玉城デニーの活動・発言など - 1ページ目

玉城デニーの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

公約沖縄県議会、米兵による性的暴行に抗議決議可決 – 再発防止と日米地位協定改定を要求

2025-05-09 コメント: 0件

沖縄県議会、米兵による性的暴行事件に抗議決議を全会一致で可決 3月に沖縄県北谷町の米軍基地内で発生した在沖米海兵隊員による女性への性的暴行事件を受け、沖縄県議会は5月9日の本会議で、在日米軍や駐日米国大使に対する抗議決議を全会一致で可決した。また、日本政府に対しても、再発防止策の徹底や日米地位協定の抜本的な見直しを求める意見書を採択した。 事件の概要と県議会の対応 事件は、27歳の米海兵隊員が基地内のトイレで成人女性に対し性的暴行を加え、別の女性にもけがを負わせたとされている。容疑者は不同意性交などの罪で起訴され、県内外に大きな波紋を呼んでいる。 この事態を受け、沖縄県議会は臨時会を開催し、抗議決議と意見書を全会一致で可決。女性の人権と安全を守るため、日米両政府に対し強い姿勢で対策を求めた。 抗議決議と意見書の主な内容 県議会が採択した抗議決議と意見書には、以下の内容が盛り込まれている。 米軍関係者への人権教育の徹底と継続的な実施 基地内外での事件・事故の再発防止策の強化 米軍が昨年7月に設立を発表した協議体「フォーラム」の定期的開催と実効性ある協議の実施 被害者へのケアと補償を日米両政府が責任を持って実施すること 米軍構成員を特権的に扱う日米地位協定の抜本的見直し 沖縄県議会は、日米両政府および米軍に対し、直接抗議し、再発防止策の徹底を求めていく方針を示している。 過去の事件と地位協定の課題 沖縄県ではこれまでも、米軍関係者による女性への暴力事件が繰り返し発生してきた。1995年には米兵3人が12歳の少女を暴行した事件をきっかけに、県民による大規模な抗議が行われ、日米地位協定の見直しが議論された。 しかし、現在も日米地位協定の見直しは実現しておらず、米軍関係者の犯罪に対する実効性ある再発防止策が求められている。 ネットユーザーの反応 > 「またか…何度同じことを繰り返すのか。地位協定の見直しは急務だ」 > 「被害者の人権を守るためにも、再発防止策を具体的に示してほしい」 > 「米軍の対応が遅すぎる。フォーラムの開催も実効性が疑わしい」 > 「県議会の全会一致の決議は、県民の声を反映している」 > 「日米地位協定の抜本的な改定を求める声がますます高まっている」 県議会の抗議決議と意見書は、被害者の人権保護と米軍関係者による事件の再発防止を求める強い意志を示している。今後、日米両政府がどのような対応を取るのか、注目される。

沖縄県知事、ひめゆりの塔発言で西田昌司氏に批判「県民の心を傷つけた」撤回求める声広がる

2025-05-08 コメント: 0件

沖縄知事、西田議員の「ひめゆりの塔」発言に苦言 県民の心を傷つけたと指摘 沖縄県の玉城デニー知事は8日、自民党の西田昌司参院議員が「ひめゆりの塔」を巡る発言を撤回しなかったことについて、「あいまいな記憶や個人的な感想だけで物事が語られている。こうした態度は、県民の心を傷つける」と厳しく批判した。記者団への取材に応じ、発言がもたらす影響を強く懸念した。 西田議員は5月3日、那覇市内でのシンポジウムで「ひめゆりの塔」の展示内容を「歴史が書き換えられている」と指摘。これに対し、沖縄県内では「歴史を否定するものだ」として強い反発が広がっている。西田議員は発言の撤回を求められたが、7日の会見で「報道が発言を切り取っている」と述べ、撤回を拒否した。 沖縄県議会、抗議決議を検討 自民党内からも懸念 西田議員の発言を受け、沖縄県議会では自民党を含む各会派が抗議決議の提出に向けた調整を進めている。特に自民党県連からは「県民の感情に寄り添うべきだ」との声も上がっており、党内での対応が注目される。 また、公明党も西田議員の発言に異議を唱え、「戦争の記憶を否定するような発言は容認できない」として、発言の撤回を求めている。与野党を超えて批判が広がりつつある。 SNSでも批判が殺到 西田議員の発言はSNS上でも大きな波紋を呼んでいる。ネットユーザーからは次のような意見が寄せられている。 > 「ひめゆりの塔は、戦争の悲惨さを伝える場所。軽率な発言は許されない。」 > 「沖縄の歴史を軽んじるような発言は、県民を傷つける。」 > 「事実をしっかり確認してから発言すべき。」 > 「謝罪と撤回を求めます。政治家の責任を自覚してください。」 > 「戦争の悲劇を忘れてはいけない。政治家こそ歴史を学んでほしい。」 西田議員は発言を撤回せず、報道が「切り取られた」と主張。 玉城デニー知事は「あいまいな記憶で物事を語るべきでない」と批判。 沖縄県議会は抗議決議の提出を検討。自民党内からも懸念の声。 公明党も発言を問題視し、撤回を求める。 SNSでは西田議員の発言に批判が相次いでいる。 西田議員の発言は、沖縄戦の記憶やその歴史的意義を巡り、改めて社会的な議論を巻き起こしている。政治家の発言がもたらす影響を改めて考えるべき時だろう。

米兵による性暴行事件に沖縄県議会が抗議決議へ 日米地位協定見直しと被害者支援を要求

2025-05-02 コメント: 0件

沖縄県議会、米兵性暴行事件に抗議決議へ 沖縄県議会の米軍基地関係特別委員会(軍特委)は5月2日、今年3月に発生した米海兵隊員による性的暴行事件を受け、日米両政府に抗議する意見書と決議案を全会一致で取りまとめた。これらの文案は、5月9日に予定されている臨時議会での可決が見込まれている。 事件は、沖縄本島中部の米軍基地内で、基地従業員の日本人女性が米海兵隊員の男に性的暴行を受けたもので、不同意性交などの容疑で起訴された。那覇地検は4月30日、海兵隊員の男を在宅起訴した。軍特委は4月28日にも開かれ、意見書と決議案が議論されたが、自民党が起訴前であることを理由に難色を示していた。 意見書・決議案の主な内容 米軍関係者への人権教育の再点検と効果的な実施 米軍が打ち出した地域住民との意見交換の場「フォーラム」の定期開催と公表 被害者へのケア、謝罪と補償を日米両政府の責任で行い、その内容を公表 米兵の公務外の事件における日本側の身柄確保をはじめとする日米地位協定の抜本的改定 意見書案では、米軍関係者による事件・事故が発生するたびに県議会として綱紀粛正や再発防止などを求めていると指摘。相次ぐ事件を受け米軍が昨年7月に創設を表明した新たな協議体「フォーラム」の開催が遅れていることに触れ、「再発防止にかかる様々な取り組みはいまだ不十分で、真摯な対応がなされているとは言いがたい」と批判した。([琉球新報デジタル][1]) 県警の対応と情報公開の問題 4月28日の質疑で、比嘉瑞己日本共産党県議は、県警が地検へ事件送致した4月7日に県には報告した一方、報道発表は控えたことに言及。「公表すべきはどこか」とただした。溜政人県知事公室長は「県警が発表する、しないを判断する」と答弁。県警の知念克幸刑事部長も「公表するかしないか(県警が)個別具体的に判断する」と述べた。 ネットユーザーの反応 > 「またか…。沖縄の人たちの怒りは当然だと思う」 > 「日米地位協定、そろそろ見直す時期では?」 > 「被害者のケアが最優先。政府はもっと真剣に対応すべき」 > 「米軍の人権教育って、どこまで効果があるのか疑問」 > 「情報公開が遅すぎる。県警の対応にも問題がある」 これらの声は、SNS上で多くの共感を呼び、事件に対する関心の高さを示している。 沖縄県議会は、これまでも米軍関係者による事件・事故に対して抗議の意を示してきたが、今回の意見書と決議案は、再発防止策の実効性や被害者支援の強化、日米地位協定の見直しなど、より踏み込んだ内容となっている。今後、日米両政府がこれらの要請にどのように応えるのか、注目される。

公約沖縄県の倒産件数が10年半ぶりに2桁へ 物価高・支援終了で中小企業が苦境に

2025-05-01 コメント: 0件

沖縄県内の倒産件数が急増 10年半ぶりの2桁に 沖縄県内で企業の倒産が相次いでいる。東京商工リサーチ沖縄支店のまとめによると、4月の倒産件数(負債総額1千万円以上)は10件に上り、前年同月から7件増加した。2桁に達したのは2014年10月以来、実に10年半ぶり。負債総額は5億3,500万円で、前年同月の約2.85倍となった。 倒産の大半は破産によるもので、全体の7割にあたる7件を占めた。取引停止や特別清算によるものも散見され、小規模企業の苦境が色濃く表れている。 背景に支援終了と物価高 建設・人材派遣業で目立つ 今回の倒産急増の背景には、新型コロナ禍で導入された各種支援制度が終了した影響に加え、物価や人件費の上昇がある。観光業の回復が注目される沖縄だが、その陰で他業種の中小企業が厳しい経営を強いられている。 人材派遣業の沖縄アクロス(那覇市)は4月に破産を申請。社長が会社の資金を持ち逃げし、スタッフ20人への給与が未払いとなった。建設業の丸善工務(浦添市)や造園業の泉川園芸(豊見城市)など、地域に根差した企業の倒産も続いている。 求められる中小企業支援の再強化 県内の倒産件数は2024年度も増加傾向にあり、年間で54件を数えた。支援が届きにくい零細企業や、取引先の急な資金繰り悪化に巻き込まれたケースも少なくない。今後も景気の先行きや金利動向次第で、倒産はさらに増える可能性がある。 政府や自治体によるきめ細かい経営支援、資金繰り相談の強化が求められている。 ネットの声にも不安と疑問 SNSでも今回の動向に対して多くの反応が寄せられている。 > 「沖縄で10件って…地方経済が悲鳴を上げてる」 > 「アクロスの件、給与未払いとか働いてた人が気の毒すぎる」 > 「観光だけ見て『沖縄は元気』って言うのはもう限界じゃ?」 > 「中小企業に寄り添った支援、本当にやってるのか疑問」 4月の沖縄県内の倒産件数は10件で、10年半ぶりに2桁を記録 負債総額は前年同月比2.85倍の5億3,500万円 小規模倒産が多く、破産が全体の7割 支援終了や物価高が背景にあり、建設・人材派遣などで目立つ 今後の中小企業支援策の再構築が急務

沖縄の宿泊税、6月提案を求める声強まる 観光業界・5市町村が玉城知事に要請

2025-05-01 コメント: 0件

宿泊税「予定通り提案を」 観光業界と5市町村、知事に強く要請 沖縄県が2026年度の導入を目指している「宿泊税」をめぐり、観光業界と県内5市町村が玉城デニー知事に対し、「予定通り、6月の県議会に条例を提案してほしい」と強く訴えている。 宿泊税は、沖縄県が観光振興に必要な財源を確保するために検討してきたもので、観光客が宿泊した際に一定額を徴収する仕組み。長年にわたり議論を重ね、県も2026年度からの導入を目指して準備を進めていた。 ところが、玉城知事は4月下旬、制度設計の再検討を理由に、条例の6月提案を見送る意向を表明。観光業界や一部自治体からは「寝耳に水だ」と強い反発の声が上がっている。 関係者「これ以上の先送りは許されない」 5月1日、沖縄ツーリズム産業団体協議会と石垣市、宮古島市、本部町、恩納村、北谷町の首長らが県庁を訪れ、玉城知事に直接要請を行った。 同協議会の下地芳郎会長(沖縄観光コンベンションビューロー会長)は、「十数年にわたり何度も議論を重ねてきた。いまさらの見送りは本来の趣旨に反する」と語気を強めた。 また、本部町の平良武康町長も「観光財源としての宿泊税は一刻も早く導入すべき。リーダーシップを発揮してほしい」と訴えた。 県の方針転換に自治体も不信感 知事の判断に不満を表明したのは観光業界だけではない。那覇市の知念覚市長は「県が突然『普通税』としての導入を検討していると聞かされ、驚いた。これまでの合意形成を軽視している」と厳しく批判した。 恩納村の長浜善巳村長は「離島の事情も理解するが、税の導入に向けて一歩踏み出す時だ。時間がかかるなら5市町村の先行導入を後押ししてほしい」と提案した。 知事「再検討に時間をいただきたい」 玉城知事は、「離島住民や県民への課税免除の可否を、改めて検討したい。全国の先行事例も参考にしたい」と説明した。特に、広島県廿日市市の「宮島訪問税」を例に、県民を課税対象外とする可能性に言及した。 ただし、条例をいつ提案するかについては明言を避け、「県民への説明を尽くす時間が必要。お詫び申し上げる」と述べるにとどまった。 ネット上の反応 宿泊税をめぐる動きに対し、SNS上でも活発な意見が飛び交っている。 > 「観光立県の沖縄にこそ宿泊税は必要。どこまで議論を引き延ばすつもりなのか」 > 「県民を課税対象外にする方向性は賛成。でも導入は急ぐべき」 > 「業界の声を無視して、また検討ですか?これまでの努力を何だと思っているのか」 > 「財源が足りないって言うなら、まず宿泊税くらいしっかりやるべきだろ」 > 「市町村レベルでの先行導入が現実的。県は後追いでもいいのでは」 いま問われるのは県の決断力 沖縄県は宿泊税の導入を2026年度に予定していたが、制度見直しのため6月議会への提案を見送り。 観光業界と石垣市など5市町村が「予定通りの提案」を知事に要請。 一部首長や市長からは「信頼を損ねる対応」と批判の声。 知事は「離島住民の負担軽減」を再検討の理由とするも、具体的な提案時期は示さず。 ネット上では「導入すべき」とする声が大勢を占めている。 県政にとって重要な岐路に立つ宿泊税問題。観光地・沖縄の未来を左右する議論は、いまこそ「前に進む覚悟」が求められている。

公約沖縄ゆいレールが3両編成を倍増へ 197億円投資で混雑緩和・駅拡張・延伸構想も視野に

2025-04-30 コメント: 0件

ゆいレール、3両編成倍増へ 197億円で輸送力強化 沖縄都市モノレール(通称・ゆいレール)は、2029年度までの5年間で総額197億円を投じ、輸送力を大幅に引き上げる中期経営計画を打ち出した。主軸となるのは3両編成車両の導入拡大で、現在4編成ある3両編成を9編成に増やす。また、混雑の激しい主要駅の施設拡張にも乗り出す方針だ。 混雑緩和を狙い3両編成を倍増 ゆいレールは、那覇空港と浦添市のてだこ浦西駅を結ぶ全長17kmのモノレールで、観光客や通勤客の利用が年々増加している。特に観光シーズンや朝夕のラッシュ時には、車内が満員となることも多く、快適な移動環境が課題となっていた。 このため、昨年導入を開始した3両編成の車両を、現在の4編成から5編成増やして9編成にする計画が盛り込まれた。これにより、1日の輸送人員は現在の6万人から、2029年度には7万1千人へと増加させる見通しだ。3両編成の車両は最大251人を乗せられ、従来の2両編成(165人)に比べて約5割多くの乗客を運ぶことができる。 駅舎の拡張で「待ちすぎ」解消へ 列車の増強だけでなく、駅の混雑緩和も急務となっている。特に乗降客の多い那覇空港駅や県庁前駅では、エレベーターの待ち時間が長くなるなど、利便性の低下が課題とされてきた。 ゆいレール側は那覇市と協議を進め、これらの駅についてホームの拡幅やエレベーターの増設など、ハード面の強化に着手する方針だ。県庁前駅の増築については、2027年度の事業化を目指して調整が進められている。 財務の立て直しも視野に 一方で、ゆいレールはこれまでの大型投資の影響で、2024年3月時点で約15億円の債務超過にある。今回の経営計画では「債務超過からの脱却」も掲げられ、輸送収入の増加に加え、広告収入の拡大や省力化投資による運転コストの抑制などで収益改善を図る。 計画の柱として、「安全安定輸送」「需要拡大対応」「人材確保と組織強化」「経営効率化」「財務基盤の強化」の5点が掲げられており、単なる輸送量アップにとどまらない構造改革を目指す姿勢がうかがえる。 将来的な延伸構想にも期待 今回の設備投資と並行し、将来的な路線の延伸構想も引き続き検討されている。候補として挙がっているのは、現在の終点・てだこ浦西駅から琉球大学方面や豊見城市・糸満市方面への南進などだ。いずれも交通の利便性向上だけでなく、地域の発展や観光振興への寄与が期待されている。 - ゆいレールは2029年度までに3両編成を4→9編成に増強 - 那覇空港駅、県庁前駅で駅舎の拡張工事を計画 - 過去の投資で生じた債務超過からの脱却を目指す - 将来的な延伸で、地域経済への波及効果も視野に 沖縄の都市交通の要として存在感を高めるゆいレール。その進化は、単なるモノレールの増車にとどまらず、地域の未来像をも左右する重要なプロジェクトとなりそうだ。

在沖米兵性犯罪受け「地域フォーラム」初開催へ 冷静な対話で再発防止策に期待集まる

2025-04-29 コメント: 0件

在沖米兵の性犯罪受け、「地域フォーラム」初開催へ 沖縄県内で相次いで明らかになった在沖米兵による性犯罪を受け、在日米軍は5月9日に地域住民との協議の場となる「フォーラム」を初めて開催する。昨年7月にフォーラムの設置を表明してから約1年。ようやくの開催となる。 参加するのは、沖縄県や県警、外務省沖縄事務所、防衛省沖縄防衛局といった日本側の関係機関に加え、在沖米国総領事館や在沖米軍の代表ら。第1回では、今月18日夜から翌19日未明にかけて沖縄市で行われた日米合同パトロールについての報告や意見交換が行われる見込みだ。 過激な抗議行動を避け、冷静な議論を 米兵による事件に対して、当然ながら沖縄県民の怒りや不安は大きい。県内ではこれまでも抗議デモや集会が開かれてきた。しかし、一部の活動家による過激な言動や暴力的な行為が報告されたこともある。 このフォーラムは、感情的なぶつかり合いではなく、建設的な対話を通じて実効性ある改善策を生む場であるべきだ。筆者としては、参加者にはぜひ冷静な姿勢を保ち、互いの意見に耳を傾ける姿勢を持ってほしいと強く願う。 ネットの反応:「やっと」「今さら」「期待と不安」 SNSでは、フォーラム開催のニュースに対して様々な声が上がっている。 >「やっと動き出したか。正直、遅すぎるくらいだ」 >「会議して終わりにならないよう、結果を出してほしい」 >「被害者の声を無視しない仕組みにしてくれ」 >「県民の怒りは当然。でも暴力的な抗議は逆効果だと思う」 一方で、「どうせガス抜きだろう」「また形だけのイベントでは?」といった冷ややかな意見も少なくない。日米両政府に対する根強い不信感が垣間見える。 今後に問われるのは「実効性」 今回のフォーラムが単なるアリバイ作りに終わるのか、それとも具体的な改善へとつながるのか。問われるのはその「実効性」だ。 米兵による事件は繰り返されてきた。だからこそ、県民の声を受け止め、米軍側が真摯に対応する姿勢が求められている。感情をぶつけ合うのではなく、現実的な再発防止策を粘り強く話し合う場として、意義あるフォーラムにしていくべきだ。

「オール沖縄」勢力が連敗、存在意義消失 うるま市長選で自公系現職が圧勝

2025-04-29 コメント: 0件

うるま市長選、自公現職が圧勝 うるま市長選挙(2025年4月28日投開票)で、自民・公明両党が支援する現職・中村正人氏が、玉城デニー知事ら「オール沖縄」勢力に支援された元県議・照屋大河氏らを大差で破り再選を果たした。これにより、沖縄県内11市すべてで「オール沖縄」系市長が不在となる異例の事態が続く。 今回の選挙では、自民党県連会長経験者の照屋守之氏も立候補し、保守分裂による現職不利との見方もあったが、中村氏を支える自公陣営は結束。逆に「オール沖縄」勢力側が分裂し、票が割れた結果、中村氏が圧勝した形だ。 続く主要選挙での敗北、支持基盤の崩壊 「オール沖縄」勢力は、2024年県議会議員選挙での大敗以来、主要な市長選で白星がない。 宜野湾市、沖縄市、宮古島市で相次いで敗北し、浦添市長選では統一候補の擁立すらできなかった。これまで「知事選や国政選挙では強いが、市長選には弱い」とされてきた傾向が、近年は市長選での壊滅的な敗北として顕在化している。 要因の一つは、看板政策である米軍普天間飛行場の辺野古移設反対運動が争点化できなくなったことだ。 辺野古新基地建設は工事が進み、さらに軟弱地盤改良を巡る訴訟でも最高裁が県の敗訴を確定。基地問題を巡る法廷闘争は事実上決着し、移設反対を訴える効果が薄れている。 有権者の関心は経済と生活にシフト 沖縄県は観光業が好調とはいえ、物価高騰が家計と企業経営に直撃している。 特に離島地域では輸送コスト増が深刻であり、有権者の最大関心事は基地問題から、物価・生活支援、地域経済活性化へとシフトしている。 こうした中で、国と対立するだけの「オール沖縄」県政に対し、「実効性に欠ける」との批判が広がっている。統治能力や経済政策への不満が、選挙結果に直結するようになった。 対立軸は「自公vsオール沖縄」から「保守vs革新」へ回帰 この10年間、沖縄政治の対立軸は「自公vsオール沖縄」とされてきたが、辺野古移設問題の影響力が低下した現在、事実上「保守vs革新」という伝統的構図に回帰しつつある。 「オール沖縄」という言葉の使用頻度も、政治集会や地元メディアで激減。さらに、昨年の衆院選以降、れいわ新選組が「オール沖縄」枠組みから離脱するなど、内部の足並みも乱れている。 もはや「オール沖縄」は看板倒れ、名ばかりの存在に成り果てたと指摘する声が強まっている。 - うるま市長選で自公系現職が大差で再選 - 「オール沖縄」勢力、主要市長選で連敗続く - 有権者の関心は基地問題から経済・生活支援へ - 政治対立軸は「保守vs革新」へ先祖返り

公約沖縄県、外来害虫「セグロウリミバエ」根絶へ本格始動 不妊虫1万匹を試験放虫開始

2025-04-28 コメント: 0件

外来害虫「セグロウリミバエ」とは 沖縄県が対策に乗り出している外来害虫「セグロウリミバエ」は、主にウリ科植物に被害をもたらすハエの一種である。南米原産とされ、日本では令和4年に初めて沖縄本島で確認された。農作物に甚大な被害をもたらす恐れがあるため、政府は「特定外来生物」に指定し、侵入防止・根絶対策を急いでいる。特にメロンやスイカ、カボチャなど高付加価値の農作物への影響が懸念されており、農家からも不安の声が上がっていた。 不妊虫放飼法による駆除作戦 沖縄県は28日、名護市屋我地島において、「不妊虫放飼法(Sterile Insect Technique、SIT)」を用いたセグロウリミバエ根絶プロジェクトの試験段階に入った。不妊処理された雄1万匹を仮死状態でサトウキビ畑に放ち、飛行範囲と生存能力を検証する。この不妊虫は、交尾しても子孫を残せないため、世代交代を断ち切ることで個体数を減少させる仕組みだ。 県病害虫防除技術センターの担当者によると、「この方法は薬剤を使わないため環境負荷が低く、安全性が高い」という。放たれた虫はオレンジ色に着色され、野生個体との識別が可能だ。県民に対しても、もしセグロウリミバエを見かけた場合は額部分を撮影し、通報するよう呼びかけている。 大規模作戦に向けた段階的準備 今回の試験放虫は、6月から始まる本格的な作戦のための準備段階である。県は今後、数万匹単位で放虫を段階的に拡大し、10月には週あたり2400万匹をヘリコプターで広範囲に放つ計画を立てている。これにより、屋我地島をはじめとする沖縄本島北部地域でのセグロウリミバエの根絶を目指す。 国も支援体制を強化しており、農林水産省は約5億円規模の補助金を用意。さらに、農家向けの防虫ネットやトラップ設置支援策も並行して進められている。 根絶への期待と課題 不妊虫放飼法は、過去に沖縄県で実施された「ミカンコミバエ根絶作戦」(1980年代)でも成功例がある。ただし、広範囲に根絶を成功させるには、一定期間にわたる集中的な放虫と、地域住民・農業者の協力が不可欠である。 担当者は「農作物の安全を守るためには、地域一体となった取り組みが必要。見かけたらすぐに通報してほしい」と述べた。今後、飛散状況や繁殖状況のモニタリングを通じて、放飼効果を慎重に分析しながら対策を進める方針だ。 - セグロウリミバエはウリ科農作物に大打撃を与える外来害虫。 - 沖縄県が「不妊虫放飼法」で根絶を目指し、試験放虫を開始。 - 6月から本格放虫、10月には週2400万匹の放虫体制を予定。 - 成功には地域の協力と継続的な対策が不可欠。

オール沖縄に連敗続き 玉城デニー知事「うるま市長選で意外な差」支持離れ深刻化

2025-04-28 コメント: 0件

うるま市長選、玉城知事も「意外な差」に驚き 沖縄県うるま市で27日に投開票された市長選挙で、「オール沖縄」勢力がまたも敗北を喫した。無所属現職で自民、公明両党の推薦を受けた中村正人氏(60)が2万5699票を獲得し、再選を果たした。これに対し、立憲民主、共産、社民、沖縄社会大衆党の推薦を受けた無所属新人の照屋大河氏(53)は1万8725票にとどまり、約7000票の大差で敗れた。 28日朝、県庁で記者団の質問に応じた玉城デニー知事は「意外に差がついたのかなと、率直にそう思う」と敗因を振り返った。さらに「うるま市はもともと保守地盤。保守側現職との戦いには、相応の対応が必要だった」と厳しい選挙戦を認めた。 オール沖縄の退潮 市長ゼロの現実 今回の敗北で、沖縄県内11市すべてにおいて「オール沖縄」系市長がゼロとなった。今年1月の宮古島市長選では、唯一残っていたオール沖縄系の現職が敗北。続く沖縄市長選でも、推薦候補が敗れた。さらに2月の浦添市長選では、候補者を擁立できずに不戦敗を喫している。 「オール沖縄」は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設反対を旗印に結集した勢力で、かつては大きな支持を集めた。しかし結成から10年以上が経過し、社会情勢の変化や保守層の地盤固めも進む中、支持基盤の縮小が顕著になっている。 玉城知事「まとまっている人たちは頑張っている」 支持離れを問われた玉城知事は「結成から10年余り、社会状況の変化はあるかもしれないが、オール沖縄でまとまっている人たちは頑張っている」と述べた。ただ、現実には、国政与党の自民・公明に押される形で劣勢を強いられているのが現状だ。 また、うるま市は伝統的に保守色が強い地域とされており、選挙戦でも地盤の厚みを見せつけられた格好だ。市政への評価や安定志向も中村氏再選の要因とみられる。 今後の展望 「オール沖縄」再起は可能か 一連の市長選での敗北は、来年に控える沖縄県議会議員選挙や将来の知事選にも影響を及ぼしかねない。オール沖縄側は、辺野古移設反対や基地負担軽減を訴え続ける一方で、経済振興や子育て支援など県民の生活に直結する政策でも競争力を高めなければ、支持回復は難しい状況だ。 一方、与党側は、今回の勝利を機に県内基盤のさらなる強化を狙う。特に若年層や都市部での支持拡大を目指す動きが活発化しており、今後の沖縄政局は一層緊迫感を増しそうだ。 - うるま市長選でオール沖縄系候補が約7000票差で敗北 - 玉城知事は「意外に差がついた」とコメント - 沖縄県内11市でオール沖縄系市長はゼロ - 社会状況の変化によりオール沖縄の退潮が顕著

公約沖縄の高校・大学生が米国で提言「米軍と県民の交流を深め日米関係を前進させよう」

2025-04-27 コメント: 0件

沖縄の若者、日米関係深化へ提言 2025年3月に実施された外務省主催の「アメリカで沖縄の未来を考える(TOFU)」プログラムに参加した沖縄県出身の高校生・大学生30名が、4月27日に宜野湾市のラグナガーデンホテルで事後報告会を開催し、日米関係の発展に向けた「アクションプラン」を発表した。 参加者は、グループごとに取り組んだテーマを発表。その中で、米軍と県民の交流をテーマにしたグループは、県民131人を対象にアンケート調査を実施し、約半数が米軍の地域活動を「知らない」と回答したことを報告した。この結果を受け、同グループは「米軍の取り組みが県民に十分に認知されていない。米軍と県民の接点を増やすことでお互いの意識、認識の違いを埋めるきっかけを作りたい」と訴えた。 また、別のグループは「沖縄では新基地建設を容認するか反対するかで意見が割れ、県外の人や日本政府を冷めた目で見る風潮もある。対立を和らげるために、お互いに歩み寄る努力をやめてはいけない」と述べた。さらに、「県内には多くの米軍施設があり、それぞれ異なった役割がある。それを共有することで意見をさらに深めることができる」「国民を保護するはずの米軍基地が逆に犠牲者を出しているのが現状。県民も米軍基地に対する嫌悪感を克服する必要がある」などの意見も出された。 日米交流学生大使の任命 報告会では、昨年6月に創設が発表された「日米交流学生大使」として、江田ひろさん、奥間美月さん、尚瑠美さん、安永恵一さんの4名が任命され、藤井比早之外務副大臣から委嘱状が手交された。その後、出席者は和やかな雰囲気の中で懇親会を実施し、「沖縄の国際化」に向けた活発な意見交換が行われた。 米国での活動内容 TOFUプログラムの一環として、参加者は米国議会や国務省、日本大使館、戦略国際問題研究所(CSIS)などを訪問し、日米関係や安全保障、外交政策について学んだ。また、現地の高校や大学を訪れ、米国人学生と沖縄の文化や社会について意見交換を行い、相互理解を深めた。 参加者たちは、今回の経験を通じて得た知見を活かし、沖縄と米国、そして日本全体の関係強化に貢献することを目指している。今後も、地域社会や教育機関と連携し、継続的な交流や情報発信を行っていく予定だ。 - TOFUプログラム参加者が事後報告会で日米関係深化に向けた提言を発表 - 米軍と県民の交流不足を指摘し、接点を増やす必要性を訴える - 「日米交流学生大使」として4名が任命され、今後の活動に期待 - 米国での訪問先で日米関係や安全保障について学び、相互理解を深める - 参加者は今後も地域社会と連携し、継続的な交流や情報発信を行う予定

「オール沖縄」勢力に陰り うるま市長選敗北で県内市長ゼロ続く|支持離れ深刻化

2025-04-27 コメント: 0件

オール沖縄、うるま市長選でまたも敗北 求心力低下に歯止めかからず 沖縄県うるま市長選が4月27日に投開票され、現職の中村正人氏(60)=自民、公明推薦=が再選を確実にした。玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が推した元県議の照屋大河氏(53)=立憲、共産、社民、沖縄社大推薦=は及ばず、オール沖縄はまたしても県内主要選挙で敗北を喫した。これにより、オール沖縄系の市長は県内11市でゼロという状況が続く。 支持層の縮小と内部の亀裂が顕著になり、存在感はかつてないほど低下している。 連敗続きの現状 「存在意義は失われていない」と玉城知事 うるま市長選の敗北後、玉城知事は「市政の継続が選択された結果だ」と語り、「オール沖縄の存在意義は失われていない」と強調した。しかし、事実として、オール沖縄系の市長はもはや一人もおらず、勢力の地盤沈下は深刻だ。 今年1月の宮古島市長選では唯一のオール沖縄系市長が敗北し、2月の浦添市長選では候補者擁立すらできず「不戦敗」を喫した。これに続く沖縄市長選、そして今回のうるま市長選と、敗北が止まらない。 ワンイシュー戦略の限界 辺野古反対だけでは支持拡大できず オール沖縄は「辺野古移設反対」を旗印に広範な支持を集めたが、ワンイシュー戦略の限界が露呈している。昨年6月の沖縄県議選でも議席を大幅に減らし、支持基盤の揺らぎは明白だ。 さらに、2024年10月の衆院選では、れいわ新選組の山本太郎代表が「選挙互助会に落ちぶれた」と痛烈に批判。沖縄社会大衆党との間でも亀裂が生じ、今夏の参院選を控えた情勢は厳しい。 内部対立が表面化し、結束力を欠く現状では、かつての勢いを取り戻すのは容易ではない。 県民の支持離れが鮮明に オール沖縄に求められる再構築 うるま市長選の投票率は53.88%と低迷。県民の関心自体がオール沖縄の訴えに応えなくなっている現実を浮き彫りにした。 特に若い世代では「基地問題よりも経済や生活支援が重要」と考える声が増えており、オール沖縄の主張が時代にそぐわなくなりつつある。 支持離れを食い止めるには、辺野古反対だけに頼るのではなく、より幅広い政策提案と組織改革が不可欠だ。 - うるま市長選でオール沖縄系候補がまたも敗北し、県内市長はゼロに - 玉城知事は「存在意義失わず」と強調するも、支持低下は顕著 - 「辺野古反対」一本足打法の限界が露呈、若年層の支持も低迷 - 内部対立と求心力低下が続き、参院選への影響は必至

沖縄県宿泊税、迷走 目的税から普通税へ転換検討 議会軽視と業界反発広がる

2025-04-25 コメント: 0件

目的を忘れた迷走、議会軽視との声も 沖縄県が導入を目指している宿泊税について、玉城デニー知事は25日、これまで前提としていた「目的税」だけでなく「普通税」での導入も検討していると記者会見で表明した。住民負担の回避を理由に挙げたが、そもそも観光振興やオーバーツーリズム対策のために議論を重ねてきた経緯を思えば、議会や関係者を軽視しているのではないかとの懸念が広がっている。 - 県はこれまで宿泊税を観光目的に限定する「目的税」として導入方針を固めていた。 - 離島住民への配慮から、県民を課税対象外とするため「普通税」への転換を検討。 - 普通税化すれば、観光以外への支出も可能になり、宿泊税本来の意義がぼやける恐れ。 - 県議会での議論や観光業界との信頼関係を損ないかねないとの指摘が相次ぐ。 - 導入時期は当初予定の2026年度から大幅に遅れる可能性が高まっている。 観光のための税金、いつの間にか形を変える? 沖縄県が宿泊税導入に向けて動き出したのは、観光客増加に伴うインフラ負担や、オーバーツーリズムの影響を受けた地域の支援策を強化するためだった。税収は観光に特化して使う、というのが長年の議論の積み重ねだったはずだ。 ところが今回、離島住民への課税を避けるため、「普通税」に変更する可能性が浮上。普通税になれば、集めたお金の使い道に制限がなくなり、観光と無関係な事業にも流用できるようになる。 「これでは何のために議論を重ねてきたのか分からない」――観光関係者の間にはそんな失望感が広がっている。 離島配慮は理解されるが、やり方に疑問 確かに、医療や教育のために本島に宿泊する離島住民からも宿泊税を取るのは理不尽だという声はもっともだ。県もそこに配慮しようとしている。しかし、それならば導入の趣旨を守りながら、住民免除の仕組みを工夫する方法もあったはずだ。 いきなり税の性格そのものを変える――そんな乱暴なやり方に、議会関係者からは「議論を重ねてきた意味がない」「議会軽視だ」と怒りの声も漏れる。 市町村にも亀裂、観光業界は不信感 県と足並みをそろえて宿泊税導入を進めてきた本部町、恩納村、北谷町、宮古島市、石垣市の5市町村の間では、普通税方式への転換に異を唱える動きも出始めた。 「県が迷走するなら、独自に宿泊税を導入するしかない」と、独自施策を模索する声も聞かれる。 一方、宿泊施設や観光業界にとっても、普通税になることで「使途が見えにくい税金を徴収させられる」形になることに反発が強まりつつある。これまで協力してきた業界の信頼を裏切る結果になれば、観光振興どころか、かえって地域経済にダメージを与えかねない。 見失った原点、今こそ立ち止まるべき 玉城知事は「今後も関係市町村や観光団体に丁寧に説明する」と語るが、事態はすでに説明で済むレベルを超えつつある。 導入方式を突然変えるということは、これまで議論に参加してきた関係者の積み重ねた努力を無にすることに等しい。 観光税は、観光で潤う一方で生じる地域負担を支えるためのものだったはずだ。目的を見失い、ただ税を取りやすい形に変えてしまうなら、本末転倒だ。 県は今一度、立ち止まって、原点に立ち返るべきではないか。

沖縄のザトウクジラ繁殖海域に高速船計画 国際保全団体が玉城知事に懸念書簡

2025-04-24 コメント: 0件

沖縄のザトウクジラ繁殖海域での超高速船運航計画に国際団体が懸念 国際的な海洋保全団体や著名な科学者ら11人が、沖縄県のザトウクジラ繁殖海域での超高速船「ジェットフォイル」の運航計画に対し、玉城デニー知事宛てに懸念を示す書簡を送付したことが明らかになった。書簡では、「人間と野生生物の双方の安全を確保するため」として、運航の再検討を求めている。 懸念の背景と書簡の内容 書簡を提出したのは、クジラやイルカの保全に取り組む国際団体「WDC」やドイツ・スペインの海洋保全団体「M.E.E.R.」の代表者、海洋科学者ら11人。彼らは、運航の許認可権限を持つ国土交通省や環境省にも同様の書簡を提出した。書簡では、ザトウクジラの繁殖海域である沖縄でジェットフォイルの運航を許可することが、沖縄の国際的な観光地としての評価を損なう可能性があると指摘している。 ザトウクジラと沖縄の関係 ザトウクジラは、毎年冬に沖縄の海にやってきて繁殖を行う。そのダイナミックなジャンプなどの行動は、ホエールウォッチングの人気者として知られている。沖縄美ら島財団などの研究によれば、ザトウクジラは国内の4海域(沖縄、小笠原、奄美、北海道)を1つの集団として利用していることが判明しており、保全に向けて貴重な発見とされている。 ジェットフォイル運航の影響と今後の対応 ジェットフォイルは、船体を海面から浮かせて高速で航行する船舶であり、その運航がザトウクジラの繁殖や移動に影響を与える可能性が懸念されている。特に、繁殖海域での高速航行は、クジラとの衝突リスクを高める恐れがある。国際団体は、沖縄県や関係省庁に対し、運航計画の再検討と、クジラとの共存を図るための対策を求めている。 - 国際的な海洋保全団体や科学者らが、沖縄県知事にジェットフォイル運航計画への懸念を示す書簡を送付。 - 書簡では、ザトウクジラの繁殖海域での運航が、観光地としての評価を損なう可能性を指摘。 - ザトウクジラは、沖縄を含む国内4海域を1つの集団として利用しており、保全が重要。 - ジェットフォイルの高速航行が、クジラとの衝突リスクを高める恐れがある。 - 国際団体は、運航計画の再検討とクジラとの共存を図る対策を求めている。 沖縄県や関係省庁は、これらの懸念を踏まえ、ジェットフォイルの運航計画について慎重な対応が求められる。クジラとの共存を図るための具体的な対策や、環境への影響評価を行うことが、今後の課題となる。

公約沖縄県の代位弁済が全国ワーストに 2024年度は69億円超、小規模事業者に深刻な影響

2025-04-24 コメント: 0件

沖縄県、代位弁済が全国ワーストに 2024年度は69億円超で倍増 沖縄県信用保証協会が発表した2024年度の代位弁済件数は748件、金額は69億1,056万円となり、前年度比で件数・金額ともに約2倍に増加した。 代位弁済率は2.42%に達し、2016年度以来8年ぶりに全国ワーストとなった。 この背景には、コロナ禍後の支援策終了や物価高騰、人件費の上昇などがあり、小規模事業者の経営を圧迫している。 小売・飲食業で代位弁済が急増 業種別では、飲食業が前年度比143.8%増の11億6,911万円、小売業が約2倍の12億1,333万円となり、サービス業も38.4%増の17億1,738万円と増加が顕著だった。 保証金額別では、1,000万円以下が201件で18.8%、3,000万円以下が55件で18.1%を占め、小規模事業者の苦境が浮き彫りとなっている。 ゼロゼロ融資の返済開始が影響 2020年に始まった「ゼロゼロ融資」の返済が2023年6月から始まり、2024年4月にピークを迎えた。 これにより、返済負担が増加し、代位弁済の増加につながったとみられる。 また、コロナ関連融資の債務残高は2024年3月末時点で1,856億7,100万円に上り、今後も返済困難な事業者が増える可能性がある。 早期支援で代位弁済の抑制を 県信用保証協会は、2025年度の代位弁済額を75億円程度と見込んでおり、早期の経営改善支援が重要と強調している。 関係機関と連携し、返済条件の変更や借換などの支援を通じて、代位弁済に至る前の対応を進める方針だ。 - 2024年度の代位弁済件数は748件、金額は69億1,056万円で前年度比約2倍。 - 代位弁済率は2.42%で、全国ワーストとなった。 - 飲食業、小売業、サービス業で代位弁済が大幅に増加。 - ゼロゼロ融資の返済開始が代位弁済増加の一因。 - 県信用保証協会は早期の経営改善支援で代位弁済の抑制を目指す。

沖縄県、宿泊税の条例提出を見送り 住民非課税案を再検討へ

2025-04-23 コメント: 0件

沖縄県、宿泊税の導入計画を再考 沖縄県は2026年度の導入を目指していた宿泊税について、6月の県議会定例会での関連条例案の提出を見送る方針を固めた。県は離島自治体や県議会からの反発を受け、住民に対する課税のあり方を見直す必要があると判断し、制度設計を再考することとした。 住民への課税免除案を再検討 県が検討を始めたのは、広島県の宮島地域で実施される「原因者課税」の仕組みを参考にする形だ。この考え方では、観光によって地域に負担をもたらす「原因者」である観光客に課税し、地域住民には非課税とするのが特徴。これにより、住民生活に配慮した持続可能な課税制度を目指す。 沖縄県もこれまで、県民を含む全宿泊者を課税対象とする方針をとっていたが、離島住民の移動には船舶や航空機の利用が不可欠であり、宿泊が必要となる場合も多い。そのような状況下での課税は「二重の負担」であるとして、離島自治体から免除を求める声が強まっていた。 離島自治体の反発と県議会の動き 離島からの反発は強く、石垣市、宮古島市、久米島町、竹富町の4つの地方議会は、住民の宿泊に対する課税免除を求める意見書をそれぞれ可決している。また、県議会内でも公平性と生活実態の乖離を指摘する声が相次ぎ、条例案の提出は見送りを余儀なくされた。 当初、県は税の公平性の観点から一律課税を主張していたが、地域事情への配慮不足との批判を受け、対応を見直す形となった。 国との調整、課題山積 今回、住民を非課税とする制度は、国内で前例が乏しいため、総務省との調整が不可欠だ。沖縄県は5月から調整作業を本格化させる方針だが、制度設計や徴税実務の整備には高いハードルがある。特に「居住者」の定義や、宿泊時の確認方法など技術的な課題が多く、実現には相当な時間を要するとみられる。 このため、2026年度の導入は現時点では極めて困難であり、計画全体の見直しも視野に入れる必要が出てきている。 - 沖縄県は宿泊税導入について6月議会での条例案提出を見送り。 - 離島自治体からの反対を受け、住民非課税とする制度設計を再検討。 - 広島県・宮島の「原因者課税」をモデルに、観光客のみ課税する案を模索。 - 石垣市、宮古島市など離島自治体議会が課税免除を求める意見書を可決。 - 総務省との協議は5月から開始予定、導入時期は大幅に遅れる見通し。 以上のように、沖縄県は「税の公平性」と「地域事情」のはざまで制度設計の難しさに直面しており、国との調整を含めた本格的な再構築が求められている。

障がい者施設で不正発覚 沖縄県がうるま市のグループホーム事業者を指定取り消しへ

2025-04-21 コメント: 0件

障がい者グループホームで不正 沖縄県がうるま市の事業所を指定取り消し 障がい者グループホームで給付金の不正請求があったとして、沖縄県は21日、うるま市にある福祉事業所「Agooora(アゴラ)」の指定を取り消すと発表した。取り消しの理由は、県の調査で虚偽の申請が確認されたためで、同様の問題での行政処分は、沖縄市の事業所に続き2例目となる。 給付金不正の背景と処分の内容 県によると、「Agooora」は2023年8月に福祉サービス事業者としての指定を受け、うるま市内で4カ所の障がい者グループホーム(GH)を運営していた。定員はあわせて30人。だが、事業所が申請した内容には事実と異なる点があり、県はこれを「重大な虚偽申請」と判断した。 ただし、入居者の生活への影響を最小限に抑えるため、すぐに指定を取り消すのではなく、今年7月末をもって取り消すという異例の措置が取られる。今後、入居者の転居先の確保や、生活支援などの調整が急がれる。 浮かび上がるコンサル会社の影 今回の不正は、北谷町にあるコンサルタント会社「奏ホールディングス(HD)」が関与していた複数のグループホームで起きている問題の一部と見られている。同社は県内各地のグループホーム運営に関わっており、給付金の水増し請求を主導していた疑いも浮上している。 県は「不正の全容を解明し、必要に応じてさらなる処分を検討する」としており、今後も関係施設への調査を進める構えだ。 問われる監督体制と再発防止策 障がい者の生活を支えるはずの福祉事業者が、制度を悪用して利益を得ていた可能性がある今回の問題。県としては、今回のような不正がなぜ見逃されてきたのか、監督体制の見直しが迫られている。 また、給付金制度の適正な運用を図るため、事業所からの申請内容の確認体制を強化し、職員の研修やガイドラインの徹底なども検討課題となる。 入居者にとってグループホームは日常生活の拠点であり、その信頼を裏切る行為は決して許されない。県の対応が今後の福祉行政の信頼回復につながるか、注目される。

沖縄県警「戦後80年」警備を強化 極左による不法行為を警戒、小堀本部長が訓示

2025-04-18 コメント: 0件

極左の不法行為に警戒 沖縄県警、戦後80年で警備体制の強化を要請 2025年4月18日、那覇市泉崎の県警本部で開かれた今年2回目の警察署長会議で、小堀龍一郎・沖縄県警本部長が戦後80年という節目の年に関連した行事への警備を強化するよう指示した。小堀本部長は、要人出席が見込まれる各種式典や集会において、極左勢力による不法行為の可能性があると強調。緊急事態が発生した場合の対応も含め、警備体制を万全にするよう求めた。 会議には阿波連光・県公安委員長をはじめ、県内各地の署長や幹部ら計72人が出席。小堀本部長は訓示の中で、現場の警察官が直面する新たな課題にも触れ、警察全体で一丸となって対応していく姿勢を示した。 極左勢力に対する警戒感 小堀本部長が今回の訓示で特に言及したのは、過激な思想に基づく極左暴力集団の動きだ。彼らの中には、過去にゲリラ事件や企業への攻撃を繰り返してきた団体も含まれており、「民主主義の根幹を破壊することを目的としている」と警鐘を鳴らした。県警では、関連情報の収集と分析を強化するとともに、現場の警察官による柔軟かつ迅速な対応を徹底していく方針だ。 組織的犯罪への連携強化 訓示ではまた、近年目立つようになってきた「匿名・流動型犯罪グループ」への対応も取り上げられた。こうしたグループはインターネットなどを通じて結びつき、実態の把握が難しい点が特徴だ。本部長はこの問題を「県内における重要課題」と位置づけ、組織横断的なチーム体制をつくり、県警全体で対応にあたるよう求めた。 留置中の死亡事案にも言及 冒頭では、16日に沖縄署に留置されていた20代男性が死亡した事案にも触れ、「県警として重く受け止めている」と述べた上で、留置管理のあり方についても見直しと徹底を図るよう訴えた。現場の信頼確保に向けて、今後も適切な管理体制の確立に力を入れていく方針だ。 過去の発言にも一貫した姿勢 小堀本部長は昨年12月の県議会でも、基地反対運動の一部に極左暴力集団が関与していると明言していた。彼らが掲げる「暴力革命」の思想と行動は、民主主義に対する深刻な脅威だとして、当時から警備強化の必要性を繰り返し訴えてきた。今回の訓示もその延長線上にあり、警備態勢の強化と住民の安心確保に向けた強い意志がにじむ内容となった。 - 戦後80年を迎える行事での要人警護に向け、警備強化を指示 - 極左勢力による不法行為への警戒を明言 - 匿名型犯罪グループに対しては全庁的な連携体制を構築 - 留置中の死亡事案に言及し、適正な管理を徹底するよう指示 - 昨年から一貫して極左の脅威を指摘しており、警備方針は継続中

沖縄県、性的少数者の「家族」を公的に承認 パートナーシップ・ファミリーシップ制度で初交付

2025-04-17 コメント: 0件

沖縄県が「家族」の多様性を認める一歩 パートナーシップ・ファミリーシップ制度で初の証明書交付 沖縄県が3月末に導入した「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」で、初めての証明書交付式が4月17日、県庁で行われた。県内在住のカップルが対象となり、制度の本格運用が動き出したことになる。 交付を受けたのは、那覇市に住むランクウイスト龍哉さん(33)と與那嶺茉岐さん(33)のカップル。ふたりには小学生の娘がいる。「子どもが体調を崩したとき、病院で“家族として”説明を聞ける。それだけでもすごく安心」と、龍哉さんは実感を込めて語った。 茉岐さんも「この制度があることで、家族として認められたと感じられる」と目を細め、「母に報告したら『よかったね』と笑ってくれた。心が少し軽くなった」と話した。 沖縄県は、性的少数者や多様な家族のあり方を尊重し、法的には婚姻が認められていないカップルにも“家族としてのつながり”を認める制度を設けた。3月28日の制度開始から約3週間で、6組が届け出ており、今回が初の交付事例となった。 証明書の交付はあくまで“公的な承認”であり、法律上の婚姻関係ではない。つまり、戸籍上は家族とは認められない。だが、災害時の同行避難や病院での説明、県営住宅の入居など、一定の行政サービスにおいて“家族”と同様の扱いが受けられるようになる。 式典では、玉城デニー知事が証明書のレプリカを手渡し、「市町村にも取り組みが広がっていくだろう。家族として不自由のない暮らしができるよう、私たちも全力で支える」とエールを送った。 今回の交付を受けた龍哉さんは、現在も戸籍上の性別は変更できていないが、将来的には性別適合手術を受け、法的にも「同じ戸籍に入る」ことを望んでいる。「夢に少し近づけた気がします」と話す姿に、制度の重みと現実の壁がにじんだ。 県が導入したこの制度は、性的マイノリティに限らず、家族のかたちが多様化する現代社会において、公的な“つながりの証”として機能することが期待されている。一方で、同性婚の法制化を求める声は今なお強く、国の議論が停滞する中、地方のこうした動きが注目を集めている。 - 沖縄県が「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を3月28日から開始 - 同制度に基づき、初の証明書交付を4月17日に実施 - 対象は県内在住のカップルとその家族。これまでに6組が届け出 - 法的効力はないが、県営住宅入居や災害時対応など行政サービスに一定の効果 - 龍哉さん「病院で“家族として”対応してもらえるのが安心」 - 茉岐さん「申請しやすい雰囲気が広がってほしい」 - 玉城知事「誰もが安心して暮らせる社会を」

公約辺野古で反対運動中の船が潜水漁業者に接近 「死亡事故につながりかねない」と地元漁協が強く懸念

2025-04-17 コメント: 1件

米軍普天間飛行場の移設工事が進む沖縄県名護市・辺野古の海域で、今年1月、潜水作業中の漁業者のすぐそばまで、反対運動を取材中のプレジャーボートが接近するという危険なトラブルが起きていたことが明らかになった。 漁業者にとっては命に関わる作業中の事故だった。名護漁協によると、1月21日、漁業者が約10メートル潜って魚や貝を採っていた最中、記者を乗せたプレジャーボートが漁船からおよそ15メートルの距離にまで近づいた。漁船から潜水中の漁業者に酸素を送っていたホースが、ボートのプロペラに巻き込まれたのだ。漁業者は一時的に引きずられ、海水を飲む事態になったが、ホースの接続部が外れて間一髪で脱出。幸い、けがはなかった。 問題のボートには操縦していた船長と、自然保護団体によるサンゴ礁調査を取材していた記者が乗っていた。ボートは汀間漁港から出港しており、調査団体の活動に密着していたとみられる。 しかし、この漁業者は、潜水作業中であることを周囲に示す国際信号旗(A旗)を掲げていた。通常であれば、この旗がある海域には他の船舶は接近しないのが原則だ。中城海上保安部はこの行為を問題視し、船長を厳重注意とした。 名護漁協は事態を重く見て、プレジャーボートの使用許可を出していた名護市に対し、占用許可の取り消しを要請。市の調査で、当該ボートが無断で別の場所に停泊していたことも発覚し、4月1日から許可の更新は見送られた。現在、市議でもある所有者に対し、漁港からの撤去を求めているという。 名護市議は取材に対し、「船長は漁業者に謝罪し、今後は注意すると伝えている。漁港の件については異議申し立ての可能性を検討している」と話した。 辺野古では以前から、反対派のカヌーが工事用の作業船や警戒中の漁船に近づき、船体にしがみつくといった危険行為も報告されている。名護漁協の安里政利組合長は「けが人が出れば、最終的に漁業者の責任になるおそれもある」と不安を語る。 「反対運動をするなとは言わない。だが、漁業者の命がかかっている海の上で危険な行動をとるのはやめてほしい」と、安里組合長は訴える。 移設反対の意思表示は自由だが、方法を間違えれば、結果的に地域住民との信頼を損ない、運動自体の正当性も疑われかねない。いま必要なのは、命と安全を最優先にした冷静な行動ではないだろうか。 - 1月、辺野古海域でプレジャーボートが潜水中の漁業者に接近 - 酸素ホースがプロペラに絡まり、漁業者が一時危険な状態に - 反対運動の取材中の行動と見られ、船長は海保から厳重注意 - 名護漁協は漁港使用許可の取り消しを市に要請、市も対応 - 反対運動に起因する過去のトラブルも複数報告あり - 組合長「抗議の自由はあっても、他人の命を脅かしてはいけない」

関連書籍

新時代沖縄の挑戦 復帰50年 誰一人取り残さない未来へ

新時代沖縄の挑戦 復帰50年 誰一人取り残さない未来へ

デニー知事激白! 沖縄・辺野古から考える、私たちの未来

デニー知事激白! 沖縄・辺野古から考える、私たちの未来

誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史

誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史

おちゃめのカンヅメ 琉球放送ラジオふれ愛パレット番外編

おちゃめのカンヅメ 琉球放送ラジオふれ愛パレット番外編

オール沖縄 崩壊の真実 反日・反米・親中権力

オール沖縄 崩壊の真実 反日・反米・親中権力

玉城デニー

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7