2025-09-03 コメント投稿する ▼
参政党がスパイ防止法制定に向け勉強会 石破政権に突きつけられる安全保障の課題
参政党がスパイ防止法制定へ勉強会を開催
参政党の塩入清香参議院議員はSNSで、党の国会議員団がスパイ防止法制定に向けた勉強会とミーティングを実施したことを報告した。法制局の協力を得ながら議論が行われたといい、塩入氏は「現行法で対応できない部分を各省庁横断で共有・対応できる仕組み作りと、人材育成の必要性を強く感じた」と述べ、制度設計の重要性を強調した。
現行法では防諜体制が十分ではなく、機密情報の漏洩や外国勢力による工作活動に対して法的に対応できない領域が存在する。参政党はその欠陥を補うべく、スパイ防止法の制定を推進している。
「スパイ防止法は国の安全保障に不可欠」
「今の日本は情報戦で丸裸の状態」
「やっと国会議員が本格的に動き始めたのは朗報」
「各省庁がバラバラでは対応できない」
「第一歩を踏み出した意義は大きい」
現行法の限界と必要とされる法整備
日本には包括的なスパイ防止法が存在せず、防衛機密保護法や特定秘密保護法など個別の法律で断片的に対応しているのが現状だ。だが情報漏洩や諜報活動の多様化により、省庁ごとの縦割り対応では限界が指摘されている。
塩入議員が言及した「省庁横断での共有と人材育成」は、現行の不十分な体制を補う鍵となる。欧米諸国では諜報活動に対抗する専門機関や法制度が整っているが、日本は法的枠組みが遅れており、国際的な安全保障協力においても弱点と見られてきた。
石破政権とスパイ防止法の行方
石破茂政権は外交・安全保障を重視しているが、スパイ防止法の制定は未だ本格的に進んでいない。与党・自民党内でも賛否が分かれ、「言論や報道の自由が制限されるのでは」との懸念が根強い。
しかし近年は、防衛装備や先端技術に関する情報漏洩が国益を損なう事例が増えており、国民の間でも「早期にスパイ防止法を」と求める声が高まっている。塩入氏の勉強会報告は、その国民的要請に呼応する動きといえる。
安全保障と国民生活を守る制度へ
スパイ防止法が制定されれば、外国勢力による不正アクセスや産業スパイ行為への抑止力が高まり、国家の安全保障体制は強化される。一方で、過度の規制が表現の自由を侵害する危険性もあるため、透明性のある制度設計と監視機能が不可欠だ。
石破政権がこの課題にどう向き合うかは、今後の日本の安全保障政策の行方を左右する。国民は単なるスローガンではなく、実効性のある法制度を求めている。