2025-10-25 コメント: 1件 ▼
音喜多駿が「ヤジ肯定論」を一刀両断 怒鳴り声では政治は動かない
小西洋之議員が「ヤジは監視の手段だ」と語ったとき、正直、耳を疑いました。 けど、音喜多さんは冷静に返します。 音喜多さんの言葉には、そんな当たり前の誠実さがあります。 音喜多さんはこう返しました。 ヤジはその瞬間、その空気を壊します。 音喜多さんの主張は、最初から最後まで筋が通っています。
ヤジは本当に必要なのか——音喜多駿の言葉が刺さった日
小西洋之議員が「ヤジは監視の手段だ」と語ったとき、正直、耳を疑いました。確かに国会は監視の場です。でも、だからといって声を荒げて割り込むのが“民主主義の監視”だなんて、どう考えてもおかしい。
音喜多駿さんは、そこをズバッと指摘しました。「ヤジは議論を強くしない。むしろ民主主義を壊す」と。
「演説を遮る声でなく、質疑で問い詰めるべきだ」
「国民が聞く権利を守るのが議員の役目だ」
「舞台演出ではなく、記録に残る論戦を」
「“聞いていない”の誤解より、聞かせない害の方が深刻だ」
「ヤジは監視ではなく、ただのノイズだ」
この五つの言葉、どれも痛快です。
国会って、本来「聴く力」が試される場所です。なのに最近は「誰が一番うまくヤジるか」みたいな見せ場合戦になっている。演説が始まった途端に怒鳴る声が飛ぶ。あの光景、率直に言って恥ずかしい。
「監視」と「怒鳴り声」はまったく違う
小西氏は「憲法にある“監視監督の責務”の一環だ」と言いました。けど、音喜多さんは冷静に返します。「監視とは、資料を見て、質問を重ね、矛盾を突くこと。ヤジはそのどれでもない」と。
たとえば所信表明。あれは国民に向けた演説です。そこに怒号が飛ぶと、聞いている人たちが肝心の言葉を聞き取れない。監視どころか、「聞く権利」を奪う行為です。
怒りをぶつけたいなら、質疑の場で、データと論理で。静かに、でも確実に突く。それが議員の腕の見せ所だと思います。
「議場は政治闘争の舞台」?いや、舞台じゃない
ヤジを肯定する人の中には、「政治は闘争だ」「演説は舞台だ」という人もいます。けど、それってまるでテレビのバラエティです。本来、国会は“芝居”じゃなく、“手続き”の場。冷静に、淡々と、しかし徹底的に問う場なんです。
拍手とヤジで盛り上げても、政策の中身は一ミリも前に進まない。見栄えよりも中身、演出よりも証拠。音喜多さんの言葉には、そんな当たり前の誠実さがあります。
しかも今の時代、ヤジはすぐ切り取られてSNSで拡散されます。「議場が騒然」「日本の恥」というコメントが並ぶのも当然。怒号は映えるけれど、信頼は確実に削れていく。
「原稿があるから聞いている」は言い訳にならない
「演説の原稿は事前に配られてる。だから聞かなくてもいい」——小西氏のこの発言、もう完全に本末転倒です。
音喜多さんはこう返しました。
理解しているなら、黙って聞いて質問で突け
たとえ原稿を持っていても、演説の現場には空気や抑揚、言葉のニュアンスがある。それを聞き取って、どこに重心を置いているのかを読み解くのが議員の仕事です。
ヤジはその瞬間、その空気を壊します。しかも映像時代の今、国会の“静寂の質”が国の品格を映す。そこに怒鳴り声が響けば、政治全体が安っぽく見えるのです。
ヤジは、もう時代遅れだ
音喜多さんの主張は、最初から最後まで筋が通っています。監視は怒鳴り声ではなく、手続きと記録でやる。政治闘争はパフォーマンスではなく、論証でやる。「聞く」ことを放棄した議員は、そもそも議論の出発点に立てていない。
ヤジはもう“政治の伝統芸”ではありません。ただの雑音であり、国会を安っぽく見せる時代遅れの習慣です。感情ではなく、論理と誠実さでぶつかる政治——その原点を思い出す時です。
 
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
			       
                     
                     
                    