2025-11-14 コメント投稿する ▼
木原稔官房長官と特定失踪者家族面会 高市首相発言受け自衛隊任務付与要望
家族会は高市早苗首相の「手段を選ばない」との発言を受け、自衛隊への「しかるべき任務付与」や北朝鮮向けラジオ放送「しおかぜ」の能力強化などを求める要望書を提出しました。 家族会側からは「皆さんの切実な思いは責任を持って首相と共有する」との言質を得ており、拉致問題解決に向けた政府の本気度が問われることになります。
木原稔官房長官兼拉致問題担当相は2025年11月14日、拉致の可能性が排除できない「特定失踪者」家族会と首相官邸で面会しました。家族会は高市早苗首相の「手段を選ばない」との発言を受け、自衛隊への「しかるべき任務付与」や北朝鮮向けラジオ放送「しおかぜ」の能力強化などを求める要望書を提出しました。
高市首相の決意を受けた具体的行動
木原長官は面会で「認定の有無に関わらず、全ての拉致被害者の1日も早い帰国に向けて全力で取り組んでいく」と明言しました。家族会側からは「皆さんの切実な思いは責任を持って首相と共有する」との言質を得ており、拉致問題解決に向けた政府の本気度が問われることになります。
高市首相は11月3日の国民大集会で「拉致被害者の方々の命と国家の主権がかかったこの問題に対し、私は手段を選ぶつもりはございません」と力強く宣言していました。すでに北朝鮮側に金正恩朝鮮労働党総書記との首脳会談を打診したことも明らかにしており、今回の面会はその具体的な行動の一環として位置付けられます。
家族会が提出した要望書では、特に自衛隊への「しかるべき任務付与」が注目されます。これまで拉致問題は外交交渉に委ねられてきましたが、20年以上進展がない現状を踏まえ、より実効性のある手段を求める声が高まっています。
「もう時間がない。外交だけでは限界があることは明らか」
「拉致被害者を取り戻すなら、自衛隊の活用も視野に入れるべき」
「高市首相の『手段を選ばない』発言を具体的な行動で示してほしい」
「北朝鮮に本気度を見せなければ、また時間だけが過ぎていく」
「家族の高齢化が進む中、一刻の猶予も許されない状況だ」
ラジオ「しおかぜ」の重要性と課題
要望書にはまた、北朝鮮向けラジオ放送「しおかぜ」の能力強化も盛り込まれました。特定失踪者問題調査会が2005年から運営している「しおかぜ」は、北朝鮮に囚われている日本人に向けて希望のメッセージを送り続ける重要な活動です。
2002年に帰国した拉致被害者の曽我ひとみさんの夫である故ジェンキンス氏も、実際に日本の放送を聴取していたことが明らかになっています。北朝鮮当局が2006年以降現在に至るまで「しおかぜ」に対して妨害電波を発射し続けていることは、放送の有効性を裏付ける証拠と言えるでしょう。
年間送信費用約2300万円の確保に苦労する民間団体の活動に対し、政府としてより積極的な支援が求められています。茨城県古河市のKDDI八俣送信所から1日3時間半にわたって放送される「しおかぜ」は、北朝鮮で絶望している日本人にとって唯一の希望の光となっています。
時間との闘いが続く家族の思い
面会後、千葉県で行方不明になった古川了子さん(失踪当時18歳)の姉で、家族会事務局長を務める竹下珠路さん(81歳)は切実な思いを語りました。「拉致問題が20年以上、ちっとも進んでいない現実を何とか打開したい」との言葉には、高齢化が進む家族の焦燥感がにじんでいます。
竹下さんは木原長官について「政治家になる前から拉致問題に関心を持っていると伺った。大変期待している」と述べ、政府の積極的な取り組みに期待を寄せました。政府認定の拉致被害者12人のうち、親世代で存命なのは横田めぐみさんの母早紀江さん(89歳)1人となっており、時間との闘いは待ったなしの状況です。
現実的な解決策を求める声
高市政権の発足により、拉致問題解決に向けた新たな局面が開かれつつあります。これまでの「遺憾の意」を表明するだけの外交から一歩踏み込んだ、より具体的で実効性のある対策が求められています。
木原長官は防衛大臣経験者として安全保障問題に精通しており、自衛隊の活用についても現実的な検討が期待されます。拉致問題は単なる人道問題ではなく、国家の主権に関わる重大事案であり、国家として持てる手段を総動員することが必要です。
北朝鮮が核・ミサイル開発を加速させ、ロシアとの軍事協力を深める中、従来の対話路線だけでは限界があることは明らかです。高市首相の「手段を選ばない」という強い意志を具体的な政策として実現することで、長年の懸案である拉致問題の解決に向けた突破口を開くことができるでしょう。
家族の切なる願いに応え、全ての拉致被害者の一刻も早い帰国を実現するため、政府の本格的な取り組みが始まろうとしています。