「集めて配るなら取るな」発言に波紋 榛葉氏の問題提起に米山氏が反論も、現役世代の実情にズレ

2025-04-12 コメント: 3件

「集めて配るなら取るな」発言に波紋 榛葉氏の問題提起に米山氏が反論も、現役世代の実情にズレ

「集めて配るなら取るな」発言に波紋 榛葉氏の問題提起に米山氏が反論も、現役世代の実情にズレ
国民民主党の榛葉賀津也幹事長が、「集めた税金を給付するなら最初から取るな」と発言したことを受け、米山隆一衆議院議員(無所属)は自身のX(旧Twitter)でこれに強く反論した。米山氏は4月11日の投稿で、以下のように述べた。

「税はそれこそ基礎控除以下の人からは取らず高額所得者から累進課税で多くとるので、それを配る事で格差が是正され『最初から取』らない事と同じでは全くありません。この人気取り主張は事実ではありません」


米山氏の主張は、再分配による格差是正の原則を正面から擁護するもので、現行の累進課税制度の意義を訴える内容である。しかし、この投稿は現役世代、特に中間所得層や子育て世帯を中心とした納税者の感情に必ずしも寄り添ったものとは言いがたい。

榛葉発言の背景にある「過剰負担感」


榛葉氏が言う「集めた税金を給付するなら最初から取るな」という言葉には、物価高や社会保険料の上昇、さらには実質賃金の低迷など、現役世代の家計に重くのしかかる現実が色濃く反映されている。

特に、税負担の中心となっているのは年収300万〜800万円程度の中間層であり、彼らは「高所得者」にも「低所得者」にも該当しないが、納税は重くのしかかり、給付の対象からも外れるという“板挟み”の状況にある。

現実問題として、社会保障費や子育て支援の財源は広く国民から集められており、「結局は取って配るだけならば、徴収の手間も給付の公平性も課題が多い」との批判は根強い。

再分配か、負担軽減か


米山氏の主張は、あくまで「税と給付」の制度的正当性に立脚しているが、榛葉氏はその“制度”が実際には納税者の不満や生活困窮を解消していないことを直感的に突いている。つまり、「再分配の理念は理解できるが、まずは取りすぎている税負担そのものを軽減すべきではないか」という問題提起である。

この点で、米山氏の発言は、現役世代が抱える経済的プレッシャーに対する理解を欠いているとの批判もある。高所得者への課税強化が制度上行われているとしても、現実には「中間層」が多くの税と社会保険料を担い、支援の恩恵から外れているという事実があるからだ。

「人気取り」か、「生活実感」か


米山氏は榛葉氏の発言を「人気取り」と断じたが、それはあまりにも一面的な見方ではないかという声もある。なぜなら、榛葉氏の発言は、実際に重い負担を感じている納税者たちの「生活実感」から出たものであり、単なる迎合ではなく「国民の声」を代弁する側面もあるからだ。

現在の政策議論では、所得再分配の理念と同時に「負担の公正性」「生活コストの現実性」も等しく問われるべきである。政治家が制度論に終始するだけでなく、納税者の心情や不満にも真正面から向き合うことが求められている。

コメント: 3件

2025-04-12 11:12:01(キッシー)

コメント

その配っている税金は私達が取られている税金です。本当に困っている人達に再配分するなら喜んで納税しますけど、そう見えないから減税しろとなっているわけですよ。

2025年4月12日 19:13 田尾

なぜ、低所得者と高所得者の2択で語るの?バラマキで使う税金はその中間層ですよ。そこを無視して政治を語るとかおかしいですよ。

2025年4月12日 19:05 日向

米山氏は根本的な所で間違っている。

税を収めている現役世代が、税を50%近く取られているのに将来は見えず現在進行系でもそれに対しての恩恵が少ないと感じているのです。

そういう日本を作ったのはあなた達政治家です。

もちろん社会保障も大切ですが現役世代の有権者は、それよりも減税を望んているわけです。

それが間違っていると思うなら選挙中にそう説くべきでしたね。選挙が終わってからゴタクを並べるのは政治家として失格です。

2025年4月12日 16:45 cocoA

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

米山隆一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7