減税批判だけで終わらせるな 米山議員の発信に求められる“次の一手”

2025-04-11 コメント: 2件

減税批判だけで終わらせるな 米山議員の発信に求められる“次の一手”

立憲民主党の米山隆一衆院議員が、消費税減税の議論に慎重な姿勢を示した。自身のX(旧Twitter)で、「今の3%前後のインフレ下では、仮に消費税を5%下げても1年半、ゼロにしても3年でその効果は帳消しになる」と指摘。インフレによる実質購買力の目減りを理由に、減税の実効性には疑問を呈している。

加えて米山氏は、減税によって失われる税収を国債で穴埋めするリスクも懸念。「将来、利子付きで返済しなければならず、10年後には大増税が必要になる可能性がある」として、財政面での持続性に疑問を投げかけている。

2023年度の消費税収は約23兆円。税率を5%引き下げれば7〜8兆円、全廃すれば20兆円超の税収が消える。財源をすべて国債で賄えば、将来の負担は避けられない。

確かに、こうした冷静な分析は必要だ。だが一方で、減税を求める声が強まる背景には、物価高や実質賃金の低下による生活の苦しさがある。米山氏のように「減税は危険だ」と否定するのであれば、それに代わる景気対策や家計支援策を具体的に提示する責任も政治家には求められる。

「不合理な政策を人気取りで掲げるべきではない」という指摘はもっともだが、だからこそ「ではどうするか?」という問いへの答えが欠かせない。ただ否定するだけでは、有権者にとっては「責任ある提案」には見えにくい。

選挙を前に、耳触りの良いスローガンではなく、現実に即した持続可能な政策議論が求められている。批判にとどまらず、代案を持ってこそ、本当の意味での「責任ある政治家」と言えるのではないだろうか。

コメント: 2件

2025-04-11 12:16:59(キッシー)

コメント

そういう事は選挙期間中に有権者に訴えましょうね。選挙期間中には社会保障の拡充などのように隠して話し、選挙が終わったら急に減税派をポピュリズムと批判するのはおかしいです。

政治家は指導者ではありません。国民の代弁者です。勘違いしないで頂きたい。

2025年4月11日 13:38 ゴルゴ14

米山氏のいつもいう減税はダメ。という言っている意味はわかるが、それではどうするべきなのか?という具体案がいつもない。

将来の事も大切だが、今困っている状態をどうするのかという具体案がないようなら政治家としていかがなものだろうか?

結局減税反対派は、今まで全く効果のなかった「バラマキ」をするわけです。国民の血税を何だと思っているんだろうか?

2025年4月11日 12:22 i933

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

米山隆一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7