吉田晴美の活動・発言など

吉田晴美の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

立憲民主党が吉田晴美氏を要職起用案 人事アピールより野党第一党の責任果たせ

2025-09-10
0件
0
0

立憲民主党、人事刷新で吉田晴美氏を要職起用へ 立憲民主党は11日に両院議員総会を開き、新しい党役員人事を決定する予定だ。その中で当選2回の吉田晴美衆院議員を要職に起用する案が浮上している。若手女性議員を前面に出すことで新鮮さを演出し、党の再生をアピールしたい狙いが透けて見える。 吉田氏は2021年に初当選し、2024年9月の代表選にも挑戦した経歴を持つ。政策通として知られ、政調会長や新設される広報委員長といったポストへの起用が取り沙汰されている。広報委員長は従来の広報本部長を格上げする役職であり、党の情報発信力を強化する象徴的ポジションとなる。 > 「吉田氏の起用は立憲の刷新アピールの象徴だ」 > 「若手を抜てきするのは一歩前進だが、中身が伴うかが課題」 > 「結局は人事の話題ばかりで政策が伝わらない」 > 「有権者が求めているのは減税など生活直結の方針だ」 > 「人事でごまかす姿勢は失望を招く」 吉田晴美氏の存在感と限界 吉田氏は若手ながら発信力と実行力で一定の評価を得ている。特に女性の視点を取り入れた政策提案や、地域課題への積極的な取り組みが注目されてきた。人事で前面に出すことは「立憲の新しい顔」を示す意味合いがあるが、それだけで支持が回復する保証はない。 立憲が直面しているのは支持拡大の停滞であり、政策の具体性と実効性が欠けているとの批判だ。吉田氏の抜てきが単なる刷新アピールにとどまれば、有権者に響かず逆に失望を広げる可能性もある。 安住氏らベテランの起用と派閥配慮 同時に、ベテラン議員の安住淳氏を幹事長に起用する案が有力で、馬淵澄夫氏の要職案も浮上している。また、党内最大グループ「サンクチュアリ」にも配慮し、近藤昭一氏を代表代行に、逢坂誠二氏を執行部に起用する方向だ。若手の抜てきと派閥均衡を両立させる人事だが、結局は旧態依然の構図から抜け出せていないとの声も根強い。 人事アピールと野党第一党の責任 立憲民主党は人事刷新によって有権者に変化をアピールしたいようだが、問題はそこではない。野党第一党としての責任を十分に果たさず、国民に伝わる具体的な政策方針を示せていないことこそが最大の課題である。物価高の中で国民が望んでいるのは、給付金ではなく減税による実効的な負担軽減であるにもかかわらず、その訴えが立憲からは聞こえてこない。 人事の話題だけで有権者を引きつけようとする姿勢は限界があり、党の立ち位置を示す政策論争こそが必要だ。吉田氏の起用が真の変化を示す第一歩となるか、それとも見せかけに終わるかが問われている。 吉田晴美氏起用の意義と立憲の真価 吉田氏の抜てきは、立憲が世代交代を模索していることを示す象徴的な人事となる。しかし、野党第一党としての存在意義を取り戻すには、人事刷新に加えて減税や生活安定策といった国民の民意に直結する政策を打ち出すことが不可欠である。人事の「顔ぶれ」よりも「中身」が問われている。

立民・吉田晴美氏「売春防止法は不平等」男性は処罰対象外と指摘、法改正求める声高まる

2025-05-16
0件
0
0

立憲・吉田晴美氏が売春防止法の矛盾を指摘 「男性は処罰対象外」 立憲民主党の吉田晴美議員は16日、衆議院内閣委員会で売春防止法に関する問題を提起した。彼女は「パパ活」を例に挙げ、売る側の女性は処罰される一方で、買う側の男性は処罰されない現状に強い疑問を示した。 吉田氏は、「マッチングアプリを通じて女性が男性と金銭を介した関係を結ぶ場合、女性は処罰されるが、男性は処罰されない」と問題点を指摘。これは「法の不備」と批判し、男性も責任を問われるべきだと訴えた。 この質問に対し、法務省の吉田雅之大臣官房審議官は「売春防止法は売春行為そのものを禁止しているが、行為自体には処罰規定がない」と説明。売春を行う者も、その相手も法的に罰せられることはないと明言した。 さらに、吉田審議官は「売春防止法は売春を助長する行為、つまり勧誘やあっせん、場所の提供などを処罰対象としている」とし、売春自体は処罰されない仕組みになっていることを強調した。 売春防止法の限界:男性は処罰されない構造 売春防止法は1956年に制定され、売春行為を違法としながらも、その実行自体を罰する規定は設けていない。結果として、売春の勧誘やあっせんを行った女性が処罰されるケースはあるが、買春を行った男性が法的に問われることはほとんどない。これは「パパ活」にも当てはまり、若い女性が金銭を受け取って男性と関係を持つ場合、女性だけが責任を問われる可能性が高い。 吉田議員は、現行法がこうした「ジェンダー不平等」を助長していると批判し、売買春の実態に即した法律の見直しが必要だと訴えた。特に、男性側が一切の責任を免れている現状は「不公平だ」と強調した。 SNSでの反応:「女性ばかりが罰せられるのはおかしい」 吉田議員の発言はSNS上で大きな反響を呼び、多くのユーザーが法改正の必要性を訴えた。 > 「女性だけが罰せられるのは不公平。男性も責任を取るべき。」 > 「売春防止法は時代遅れ。パパ活が増えている現状に対応できていない。」 > 「フランスのように買春を罰する法律が必要だ。」 > 「売る側だけ処罰するのはジェンダー差別では?」 > 「パパ活は社会問題。法律でしっかり規制すべきだ。」 法改正の行方:議論は進むか 吉田議員が指摘したように、売春防止法は売る側だけが罰せられる構造になっており、これがジェンダー不平等の一因となっている。フランスでは2016年に「買春処罰法」が導入され、売る側を非犯罪化し、買う側を処罰する制度が整備された。 日本でもこうした法改正を求める声は高まっており、今後の国会での議論が注目される。特に、「パパ活」をはじめとする新たな形態の売買春に対応するため、法律の現代化が必要との声が広がっている。

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

吉田晴美

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.99