「ピザとポテチ」例えは的外れ?──米山隆一氏の減税批判に疑問の声

2025-04-16 コメント投稿する

「ピザとポテチ」例えは的外れ?──米山隆一氏の減税批判に疑問の声

「ピザとポテチ」例えは的外れ?──米山隆一氏の減税批判に疑問の声
衆議院議員の米山隆一氏(日本維新の会)が、SNS上で消費税廃止論に対する強い疑問を投げかけた。自身のX(旧Twitter)で以下のように投稿している。

「秀逸な例え。日本の現状を全く無視して、『消費税を廃止すればみるみる経済成長!』とか言うのは、糖尿病の患者さんに『今迄糖質制限やり過ぎでした。今ポテチとピザを食べればみるみる元気になりますよ!』とか言っているのに近いです。幾ら患者さんがそれを望んでいたって、それを言ってはいけません」


この投稿は、国の財政体質を“糖尿病”にたとえ、消費税廃止論を“健康を害する誘惑”になぞらえたものだ。財政規律を重視する立場から見れば、一定の説得力を持つ論だろう。

だが一方で、この発言に対しては「的外れではないか」との批判も根強い。

まず、消費税廃止や減税を主張する側の多くは、無駄な予算の削減や行政改革を前提にした上で、「可処分所得の底上げによる経済活性化」を訴えている。その背景には、長引く物価高と実質賃金の伸び悩み、社会保険料負担の増加によって、国民生活がますます厳しくなっているという現実がある。

それにもかかわらず、こうした声を「ピザとポテチ」で片付けてしまうのは、国民の苦しさに対する想像力を欠いたものではないか
「それを言ってはいけない」という言葉に込められた姿勢は、現実的な改革案や生活支援策の可能性まで封じるものにも映る。

政治家に求められているのは、財政の健全化だけでなく、苦しむ市民にどう応えるかという視点だ。「減税は無責任」と切り捨てるのではなく、どうすれば財源を確保しながら負担を減らせるのか。今こそ現実と向き合った丁寧な議論が必要だ。

コメント投稿する

2025-04-16 11:00:40(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

米山隆一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7