れいわ新選組・高井たかし氏「9月1日ガソリン税廃止を貫く」他野党の先送り論に異議

32 件のGood
37 件のBad

れいわ新選組・高井たかし氏「9月1日ガソリン税廃止を貫く」他野党の先送り論に異議

れいわ新選組が野党合意に異議 高井幹事長「9月1日廃止を貫くべき」


ガソリン税の暫定税率廃止を巡る議論が、野党間でも波紋を広げている。れいわ新選組の幹事長・高井たかし衆院議員は7月30日、自身のX(旧Twitter)アカウントで、他の野党が打ち出した廃止時期に異論を唱えた。

れいわ新選組は9月1日廃止(遅くとも10月1日)を主張しており、合意してません

と明言したうえで、他の野党が「準備が間に合わない」として年内実施を目指す方向に傾いている現状を痛烈に批判した。

では6月に野党7党で出した『7月1日施行』の法案はいい加減な法案だったのでしょうか?

とも指摘し、野党の一貫性のなさや世論を意識した「パフォーマンス政治」への懸念をにじませた。

れいわが目指す「即時廃止」路線 他野党と一線


ガソリン税の暫定税率は本来、時限措置として導入されたはずが、現在に至るまで半世紀以上にわたり継続されている。市民の生活に直結するガソリン価格の高騰が続く中、各党がこの税の見直しに動き出した。

そんな中、れいわ新選組は「9月1日からの廃止」を明確に掲げる立場を崩していない。これは、6月に立憲民主党や共産党、国民民主党など野党7党が提出した「7月1日施行」を目指す法案とは異なり、より早期かつ強いメッセージを含んだものである。

しかし現在、他の野党は年内施行を目標とする方向で調整中だ。これに対し、高井氏は「初志貫徹で9月1日廃止を目指しましょう」と訴え、妥協を拒む姿勢を鮮明にしている。

「準備不足」への反論 高井氏の真意とは


れいわ以外の野党からは「今の国会スケジュールでは、早期施行の準備が整わない」との声が上がっているが、高井氏はそれに真っ向から異を唱えている。

そういうパフォーマンスばかりやっていると野党は信頼されなくなります

と断じ、政策の一貫性と本気度が問われるべきだと強調。これまで他党と歩調を合わせてきたように見えて、実は「実現可能性」と「実行力」こそが政治の信頼を築くとするれいわの理念がにじむ発言だ。

れいわの「信念型」路線は有権者にどう響くか


れいわ新選組は、既存政党が取る「協調と妥協」の姿勢からあえて距離を置き、「徹底した生活者目線」での政策実行を訴えてきた。消費税廃止や現金給付、社会保険料の軽減といった政策と同様、今回のガソリン税廃止方針も「今、苦しんでいる人に一刻も早く届く策を」という立場から発信されている。

今回の発信は、他の野党に対する対抗心というよりも、政策実行の本気度を有権者に問う意図が見える。

高井氏の言う「9月1日廃止」は決して単なるスローガンではなく、れいわがこれまで一貫して掲げてきた「即効性のある政治」の延長線にある。彼らにとって「準備ができていないから先送り」という論理は、国民生活の逼迫には通用しないという感覚があるのだ。

今後の焦点は「実行力」


臨時国会が8月1日に召集される見込みの中、れいわ新選組を含む野党勢は、ガソリン税の暫定措置撤廃を盛り込んだ法案を提出する予定だ。しかし廃止時期を巡っては、今後も野党間の意見調整が難航する可能性がある。

一方で、れいわがこの問題を通じて発信しているのは、「政治は迅速に動くべきだ」という当たり前の原則だ。有権者は「実現できるかどうか」ではなく、「本気でやろうとしているか」を見ている――。高井氏の発言は、そうした視点での政治評価を投げかけるものでもある。


れいわ新選組・高井幹事長の「9月1日廃止」発言は、政策実行の早期化を求めるだけでなく、他の野党の姿勢に対する一石でもある。選挙を控え、国民の生活に直結する課題に対し、どの党が信念とスピード感をもって取り組むのか。その姿勢が、今後の支持動向にも大きく影響を与えることになりそうだ。

コメント投稿する

2025-07-30 10:56:16(植村)

32 件のGood
37 件のBad

上記の高井崇志の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

高井崇志

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.9