2025-11-17 コメント: 1件 ▼
新宿区が悪質民泊9事業者に業務停止命令、住民苦情8倍増で毅然対応
東京都新宿区は2025年11月17日までに、民泊のルールを定めた住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づき、悪質な民泊事業者9事業者に対し30日間の業務停止命令を出した。 新宿区は同法における民泊施設数が全国トップの3272件を誇る一方で、住民からの苦情が急増している現実に直面している。 今回の新宿区の厳格措置は、高市早苗政権が推進する外国人政策の厳格化と軌を一にしている。
東京都新宿区は2025年11月17日までに、民泊のルールを定めた住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づき、悪質な民泊事業者9事業者に対し30日間の業務停止命令を出した。都内で初めて同命令を出した9月に続いて2回目の厳格措置となる。業務停止期間は11月15日から12月15日まで。同区は全国トップの民泊施設数を抱える中、住民生活を守るため断固たる姿勢を示している。
新宿区は同法における民泊施設数が全国トップの3272件を誇る一方で、住民からの苦情が急増している現実に直面している。住民からの苦情件数は2021年度の70件から2024年度には561件へと8倍増という深刻な状況だ。ゴミ出しルール違反、騒音問題、喫煙場所の誤用、定員オーバーなど、地域住民の生活環境を脅かす問題が頻発している。
今回業務停止命令を受けた9事業者は、住宅宿泊事業法で義務付けられた宿泊日数などの定期報告を怠っていた。同法は事業者に対し2カ月に1回、利用者数や宿泊日数を行政に報告することを義務付けているが、これらの事業者はこの基本的なルールすら守らず、さらに区からの業務改善命令にも従わなかった悪質なケースである。
外国人利用者のマナー違反が住民生活を圧迫
新宿区の民泊問題の根底には、外国人観光客の急増とそれに伴うオーバーツーリズム問題がある。新宿区の外国人人口は4万9878人で、人口に占める割合は14.05パーセントに達している。7人に1人が外国人という状況の中で、民泊施設も2024年度は前年度比4割増の3070件にまで膨れ上がっている。
特に中国人観光客による民泊利用では深刻な問題が報告されている。部屋をゴミ屋敷状態にする事例や、深夜の騒音、喫煙マナーの無視など、日本の生活文化を理解しない行動が住民の怒りを買っている。民泊施設では「21時以降は静かに」「BBQは20時まで」といった基本的なハウスルールすら守られないケースが続出しており、外国人利用者への法文化順守の徹底が急務となっている。
吉住健一区長は記者会見で「不適切な管理をしていても商売が成り立つということが常識になってはならない」と強く述べ、今後段階的に民泊管理への取り締まりを強化する方針を示した。区は今回の9事業者16施設をホームページで公開し、30日間に営業が確認された場合は業務廃止命令を出すとして厳格な姿勢を鮮明にしている。
「ついに新宿区が本気で取り締まりに乗り出した。住民の声がようやく届いた」
「外国人観光客のマナー違反が酷すぎる。ルールを守らせるべきだ」
「民泊事業者は利益ばかり追求して住民のことを考えていない」
「定期報告すら怠る事業者は営業資格がない。当然の処分」
「高市政権の外国人政策厳格化と連動した動きを評価する」
高市政権の外国人政策と歩調を合わせた取り締まり強化
今回の新宿区の厳格措置は、高市早苗政権が推進する外国人政策の厳格化と軌を一にしている。小野田紀美経済安全保障担当相兼外国人政策担当相は11月17日、「ルールを逸脱する一部の外国人に対して政府が毅然と対応する」と明言し、「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」と強い決意を表明している。
民泊問題も外国人政策の重要な一環として位置づけられており、政府は外国人による投資目的の不動産保有や観光客のマナー違反への対策強化を進めている。海外からの日本不動産投資額は2024年で9397億円と前年比63パーセント増加しており、民泊用にリフォームして外国人旅行者に貸し出す事例も急増している。
政府は11月4日に「外国人の受入れ・秩序ある共生社会実現に関する関係閣僚会議」を開催し、オーバーツーリズム対策を重要議題として取り上げた。小野田氏は担当相として、外国人による各種制度の不適切利用や犯罪行為に対する厳格対応を主導している。
全国的な規制強化の動きが加速
新宿区の取り組みは他の自治体にも波及効果をもたらしている。豊島区は民泊営業を夏・冬休み期間に限定し、区内の約半分の地域で新設を禁止する方針を決定した。2026年7月の条例施行を目指している。北区も区域や期間を制限する条例制定を検討中だ。
大阪市も早ければ年内に苦情対応改善に向けた条例改正案の提出を目指している。事業者の処分基準明確化や全施設調査の実施など、より踏み込んだ対策を検討している。東京と大阪という二大都市圏が規制強化に動くことで、全国的な民泊規制強化の流れが本格化しそうだ。
観光庁によると、民泊仲介業者が扱う全国の民泊施設は2024年3月時点で10万2327件と前年から1割増加している。訪日外国人が過去最高を更新し都内のホテル代が高騰する中、民泊は宿泊場所の受け皿として重要な役割を果たしているのも事実だ。
しかし、適切な管理体制なき民泊の無秩序な拡大は地域住民の生活環境を著しく悪化させることが明らかになっている。住宅不足や家賃高騰への懸念も指摘される中、地域住民の安心・安全を最優先とした厳格な規制が不可欠だ。
新宿区の今回の措置は、民泊事業の健全化に向けた重要な一歩である。ルールを守らない悪質事業者には毅然とした対応を取る一方、適正な運営を行う事業者との区別を明確にすることで、観光振興と住民生活の両立を図る姿勢が評価される。高市政権の外国人政策厳格化と相まって、秩序ある共生社会の実現に向けた取り組みが本格化している。