2025-08-27 コメント投稿する ▼
ラサール石井氏、遺骨公開批判に説明「礼儀は尽くされた」 一方で「政治利用」懸念も
ラサール石井氏、遺骨公開をめぐる批判に説明
参院選で社民党から初当選したタレントで元「コント赤信号」メンバーのラサール石井氏(69)が、山口県宇部市の長生炭鉱跡から収容された犠牲者の遺骨をめぐり、自身のSNS投稿に寄せられた批判に答えた。長生炭鉱は戦時中の水没事故で183人が犠牲となった海底炭鉱で、今回83年ぶりに一部遺骨が収容された。石井氏は頭蓋骨などの写真を投稿したが、「礼儀を欠く」「不謹慎」との批判が相次ぎ、政治利用ではないかとの懸念も広がった。
「礼儀は尽くされた上だと思います」
石井氏は「遺骨への礼儀とは、警察に引き渡し、鑑定やDNA照合を経て遺族に返し、手厚く葬ることだ。それを183名分続けることこそ礼儀」と説明。「海底で80年以上も眠ってきた遺骨をそのままにしておけなかったダイバーたちの思いがあり、現地で自然に追悼が行われた。礼儀は尽くされた上だと思います」と強調した。
さらに「ショッキングではあるが、映像や記録を通じて社会が直視することで民意や政府を動かすことができる」と述べ、写真公開の意義を強調した。一方で「適切であったかどうかは時間をかけて評価されるべき」とも付け加えた。
社民党も「責任」を強調
社民党公式アカウントも「頭蓋骨を目にするのは衝撃的だが、80年以上海底に放置されてきた経緯を直視してほしい」と呼びかけた。同党は「183人の犠牲者が『海底にそのままにして欲しい』と願ったはずはない。遺骨を遺族に返し悼むことは現代を生きる私たちの責任」と説明。「礼儀の問題ではなく責任の問題だ」と強調した。
「写真を出すことに賛否はあるが、事実を伝えるには必要だ」
「政府が80年も放置した責任の方が重い」
「確かに衝撃的だが、忘れてはいけない記録」
「礼儀より責任、という社民党の説明は理解できる」
「ただし政治的な利用に見える形は避けるべきだ」
SNS上では賛否両論が交錯し、事実を記録する意義と、公開の仕方への慎重さを求める声が同時に広がっている。
「政治利用」への懸念
一方で、頭蓋骨の写真を伴う発信が「政治利用ではないか」との懸念も指摘されている。遺骨や犠牲者を前面に出して政党や政治家が発信することは、被災者や遺族の思いを無視しかねないという批判だ。専門家からも「歴史的事実を直視することは重要だが、政治的メッセージと結びつけることで印象操作に利用される危険がある」との意見が出ている。
記録と検証のための公開と、政治的主張のための利用の線引きは難しい。だからこそ「どう見せ、どう語るのか」に一層の配慮が求められる。
長生炭鉱遺骨収容と社会の責任
今回の収容と公開は、歴史的悲劇を改めて社会に突きつける出来事となった。遺骨の扱いには最大限の尊厳が必要であり、政治家や政党が利用するのではなく「記録と継承」として社会全体で共有する仕組みが求められる。石井氏や社民党が発したメッセージは、犠牲者への責任を意識させる一方で、「政治利用ではないか」という新たな議論も呼び起こした。今後、社会は歴史とどう向き合い、どのように記憶を継承するのかが問われている。