保育士の賃金は低すぎる?鎌田さゆり議員が指摘する現実とネットで広がる共感の声

2025-05-19 コメント投稿する

保育士の賃金は低すぎる?鎌田さゆり議員が指摘する現実とネットで広がる共感の声

保育士の賃金問題が再び浮上 鎌田さゆり議員の投稿に反響


立憲民主党の鎌田さゆり衆議院議員が、保育士の賃金問題に関する投稿を自身のX(旧Twitter)で行い、多くの反響を呼んでいる。鎌田議員は、認可保育園で働く保育士の給与実態を指摘し、その低水準が保育士不足の一因であると訴えた。

認可保育園の賃金。例えば、8年働いて230,000円/月。大卒なら32歳。短大卒なら30歳。
非正規となると、勤続14年で194,200円。
これでは人が集まる筈かない。加算で凌ぐことはいい加減やめるべき。


この投稿は瞬く間に拡散され、保育士の待遇改善を求める声がネット上で相次いだ。

保育士の給与水準と現実


保育士の給与は低いと言われ続けているが、実際の数字はどうだろうか。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、保育士全体の平均年収は約385万円で、月収は約26万4,500円。しかし、非正規雇用の保育士はさらに厳しく、平均年収は約265万円にとどまる。

鎌田議員が指摘するように、8年勤務しても月給23万円、14年勤務しても19万4,200円という実態は、現場で働く保育士たちにとっては厳しい現実だ。経験年数を重ねても給与が上がらず、生活が安定しないことが離職につながっている。

処遇改善等加算の問題点


政府は保育士の待遇改善を目的に「処遇改善等加算」制度を導入している。経験年数や役職に応じた月額加算を行い、給与の底上げを図っているが、この加算は一時的な措置でしかなく、基本給自体の引き上げにはつながっていない。

また、加算の取得には煩雑な手続きが必要で、現場の負担も増えているという声もある。加算額も十分とは言えず、「賃金の根本的な底上げが必要」との意見が多い。

ネットユーザーの反応


鎌田議員の投稿には、多くのネットユーザーから共感の声が寄せられた。

「保育士さんの仕事は本当に尊い。もっと待遇を良くするべきだ」
「加算ではなく、基本給を引き上げないと人は集まらない」
「非正規で14年働いても月収20万円以下なんて…こんな状況では働き続けられない」
「保育士の待遇が改善されない限り、待機児童問題も解決しない」
「加算制度を複雑にしないで、シンプルに基本給アップを目指すべき」


改善の鍵は「基本給の底上げ」


政府は2024年12月から、処遇改善等加算の制度見直しを検討している。加算を一本化し、制度の簡素化を図る予定だが、根本的な問題は基本給の引き上げにある。

保育士の待遇改善は、子どもたちの健やかな成長を支える基盤であり、社会全体の課題として取り組むべきテーマだ。鎌田議員の発言が、この問題に再びスポットライトを当てた形となり、今後の政策議論にも注目が集まる。

コメント投稿する

2025-05-20 14:13:23(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

思想の英雄たち

思想の英雄たち

鎌田さゆり

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88