2025-06-28 コメント投稿する ▼
すやま初美氏「差別と物価高に抗う」 愛知から消費税減税と共生社会を訴える参院選の現場
すやま初美氏「差別と暮らし破壊に抗う」 消費税減税と共生社会を掲げて愛知から挑む参院選
物価高騰と“隠れた増税”に怒り すやま氏が街頭で訴えた生活の実感
2025年7月3日公示、20日投開票の参議院選挙を目前に、日本共産党のすやま初美氏(愛知選挙区予定候補)が6月28日、豊田市・知立市・豊橋市の3都市で街頭演説を行った。演説では、物価高騰と消費税の連動増収によって「国民の生活が静かに追い詰められている」と現場の実情を訴え、「消費税を減税してこそ、庶民の暮らしが守られる」と力強く呼びかけた。
すやま氏は、「最近、消費税は上がっていないという人がいるけれど、実際には物価が上がれば支払う消費税も増える。つまり、すでに実質的な増税状態なんです」と語った。その上で、「効果のない大企業優遇、富裕層への行きすぎた減税を見直し、消費税を5%へ減税すれば、もっと多くの人が生活にゆとりを感じられるはず」と訴えた。
「すやまさんの“増税状態”って言葉、ほんとにその通り」
「物価も上がってるのに、給料も税金もそのままって苦しい」
「共産党ってもっと極端だと思ってたけど、すごく現実的な話だった」
「女性の目線で語るすやまさんの演説、説得力がある」
「比例じゃなくて地元から、こういう人を出したいと思えた」
演説に集まった市民の多くがうなずきながら耳を傾けていた。
差別と分断にNOを マイノリティを守る政治を
演説の中で、すやま氏が特に強い語気で訴えたのが、日本社会に広がる排外主義やマイノリティへの差別の問題だった。「今の政治は、誰かを悪者にして支持を得ようとする“分断型”のやり方ばかりです。でもそれは、いずれ誰かの生活や尊厳を脅かすことにつながる」と指摘した。
とりわけ外国人労働者や難民、障害者、LGBTQなど、社会的に弱い立場の人々が攻撃される現状に対し、「その空気を作っているのは政治そのもの。だからこそ、政治が率先して『誰も排除しない』と宣言すべきなんです」と訴えた。
「排外主義の蔓延は、全ての人の生きづらさにつながる。多様性を尊重し、共に生きる社会を選ぶか、誰かを排除して壊れる社会を選ぶか――今の選挙はその分かれ道です」と訴えると、拍手と「そうだ!」の声が相次いだ。
「税金の使い道を変える」 消費税・医療・教育に光を
すやま氏はまた、現在進められている「OTC類似薬(市販薬に近い医薬品)」の保険適用外方針についても批判を展開。「アトピーやアレルギーで病院に通う子どもたちの治療が“無償”から外されようとしている。これは明らかに命と健康の切り捨てです」と語った。
その上で、「軍事費や大企業向けの減税ばかりに税金を回すのではなく、医療・教育・福祉といった『命を守る予算』にきちんと振り分けるべきだ」とし、「“あたりまえ”を取り戻す政治に変えたい」と聴衆に語りかけた。
共産党が掲げる比例代表5議席の実現についても、「ベストチームとして全国どこからでも共産党を押し上げてほしい」と語りながらも、「私は愛知から、現場の声を直接、国会へ届けたい」と決意を語った。
「暮らしと命をまもる」女性政治家としての責任
すやま氏はこれまで、ジェンダー平等や子育て支援の充実など、女性視点の政策提言も積極的に行ってきた。演説では「政治を変えるとは、ただ与党を批判することではなく、社会全体の“当たり前”を底上げすることだと思う」と語った。
「誰かが声を上げなければ、何も変わらない。でも、みんなで声を上げれば、政治は動く。私はその先頭に立ちたい」と、聴衆に静かに、しかし確かな口調で訴えた。
比例ではなく選挙区からの挑戦というハードルの高い選挙に臨むすやま氏。しかし、街頭での反応や支持の広がりを見る限り、「誰よりも暮らしに寄り添う候補」としての信頼は着実に根を張り始めている。