岸博幸氏「ホームタウン問題は外務省とJICAの大チョンボ」 国益なき外交に批判

72 件のGood
71 件のBad

岸博幸氏「ホームタウン問題は外務省とJICAの大チョンボ」 国益なき外交に批判

岸博幸氏、アフリカ「ホームタウン問題」で外務省とJICAを批判


慶應義塾大学教授の岸博幸氏が、自身のSNSでアフリカにおける「ホームタウン問題」をめぐり、外務省と国際協力機構(JICA)の対応を痛烈に批判した。岸氏は「普通は合意内容について相手国政府と文書でしっかり擦り合わせて発表させるもの。相手国がいい加減な説明をしているので、そこをおざなりにしたとしか思えない」と指摘。国際的な信頼関係の基盤となるべき合意文書の確認を怠った重大な失態だと断じた。

「日本人ファースト」が叫ばれる時代に逆行


岸氏はさらに「日本人ファーストが流行っている時だからこそ、細心の注意をすべきだった」と述べ、国民感情を無視した外交姿勢に強い懸念を示した。ホームタウン交流は国際協力やスポーツ振興を目的に推進されてきたが、相手国政府との認識の齟齬や説明不足によって日本側が批判を浴びる事態は看過できない。

「外務省は危機管理が甘すぎる」
「国益より体裁ばかり優先している」
「泥舟連立政権の外交の杜撰さが露呈した」
「日本人ファーストを唱えるなら、国際協力も国益と成果を明確にすべき」
「一度中止して仕切り直しをするのが筋だ」

SNS上でも政府対応への不満と厳しい声が相次いでいる。

担当者の責任と制度の見直し


岸氏は「担当者は更迭すべきだし、ホームタウン自体も一度中止すべき」と主張した。外交や国際協力において、合意形成を曖昧にすれば日本の信頼が損なわれ、結果的に国益を害することになる。制度そのものの見直しや検証の必要性が問われている。

「ポピュリズム外交」批判との共鳴


この問題は、成果や国益が明確でない海外援助が「ポピュリズム外交」に陥っているとの批判とも重なる。単なるパフォーマンスではなく、明確な目的と検証可能な成果を伴わなければ、国民からの支持は得られない。日本の外交にとって今こそ透明性と説明責任が不可欠だ。

ホームタウン問題と外交の信頼性回復


岸博幸氏の発信は、単なる批判ではなく、外交の本質を問い直す提言でもある。国際協力を進めるならば、国益と成果を明確にし、曖昧な約束を排する体制づくりが必要だ。外務省とJICAが今回の「大チョンボ」をどう総括し、信頼回復に努めるかが今後の焦点となる。

コメント投稿する

2025-08-27 10:50:45(藤田)

72 件のGood
71 件のBad

上記の岸博幸の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

岸博幸

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.96