維新がライドシェア全面解禁の法案提出 「移動の自由」を求めて国会に一石

2025-04-11 コメント投稿する

維新がライドシェア全面解禁の法案提出 「移動の自由」を求めて国会に一石

日本維新の会は4月11日、一般のドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運べる「ライドシェア」を、全国で自由に行えるようにするための法案を衆議院に提出した。都市部だけでなく、交通手段が限られる地方や観光地の「足不足」を補う狙いがある。

会見に立った青柳仁士政調会長は、「今の日本のライドシェアは世界の潮流とはまったく違う。我々は本物のライドシェアを導入したい」と語気を強めた。

現在、国内で許されているライドシェアは、タクシー会社の管理下で一部地域に限って実施されている“限定版”。運行時間や地域も厳しく制限されており、自由度は低い。

なぜ今、ライドシェアの全面解禁か


維新の法案は、こうした規制を取り払い、Uberのようなアプリを使って一般ドライバーが自由に乗客を運べるようにすることが柱だ。背景には、地方の過疎化や高齢化による移動手段の不足、そしてインバウンド観光客の急増による「交通インフラのひっ迫」がある。

実際、政府の調査では、中小規模の自治体で「移動手段に困った経験がある」と答えた人が15%を超えるなど、公共交通の限界が明らかになっている。

既存業界からの反発も


とはいえ、法案にはタクシー業界を中心に強い反発がある。全国ハイヤー・タクシー連合会は、「白タクを合法化する動き」として反対の姿勢を明言。自民党内の関係議員も、安全性や既存業者への影響を懸念しており、国会審議のハードルは低くない。

実際に過去の議論では、事故時の補償体制や運行管理の不透明さが問題視されてきた。タクシー業界からは「安全・安心の確保がないままの解禁は無責任だ」との声も上がっている。

国会でどう進むかが焦点


維新は他党との協議を進め、今国会中の成立を目指すが、与党の足並みは揃っておらず、法案の行方は不透明だ。岸田政権も独自に「新たな移動サービスの在り方」を検討中で、規制緩和のタイミングをどう図るかがカギとなる。

それでも、時代の変化とともに「移動の自由」を求める声は大きくなっている。維新が投じた一石は、今後の交通政策の在り方を考えるきっかけになりそうだ。


- 日本維新の会がライドシェアの全面解禁法案を提出
- 地域の交通不足や観光需要に対応する狙い
- 現行制度はタクシー会社の管理下で限定運用
- 一般ドライバーによる自由な運行を可能にする内容
- タクシー業界や自民党の一部からは強い反発
- 法案成立には他党との調整が必要で、成否は不透明

コメント投稿する

2025-04-11 11:27:26(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

小さな会社のSDGs実践の教科書 1冊で基礎からアクション、マネジメントまでわかる

小さな会社のSDGs実践の教科書 1冊で基礎からアクション、マネジメントまでわかる

青柳仁士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7