2025-07-23 コメント投稿する ▼
麻生太郎氏「石破自民では選挙に勝てない」 首相進退に踏み込む異例発言、自民党揺らす主導権争い
麻生太郎氏「石破自民では選挙に勝てない」 首相経験者が異例の進退要求、自民党に深まる亀裂
「このままでは自民党は沈む」。23日に自民党本部で行われた非公開の会談で、党最高顧問である麻生太郎氏が石破茂首相に突きつけた言葉は、事実上の“辞任要求”だった。参院選の歴史的敗北を受けて、かつての首相経験者たちが動いた。なかでも麻生氏は、首相の続投方針に真っ向から反対の立場を示し、「石破自民党では選挙に勝てない」と明言。党内に衝撃が走っている。
会談には岸田文雄前首相、菅義偉元首相、森山裕幹事長も同席。表向きは「選挙の総括」だったが、実質的には石破政権の今後をめぐる“政変前夜”とも言える異例の集まりだった。
「明らかになった」麻生氏の決定打
会談中、最も強い言葉を用いて石破首相に迫ったのが麻生氏だった。複数の党関係者によれば、麻生氏は「参院選の結果がすべてを示している」「石破自民では勝てないことが明らかになった。これは国民の声だ」と語り、政権の早急な対応を強く求めたという。
党内にはかねてから、石破首相の政治姿勢や政策路線に不満を持つ声があったが、麻生氏はそれをあえて公の場で言葉にした格好だ。その発言は、単なる苦言を超えて“最後通告”とも言える強さを持っていた。
石破首相は会談後、「出処進退の話は出ていない」と否定したが、当事者の発言とかけ離れたそのコメントは、むしろ党内の不信感をさらに広げている。
麻生氏が危機視する「石破政治」の限界
麻生氏はこれまで一貫して、現実的で実務重視の政治を掲げてきた。外交・安全保障においても米国との信頼関係を基盤に据え、財政政策では慎重な立場を崩さなかった。
一方で石破首相は、「対等な日米関係」や「地方からの改革」を掲げ、保守層にとっては必ずしも歓迎されない政策を打ち出してきた。選択的夫婦別姓や地方分権の推進などは、党内右派から「軸がブレている」「伝統や秩序を軽視している」との批判も絶えなかった。
とくに今回、日米関税交渉で日本が米ボーイング航空機100機の購入に合意し、米国産農産物や軍事装備品の大量調達を認めた事実が明らかになると、麻生氏は「これでは外交も経済も一方的譲歩だ」と怒りをあらわにしたという。
「自民党の主流」対「石破ライン」 麻生氏の布石
今回の麻生氏の動きは、単なる“苦言”ではない。明確な政権交代の布石と見る向きもある。党内では既に、麻生派を中心に「ポスト石破」候補として河野太郎氏や高市早苗氏の名前が取り沙汰されており、麻生氏が主導する形で体制再構築が進められる可能性もある。
岸田氏は「選挙の検証も大事だが、その後のシナリオも示さなければ党内は持たない」と穏やかに釘を刺し、菅氏は「リコールや両院議員総会開催の署名が進んでいる」と党分裂の危機を指摘。だが、実際に舵を切ったのは麻生氏だ。
自民党内で「発言すれば政局が動く」数少ない人物の一人である麻生氏が、明確に政権批判を口にしたことは、他の派閥や中堅・若手にも大きな影響を与えている。
「麻生氏が言うなら仕方ない」 広がる党内の動揺
党内には早くも動揺が広がっている。ある中堅議員は「石破さんが続投するなら、自分は離党を検討せざるを得ない」と語り、また別の議員は「麻生さんが言うなら、もう時間の問題だ」と漏らしたという。
SNS上でも、有権者の間で麻生氏への支持と、石破政権への失望が交錯している。
「麻生の一言で一気に現実味が出てきた」
「石破首相には期待してたけど、ここまで支持が落ちたら厳しい」
「ボーイング100機って本当に必要だったのか?」
「麻生さんの言うことに賛成。もう限界だと思う」
「このままズルズル続けたら、自民党が壊れる」
麻生主導で「政権整理」へ? 問われる石破氏の決断
現段階で、石破首相は続投に意欲を見せているが、麻生氏を中心とした“重鎮連合”の包囲網は日を追うごとに強まりつつある。仮に両院議員総会が開催され、党内信任が問われる場となれば、石破首相が立ち位置を保つのは困難となるだろう。
むしろ注目されるのは、麻生氏がどのような形で「政権整理」を進めるかである。総裁選の前倒しなのか、暫定的な政権移行なのか、あるいは石破氏に“名誉ある撤退”の機会を与えるのか。党内の力学を見極めながら、麻生氏が水面下で動き出しているのは確実だ。
今、自民党は“麻生太郎の一声”によって、大きな転機を迎えている。