浜田省司(濵田省司)の活動・発言など

浜田省司(濵田省司)の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

高知県が残業割増50%条例を全国初成立 3400人対象に長時間労働是正目指す

2025-10-14
0件
19
1

高知県職員の時間外労働の割増賃金率を、2026年度の1年間に限り25パーセントから50パーセントに引き上げる条例が県議会で可決、成立しました。県は割増賃金率の引き上げを条例で定めるのは全国初としています。時間当たりの残業代を上げることで、管理職に長時間労働を是正する意識や仕組み作りを促す狙いがあります。対象は知事部局の職員約3400人で、これまでは労働基準法で定められた目安に基づいて25パーセントに設定していました。 高知県は全国でも特に少子化が深刻化している地域です。県は「残業は特別な労働だという認識を高める」としており、仕事と家庭の両立実現にもつなげたい考えです。割増賃金目当ての残業が増加しないように、所定の時間内に仕事が終わるよう管理職にマネジメントを求めています。一般企業にも意識改革が浸透することを期待しています。 >「残業代50%はすごい、でも本当に残業減るのかな」 >「割増目当てで残業増えたら意味ないよね」 >「管理職のマネジメント能力が試されるってことか」 >「民間企業も同じように50%にしてほしい」 >「少子化対策として残業減らすのは正しい方向だと思う」 全国初の試みで長時間労働に歯止め 高知県が今回成立させた条例は、自治体職員の働き方改革として画期的な取り組みです。労働基準法では時間外労働の割増賃金率を25パーセント以上と定めており、多くの自治体や企業がこの最低ラインで運用しています。高知県はこれを実験的に50パーセントに引き上げることで、残業そのものを減らす仕組みを作ろうとしています。 条例案は2025年9月10日に県議会に提出され、2025年10月14日に可決、成立しました。適用期間は2026年度の1年間に限定されており、実験的な取り組みとして位置づけられています。1年間の実施状況を検証し、その後の継続や拡大を判断する方針です。 高知県の浜田省司知事は条例案提出時に、働き方改革の推進に向けて連携企業と協定を結ぶなど、積極的な姿勢を示しています。県は長時間労働の是正だけでなく、男性の育児休業取得促進なども進めており、総合的な働き方改革を目指しています。 少子化対策と仕事と家庭の両立が背景 高知県が今回の条例制定に踏み切った背景には、深刻な少子化問題があります。高知県の合計特殊出生率は全国平均を下回っており、人口減少が加速しています。長時間労働が子育てや家庭生活と両立できない原因の一つとなっており、少子化対策としても働き方改革が急務となっています。 残業代の割増率を50パーセントに引き上げることで、管理職は残業時間を減らす強いインセンティブを持つことになります。1時間当たりの残業代が上がる分、総人件費を抑制するためには残業そのものを減らす必要があるからです。県は割増賃金目当ての残業が増える懸念については、管理職に適切なマネジメントを求めることで対応する方針です。 具体的には、業務の効率化や人員配置の見直し、デジタル化の推進などを通じて、所定の時間内に仕事が終わる体制を整えることが求められます。管理職の評価にも長時間労働の是正状況を反映させることで、実効性を高める狙いがあります。 民間企業への波及効果も期待 高知県は今回の条例が民間企業にも影響を与えることを期待しています。自治体が率先して働き方改革に取り組むことで、地域全体に意識改革が浸透する可能性があります。特に中小企業では長時間労働が常態化しているケースも多く、県の取り組みが一つのモデルケースとなることが期待されています。 労働基準法では月60時間を超える時間外労働については、割増賃金率を50パーセント以上とすることが義務づけられています。しかし高知県の条例は月60時間以内の残業についても50パーセントの割増率を適用するもので、法律よりも厳しい基準を設定しています。これは「残業は特別な労働だ」という認識を徹底させる狙いがあります。 一般企業が同様の制度を導入するかどうかは、各企業の判断に委ねられます。しかし自治体職員の働き方が改善されることで、民間企業の労働者からも同様の待遇を求める声が高まる可能性があります。特に若い世代はワークライフバランスを重視する傾向が強く、長時間労働を前提とした働き方は敬遠される傾向にあります。 課題は管理職のマネジメント能力 今回の条例の成否は、管理職のマネジメント能力にかかっています。単に残業代を上げるだけでは、割増賃金目当てで残業が増える可能性があります。県は所定の時間内に仕事が終わるよう、業務の効率化や優先順位づけ、適切な人員配置などを管理職に求めています。 管理職には部下の業務量を把握し、過重労働にならないように配慮する責任があります。また業務のデジタル化や自動化を推進し、無駄な作業を削減することも重要です。高知県は管理職向けの研修プログラムを充実させるなど、マネジメント能力の向上にも力を入れる方針です。 一方で、業務量が減らないまま残業だけを削減しようとすれば、職員の負担が増す可能性もあります。サービス残業の温床にならないよう、適切な労働時間管理も求められます。県は勤怠管理システムの活用などを通じて、労働時間の正確な把握と管理を徹底する考えです。 短時間勤務職員の採用枠も新設 高知県は残業削減と並行して、「短時間勤務職員」の採用枠を新設する条例案も提出しました。正職員として、育児や介護などの事情に合わせて1週間に10時間まで無給休暇を取得できる制度です。既に鳥取県が看護師や保育士などの資格職で導入しており、高知県は職種を限定せずに導入する方針です。 この制度により、育児や介護と仕事を両立したい人材を確保しやすくなります。少子化対策としても、子育て中の職員が働き続けられる環境を整えることは重要です。短時間勤務職員の活用により、業務の分担が進み、長時間労働の削減にもつながることが期待されています。 高知県の取り組みは、自治体の働き方改革として注目されています。1年間の実験期間を経て、その効果が検証されることになります。残業削減と生産性向上を両立できるかどうか、全国の自治体や企業が注視しています。国民の為の政治を実現するためには、まず公務員が健全な働き方をすることが重要です。高知県の挑戦は、日本全体の働き方改革に一石を投じる可能性を秘めています。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

わが憲法改正案

わが憲法改正案

浜田省司

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.1