2025-08-04 コメント投稿する ▼
維新・漆間譲司国対委員長が辞意 参院選不振で国会戦略の立て直し迫られる
維新・漆間譲司国対委員長が辞意 参院選不振で執行部刷新の動き
日本維新の会の漆間譲司国会対策委員長が、参院選での不振を受け、執行部刷新の一環として辞任の意向を示したことが分かった。4日、前原誠司共同代表、岩谷良平幹事長、阿部司総務会長とともに吉村洋文代表に辞意を伝えた。漆間氏は、党の国会戦略の立て直しには新しい体制が必要だとの考えから、他の幹部と足並みをそろえる形で身を引く判断をした。
吉村代表は現在、自身の続投を巡る党員投票を実施していることを理由に、4人の辞意の扱いを留保。漆間氏の辞任は、5日に開かれる国会議員団役員会で正式に表明される見通しだ。
国会対策の要としての漆間氏
漆間氏は国対委員長として、国会での他党との調整や法案審議の戦略構築を担ってきた。維新が国政で存在感を発揮する上で、国会対策は党勢に直結する重要ポジションであり、そのトップが辞任する意味は大きい。
特に今回の参院選では、国会論戦での成果が有権者の評価に結びつかず、比例票を前回2022年の約784万票から約437万票へと大幅に減らした。こうした結果を受け、漆間氏は「執行部の責任は免れない」と周囲に語っていたという。
執行部刷新の狙いと限界
漆間氏を含む4幹部の辞任は、吉村代表を除く執行部の大幅な入れ替えによって、党のイメージ刷新と立て直しを図る狙いがある。ただし、代表自身の去就が党員投票で問われている最中であり、「トップを残しても改革になるのか」という疑問も党内外に根強い。
漆間氏の後任には、国会運営や与野党交渉に明るい人材の起用が不可欠とされる。国対委員長は、単なる党内ポストではなく、国政での影響力を左右する「顔」でもあり、その人選は今後の維新の国会戦略を占う重要な判断になる。
市民の声 「国会での存在感を取り戻せ」
漆間氏の辞任に対して、有権者からは次のような意見が寄せられている。
「国会での発言力をもっと高めてほしい」
「執行部の刷新は必要だが、トップも含めるべき」
「漆間さんは国会運営で奮闘していたが、結果が票に結びつかなかった」
「国会対策を軽視すると維新の魅力が薄れる」
「人事だけでなく、戦略を根本から変えてほしい」
維新の国会戦略、再構築できるか
維新はこれまで「改革政党」として政策提案型の国会活動を売りにしてきたが、参院選での失速はその訴求力低下を示した。漆間氏の辞任は、国会戦略の見直しに着手する契機となる一方、後任の手腕次第ではさらなる影響力低下のリスクもある。
吉村代表が辞意をどう扱い、どのような新体制で国会に臨むのか。維新が「改革と対決」の両立を実現できるかは、次期国会で早くも試されることになる。