2025-08-04 コメント投稿する ▼
維新・岩谷良平幹事長が辞意 参院選不振で執行部刷新論に拍車、全国展開停滞が背景
維新・岩谷良平幹事長が辞意 参院選不振で執行部刷新論が加速
日本維新の会の岩谷良平幹事長が4日、参院選の不振を受けて辞任する意向を吉村洋文代表に伝えた。岩谷氏は大阪府議会議員を経て国政に転じ、吉村代表の側近として党務全般を取り仕切ってきたが、今回の参院選結果を重く受け止め、自ら引責を決断した。
岩谷氏の辞意表明に合わせ、前原誠司共同代表、阿部司総務会長、漆間譲司国対委員長も辞意を伝達。吉村氏を除く執行部刷新が必要との見方が党内で強まっている。しかし吉村代表は、自身の続投可否を問う党員投票の最中であることを理由に、4人の辞意の扱いを留保した。
党運営の要として支えた岩谷氏
岩谷氏は党の幹事長として、候補者選定、選挙戦略、資金管理など中枢業務を担ってきた。特に関西以外での勢力拡大を目指し、地方組織の立ち上げや新人候補の発掘に注力。しかし今回の参院選では、改選6議席から7議席に増やしたものの、比例票は前回2022年の約784万票から約437万票へと大幅減となり、全国展開の停滞が浮き彫りとなった。
7月31日の両院議員総会では、比例票減少に関する批判が集中し、全国的な知名度不足や政策訴求の弱さを指摘する声が相次いだ。こうした状況下で、岩谷氏は「執行部が結果責任を取らなければ党の信頼回復は難しい」と判断したとみられる。
市民の声 「潔いが、中身の刷新も必要」
岩谷氏の辞意表明に対し、有権者からは評価と懸念の双方が寄せられている。
「責任を取る姿勢は評価できる」
「関西以外での支持拡大戦略がうまくいかなかった」
「幹事長交代だけでは党の方向性は変わらない」
「岩谷さんは裏方として有能だったが、結果が出なければ仕方ない」
「次の幹事長には全国展開の覚悟が必要」
維新再建への課題
岩谷氏の辞任は、維新の組織運営にとって大きな転換点となる。新たな幹事長には、関西以外での地盤づくりや無党派層への訴求力強化が求められる。一方、吉村代表を残したまま周囲だけを入れ替える形では、有権者から「責任回避」と見られるリスクもある。
今後の役員人事は、来年以降の地方選や次期国政選に直結する重要局面だ。岩谷氏の辞任が単なる人事刷新に終わるのか、それとも党の方向転換につながるのか、党内外の注視が集まっている。