角野為耶の活動・発言など
角野為耶の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
角野なすか氏、宮城から参院選出馬 “当たり前”を技術で実現する政治へ挑む
政治の現場に技術者が立つ意味とは 6月10日、新党「チームみらい」は参議院選挙・宮城県選挙区における公認候補予定者として、AIエンジニアの角野なすか氏を発表した。記者会見では、党首・安野たかひろ氏が「政治にテクノロジーの力を直接持ち込む人材」として角野氏を紹介。都知事選から続く党の技術支援をリードしてきた開発者としての実績を強調した。 角野氏は、黒川郡大和町出身。仙台高専から東大工学部へ編入し、大学院では情報学を専攻。リクルートやAIスタートアップで実務を積み、現在は起業家としても活動している。政治との接点は長らくなかったが、安野氏の都知事選での支援をきっかけに、X(旧Twitter)投稿をAIで分析する「ブロードリスニング」などの政治的技術導入を手がけるようになった。 > 「技術者が政治を変えようとする姿勢、本当に時代が動き出してる」 > 「“政治に技術を”って本気で言ってる人、やっと出てきた感じがする」 “生活の不便さ”に潜む政治の課題 角野氏は今回の出馬について、「技術でデジタル時代の“当たり前”を実現したい」という明確な動機を語った。 「風邪で病院に行く。役所で紙を出す。たったそれだけのことが未だに非効率。AIは1年で性能が倍、コストは1/10になるのに、私たちの生活は変わっていない」 この“ギャップ”に強い危機感を抱き、テクノロジーを社会に浸透させる制度設計が必要だと訴える。「日本では技術の社会実装が遅れ、生活の基本さえままならない。これを変えるのが、これからの政治の使命です」と語気を強めた。 また、「人口減少と高齢化が進む宮城でも、技術なくして未来は描けない」とし、テクノロジーこそが地方再生・国の持続可能性を支える鍵だと訴える。 > 「“AIがすごい”じゃなくて、“生活が良くなる”って言ってくれる政治家、初めて見た」 > 「角野さんの言葉がすごく地に足がついてる。応援したい」 “当たり前”を当たり前にするために政治がある 角野氏は、「政治とは、本来、当たり前のことを当たり前に実現する仕組みであるべき」と繰り返し強調した。医療、教育、行政手続き、すべてにおいて“できるのに、やれていない”状態が続いているという認識に立ち、チームみらいの政策を支える技術面でのリーダーシップを発揮していく意向を示した。 具体的には、以下のような施策を掲げる。 オンライン診療や電子行政の全面推進 AIを活用した政策評価・論点整理ツールの導入 地域の行政サービスにおける業務効率化の支援 テクノロジー教育と情報格差の是正 これらの施策は、単なるIT推進ではなく、「制度と技術の接続」に主眼を置いている。「社会実装が進まなければ、技術は絵に描いた餅。その最後の一歩を政治でやる」と角野氏は言う。 宮城から、国政へ。“未来は手の中にある” 角野氏が強調するのは、技術の利活用が“遠い未来”ではなく“今できること”であるということだ。 「今の日本には希望が持ちにくい。でも、それは変えられる。技術を社会に根付かせるだけで、生活はもっと便利になる。働き方も、暮らし方も、もっと自由に、もっと楽しくなる」 自身の原点である宮城からスタートし、「地方でも技術で未来を切り拓ける」という証明を国政で成し遂げたいと語った。 チームみらいの掲げる“分断ではなく共創”“エンジニアの手で政治に風穴を開ける”というビジョンを最も体現する候補者のひとりとして、角野氏の挑戦は注目されている。 今後の選挙戦では、生活実感に根ざしたテクノロジー政策がどこまで有権者の共感を呼ぶかが焦点となる。
チームみらい、宮城選挙区に35歳新人擁立 角野為耶氏が「テクノロジーで政治を変える」と決意
参院選宮城選挙区に角野氏擁立 AIやデジタルを掲げる異色の新人 政治団体「チームみらい」は6月10日、今夏の参議院選挙・宮城選挙区(改選数1)に、コンサルティング業を営む新人・角野為耶(すみの・なすか)氏(35)を公認候補として擁立すると発表した。チームみらいにとって地方選での本格的な挑戦は今回が初めてとなる。 角野氏は同日、宮城県庁で記者会見を開き、「テクノロジーの力で、デジタル時代の“当たり前”を実現し、日本の未来を明るくしたい」と立候補の決意を語った。地方創生や若者政策、行政のデジタル化を主要な公約に掲げ、旧来型の政治からの脱却を訴える姿勢を鮮明にした。 宮城選挙区では自民、立憲など既存政党の候補が中心となる中、異色の経歴と若さを武器に「既成政治へのアンチテーゼ」として存在感を示せるかが注目される。 東大大学院卒、企業経験を経て政治の道へ 角野氏は宮城県大和町出身。東京大学大学院で修士課程を修了後、リクルートジョブズ(現・リクルート)に入社。その後、企業向けのコンサルティングを手がけ、現在も民間のビジネス現場で活躍している。行政経験こそないものの、現場感覚に裏打ちされた政策提案を強みに、政治の“外側”から問題を突く構えだ。 角野氏は会見で「テクノロジーでデジタル時代の当たり前を実現し、日本の未来を明るくする」と訴えた。地方でもAIやクラウドを活用し、教育・医療・行政のすべてを刷新できると力説した。 地方政治に“デジタル化”という切り口で挑む候補は珍しく、有権者の反応が注目される。 「チームみらい」安野氏の旗のもと AI世代の政治参入が加速 「チームみらい」は、2023年の東京都知事選にAIエンジニアの安野貴博氏が出馬したことで話題を集めた政治団体。既存政党に所属しない“ノンイデオロギー”と、科学技術に軸足を置いた政策提言を掲げるのが特徴だ。 代表を務める安野氏は、「日本の政治にもっと技術者の声を」とたびたび主張しており、今回の角野氏擁立もその延長線上にある。政策内容は現実的な改革提案を重視し、感情よりもデータと制度設計に基づいた「新しい政治」を志向する姿勢が目立つ。 チームみらいはこれまでSNSを中心に存在感を発揮してきたが、今回は地方区という選挙制度上のハードルが高い場でどこまで通用するかが試される。 > 「角野さん、名前は難読だけど内容は超論理的」 > 「IT系の政治家がもっといてもいい。応援したい」 > 「チームみらい、政策は堅実だけどメディア露出がカギ」 > 「AIやテクノロジーを票につなげるのは難しい。でも必要」 > 「地方から新しい風が起きてほしい」 SNS上では、若者層を中心に角野氏の挑戦を評価する声が広がりつつある。 宮城から始まる“次世代政治”の挑戦 無党派層がカギに 宮城選挙区は長年、保守系とリベラル系の激戦区として知られ、無党派層の動向が選挙結果に直結する。既存政党の分厚い組織に挑むには、ネットを駆使した草の根の支持拡大が不可欠となる。 角野氏が掲げるのは、「改革」よりも「刷新」。昭和の政治様式にデジタルで風穴を開けられるか。その鍵を握るのは、都市部の若者や、既成政党に疲れた有権者たちの支持だ。 いま、宮城から始まる“次世代政治”の挑戦が静かに注目を集めている。
オススメ書籍
角野為耶
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。