石垣のりこ氏、“適切なヤジ”発言で批判殺到―『良いヤジなど存在しない』国民の知る権利を妨げる愚行

1 件のGood
245 件のBad

石垣のりこ氏、“適切なヤジ”発言で批判殺到―『良いヤジなど存在しない』国民の知る権利を妨げる愚行

石垣のりこ氏「聴いてないと適切に野次れない」発言に批判殺到 ― “聞くためのヤジ”は民主主義の敵。 立憲民主党の石垣のりこ参議院議員が「聴いてないと適切に野次れない」と発言し、SNS上で強い反発を招いています。 政治家が自らのヤジを“適切に行うスキル”のように語るのは、民主主義を軽視している証拠に他なりません。

石垣のりこ氏「聴いてないと適切に野次れない」発言に批判殺到 ― “聞くためのヤジ”は民主主義の敵

立憲民主党の石垣のりこ参議院議員が「聴いてないと適切に野次れない」と発言し、SNS上で強い反発を招いています。高市首相の所信表明演説中にヤジを飛ばした行為を正当化するような内容であり、「適切なヤジ」など存在しないとの批判が相次いでいます。

「適切なヤジ」などという詭弁


石垣氏はSNS上でこう投稿しました。

聴いてないと適切に野次れないです。

この一言は、ヤジを“議員活動の一環”として当然視しているようにも受け取れます。だが、国会は討論の場であって、妨害の場ではありません。発言者の言葉を遮り、議論の流れを断ち切るヤジは、国民が政策の内容を正しく理解する機会を奪います。つまり、ヤジは国民の知る権利を侵害する行為です。

政治家が自らのヤジを“適切に行うスキル”のように語るのは、民主主義を軽視している証拠に他なりません。

国民の怒り:「自分がヤジられたら嬉しいのか」


この投稿に対して、SNSでは市民からの厳しい声が殺到しました。

「聞きたい人がヤジのせいで聞こえないと言ってるんだよ!」
「内容は適切じゃなかったけど。」
「立憲民主党の方々は、みんなから野次ってもらうの大歓迎なんですかね?」
「石垣さんも話が聞こえないくらい妨害してもらったら嬉しいのですか?」

これらのコメントが示す通り、国民は“ヤジ文化”そのものにうんざりしています。議論を正面から行わず、声の大きさで相手を圧倒しようとする議員の姿に、多くの有権者が嫌悪感を示しています。

ヤジは「権力への監視」ではない


一部の議員は「ヤジは権力への監視だ」「国会の活気を示す伝統だ」などと主張しますが、それは完全な詭弁です。

ヤジによって議会の秩序が乱れ、発言者の言葉が国民に届かなくなれば、それはもはや監視ではなく妨害です。

議会で発言権を持つ国会議員が、ルールと節度を守らずに怒号を飛ばすことは、民主主義国家の根本原則に反します。

「良いヤジ」など存在しない。あるのは“議論の破壊”と“国民の信頼の失墜”だけです。

立憲民主党のモラル崩壊が止まらない


このところ、立憲民主党の議員によるヤジ問題が続発しています。小西ひろゆき氏の「ヤジは議会活動」発言、米山隆一氏の「ヤジ将軍」自称、水沼秀幸氏の炎上・逃亡、そして今回の石垣氏の「適切にヤジれないと」発言。

いずれも、国会議員としての矜持と自覚が欠けていると言わざるを得ません。橋下徹氏が指摘した「立憲は指導部の匂いに染まっている」という言葉は、もはや現実です。党全体がヤジを容認し、議論よりもパフォーマンスを優先する体質が根深く染みついています。

国会を“聞く場”に戻せ


国会は互いの意見を「聞き」、議論を「重ねる」場です。ヤジはその根幹を破壊します。もし石垣氏が「聴いてないと適切に野次れない」と本気で考えているのなら、まずは「聴く」ことの意味を学び直すべきです。

政治家の本分は「叫ぶこと」ではなく、「説得すること」。ヤジの習慣を誇る議員は、民主主義の前進を自ら止めているのです。

コメント投稿する

2025-10-25 14:46:01(藤田)

1 件のGood
245 件のBad

上記の石垣のりこの活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

石垣のりこ

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.2