近の武藤大臣の所信演説に対して鋭い質問を投げかけました。特に、電力需要の増加を理由に原子力発電の再稼働や新設が推進される現状について疑問を呈し、過去にいくつかの「神話」に基づいて進められてきた政策に対して反省を求める内容が目立ちました。 まず、佐原委員は、トランプ政権下での関税問題や半導体産業の再編に言及した上で、現在のエネルギー政策に関する「神話」について触れました。これには、過去の原発安全神話や国債に関する誤解、そして現在の電力需要増加を背景にした原発推進の議論が含まれます。具体的には、データセンターや生成AIの拡大に伴い、電力需要が急増するという点を挙げ、それが原子力発電が不可欠だという議論につながっていることに疑問を呈しました。 佐原委員は、特に福島第一原発事故後の日本における原発の危険性について言及し、被災者や地域への影響が未だに解決されていないことを強調しました。事故後、一度は原発の廃止方向に進んだものの、再稼働や新設が進んでいる現状を批判し、「本当に原発が必要なのか」と改めて問いかけました。 【電力需要増加とエネルギーミックスの見通し】 武藤国務大臣は、電力需要が今後増加することを認めつつも、省エネルギー効果や技術の進展を考慮した上で、2040年には温室効果ガス削減目標を達成するためにエネルギー需要が増加する見通しを示しました。具体的には、2040年には電力消費が2023年から1割から2割増加し、その際の電力源として原子力の割合が約2割になると予想されています。 武藤大臣は、電力供給を多様化させる重要性を強調し、再エネや原子力を「二項対立ではなく、共に最大限活用する」という方針を打ち出しました。つまり、原発と再生可能エネルギーを共存させるという考え方です。しかし、この方針に対しては、佐原委員をはじめとする一部からは疑問の声も上がっており、原発に依存しないエネルギー戦略が求められているといえるでしょう。 【自然エネルギーと地域活性化の可能性】 佐原委員はまた、自然エネルギーの推進についても意見を述べました。特に、ペロブスカイト太陽光パネルや小水力発電など、地域に密着したエネルギー源が地方の活性化にも寄与する可能性があると強調しました。これにより、地方経済の発展を支援できるだけでなく、環境にも優しいエネルギー供給が実現できるとの見解です。 さらに、NFT(非代替性トークン)技術を活用して、地域の自然エネルギー発電や文化的なコンテンツを発信し、収益化するアイデアも提案しました。このような新しい取り組みによって、地域経済が活性化する可能性が広がるという点に注目しています。地方の電力をNFTで販売し、地域の魅力や文化を世界に発信する方法が、地方創生や企業イメージ向上に貢献できるとしています。 【被災地支援と省庁連携】 最後に、佐原委員は被災地支援にも言及しました。特に能登半島の被災地における救済対策と、なりわい再建に向けた支援の重要性を強調しました。被災者が手続きに苦しみ、何度も書類を提出する手間がかかる現状を問題視し、省庁連携による支援体制の強化を求めました。特に、失業保険の給付や損壊した家屋の手続きなど、被災者が直面する様々な課題に対して、もっと迅速かつ効率的な支援が必要だと指摘しています。 佐原委員は、これらの支援が地方経済の再建に貢献することを強調し、災害後の地域再建に対する政府の積極的な対応を求めました。
2025-03-16 コメント: 0件
れいわ新選組の佐原若子衆議院議員は、消費税や税制に関しての問題提起を行い、特にその公平性や中小企業への影響について強い懸念を示しました。 ■消費税の公平性に疑問 佐原氏は、消費税が全て福祉に使われているわけではなく、低所得者層や子供たちにも負担がかかっている点を指摘しました。自身が歯科医師として経営するクリニックの例を挙げ、赤字経営の中で消費税を支払わなければならない状況に対する疑問を述べました。「預かり金ではないはずなのに、なぜ赤字にもかかわらず消費税を支払う必要があるのか?」と、自身の経験をもとに問いかけました。 ■コストプッシュインフレと中小企業の苦境 また、佐原氏は現在のコストプッシュインフレの影響についても触れました。特に、歯科医療業界において、金属や材料の価格高騰が経営を圧迫しており、その結果、働けば働くほど赤字が増えている現状を訴えました。彼女は、「税制改革をもっと真剣に考えてほしい」とも語り、現行の税制が特に中小企業や新規事業にとって非常に厳しい状況を作り出していることを強調しました。 ■インボイス制度に対する懸念 さらに、インボイス制度(適格請求書保存方式)に対しても疑問を呈しました。この制度が税金の二重取りを生む可能性があるとし、企業側に過度の負担をかけるのではないかと懸念しています。 ■公正取引委員会委員長の人事についての質問 また、佐原氏は公正取引委員会の委員長ポストについても触れ、財務省OBの「横滑りポスト」として疑問を投げかけました。この質問は、官僚の天下り問題や政府の人事に対する疑念を反映したものであり、政治の透明性や公平性について議論を呼び起こすものです。 ■他党の動きと比較 一方、消費税の軽減や廃止をめぐる議論は他の政党でも進んでおり、立憲民主党は食料品の消費税ゼロ%化を目指す議員連盟を設立し、政策実現に向けて動き出しています。これに対し、佐原氏も同様に消費税の見直しを求めており、今後の議論に大きな影響を与える可能性があります。 佐原若子氏の発言は、消費税のあり方や税制改革の必要性を強調するものであり、特に中小企業や低所得者層への負担を軽減するための政策変更を求めています。今後、この問題がどのように解決されていくのか、注目が集まります。
2025-03-13 コメント: 0件
れいわ新選組の佐原若子衆議院議員は、財務省の緊縮財政が文教行政に悪影響を与え、大学無償化の最大の障害となっていると指摘している。佐原氏は、教育への公的支出を抑え続けることは、将来の供給力や生産力を損ない、経済成長の妨げになると主張。財源についても「最大の安定財源は国債発行」とし、教育分野への積極的な財政支出の必要性を訴えている。 文部科学省のデータによると、日本の高等教育費における家計負担割合は2021年時点で51%に達しており、OECD諸国の平均19%を大きく上回る。こうした状況を受け、佐原氏は「教育の負担が大きすぎる」と問題提起。さらに、奨学金の貸与型中心の現状にも触れ、「奨学金債務の免除を国費で行うことで、遡って大学無償化と同じ効果を得られる」と持論を展開した。 こうした主張に対し、文部科学大臣の安倍俊子氏は「令和7年度予算案では、新たな修学支援制度の対象学生数を約84万人と見込んでいる」と説明。ただし、高等教育機関在籍者約390万人のうち22%程度にとどまるため、十分とは言えないのが現状だ。また、奨学金の返済免除については「すでに返済を終えた人や、そもそも奨学金を借りずに卒業した人との公平性の観点から慎重に検討する必要がある」と述べた。 一方、財務大臣の加藤克信氏は「教育は国の未来を担う人材育成に不可欠」としながらも、教育財源としての国債発行には慎重な立場を崩さなかった。「子どもたちに負担を先送りしないためにも、安定した財源を確保する必要がある」と述べ、財政の信頼性維持を重視する姿勢を示した。
2025-03-13 コメント: 0件
佐原若子議員は、修学支援法が低所得者層への進学機会を提供した点については評価しつつも、中間層への支援不足を強調しています。特に、世帯年収が600万円前後の家庭では支援の対象から外れるケースが多く、これを「支援の崖」と呼び、支援の公平性に問題があると指摘しました。 議員はまた、多子世帯に対する支援に関しても懸念を示しています。具体的には、1人目の子どもが就職すると、残りの子どもが支援対象外になる可能性があり、これが不公平だと問題提起しています。この点について、文部科学省は家計全体で負担軽減を図るためという理由で、支援対象を3人以上の子どもを持つ世帯に絞ったと説明していますが、佐原議員は、このような措置が教育費や子育て費用で理想的な子供の数を断念させる原因になっているのではないかと疑問を呈しました。 さらに、佐原議員は、文部科学省が支援対象を細かく区切る背景に、財務省の緊縮財政主義が影響しているのではないかと指摘し、大学無償化を実現するための最大の障害は財務省だと問いかけました。 【日本の高等教育の公的支援について】 議員は、日本の高等教育に対する公的支援がOECD平均に比べて低いことを問題視しており、これが家計の負担を増大させている原因だとしています。特に、貸与型奨学金の債務免除が、実質的に大学無償化に近い効果を持つとして、異常な取り立てはすぐに止めるべきだと訴えました。 また、佐原議員は、教育分野に対して積極的な財政支援が必要であり、その財源として国による通貨発行や国債発行を挙げています。この点について、財務省の姿勢に疑問を持っているようです。 【政府の対応と今後の課題】 これに対して、文部科学大臣安倍俊子氏は、高等教育の修学支援新制度の対象として、令和7年度予算案で約84万人を見込んでおり、支援対象は高等教育機関の在籍者の約22%に相当すると説明しました。また、多子世帯への支援対象を3人以上に絞った理由については、教育費や子育て費用のために理想の子供数を断念する家庭が多いためとしています。 一方、財務大臣加藤克信氏は、教育の重要性を認めつつも、教育費の財源を国債発行でまかなうことについては慎重に検討する必要があるとの立場を示しました。 佐原議員の主張は、修学支援法が低所得者層には恩恵をもたらしている一方で、中間層や多子世帯には不十分な支援が提供されている現状を浮き彫りにしています。今後、支援の対象をどう広げ、どう財源を確保していくかが大きな課題となるでしょう。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。