2025-10-21 コメント投稿する ▼
宮崎県知事が衆院定数削減に懸念表明「突然出てきた」地方の声届かなくなると警鐘
両者は憲政史上初の女性首相誕生を歓迎する一方、自民党と日本維新の会の連立合意に盛り込まれた衆議院議員定数削減については「突然出てきた」「地方の声が届かなくなる」と強い懸念を表明しました。 自民党の鈴木俊一幹事長は10月21日の記者会見で「小選挙区の定数を削減するのはなかなか難しい」との見方を示しました。
河野知事「突然出てきたように受け止めている」
河野知事は高市首相が総務相を務めていた際に意見交換したことに触れ、「かなり丁寧に聞いてくださるという印象」と振り返りました。また「女性活躍という面で強いメッセージになったのでは」と評価しました。
新政権の政策については「責任ある積極財政を打ち出されたということを歓迎をしたい」と語りました。しかし、連立を組んだ日本維新の会との合意に盛り込まれた衆院議員定数の削減については「突然出てきたように受け止めている。丁寧な議論が必要。地方の声をしっかり届けられる仕組みを、これからも大事にしていただきたい」と述べ、慎重な姿勢を示しました。
「議員定数削減って、地方にとっては死活問題だよね」
「突然決めるんじゃなくて、ちゃんと議論してほしい」
「都会の声ばかり大きくなって、地方が置き去りにされそうで怖い」
「比例代表削減って、少数意見が国会に届かなくなるってことでしょ」
「身を切る改革は大事だけど、民主主義を削っちゃダメだ」
清山市長も「待ったなしの諸課題にスピード感を持って取り組み、できれば3年以上は腰を据えて政策推進に当たってほしい」と期待感を示しました。初の女性首相誕生については「女性だからではなく、意欲や能力を踏まえた結果として生まれたプロセスが非常に意義深い」と評価しました。
清山市長「地方の声が届かなくなることを大変懸念」
国会議員の定数削減に関して清山市長は「議員一人一人にかかる経費の問題だけでなく、国会で物事が決まらなかったり、霞が関の働き方改革の中で時間外の質問通告があったりと色々なことが絡んでいる」と指摘しました。
その上で「全体の制度設計は国会で議論されることだが、小選挙区が減って地方の声が届かなくなることを大変懸念している」と述べました。
自民・維新合意で1割削減を明記
自民党と日本維新の会は10月20日、連立政権合意書に「1割を目標に衆院議員定数を削減するため、臨時国会に議員立法案を提出し、成立を目指す」と明記しました。衆議院の現在の定数は465議席で、1割削減なら約47議席が減ることになります。
維新の吉村洋文代表は10月17日のテレビ番組で、議員定数削減を連立入りの「絶対条件」と表明しました。「大幅な定数削減を本気でやれるかどうかがポイントだ。そこは譲らない」と強調し、自民党が削減を合意文書に盛り込まなければ「連立入りはない」と明言しました。
維新は次期衆議院選挙で定数465のおよそ1割にあたる50議席を減らすよう提案しました。比例代表の定数減が念頭にあるとされています。維新は大阪府議会で議席を約2割削減した経緯があり、「身を切る改革」として議員定数削減を党是としています。
自民党内にも慎重論
しかし、自民党内からは慎重論も出ています。自民党の鈴木俊一幹事長は10月21日の記者会見で「小選挙区の定数を削減するのはなかなか難しい」との見方を示しました。「地方の声を大切にしてという声は多くある」と述べ、小選挙区で地方の議席数が減ることに慎重な姿勢を示しました。
選挙制度調査会の会長を務める逢沢一郎氏は、与野党で「衆議院選挙制度に関する協議会」で議員定数を含めてあるべき制度を議論中であり、「この状況のなか、自民・維新でいきなり定数削減は論外です」とSNSに投稿しました。
山下貴司元法務大臣も「議員削減は国民の参政権を削るという側面がある」とした上で、「現在の衆議院議員定数465人はこの100年で最も少ないこと」「国際的に見ても、国会議員一人あたりの人口は、日本は約27万人で、独・仏・英の2倍以上」と指摘しました。
比例削減なら少数意見の声が届かなくなる
公明党の斉藤鉄夫代表も10月21日、「比例代表だけを削減するのは、選挙制度の理念を壊すことになる」と話し、慎重な議論を求めました。比例代表は「少数意見をすくいあげる部分がある。民主主義にとって重要な役割だ」と強調しました。
衆議院の定数は1986年の512議席が最も多く、その後段階的に削減されてきました。1994年に細川護熙連立政権が小選挙区制を導入した際は500議席となり、2000年には比例代表を20削減しました。2014年にも5議席削減され、現在の465議席となっています。
比例代表の定数を削減すれば、少数政党の議席獲得が困難になる可能性があります。特に地方を基盤とする政党や新興政党にとっては、国会での議席確保が一層難しくなり、多様な民意が国会に反映されにくくなるとの指摘があります。
宮崎県のような地方にとって、議員定数削減は人口比で不利になる可能性が高く、河野知事や清山市長の懸念は地方自治体に共通するものです。地方の声を国政に届けるためにも、拙速な定数削減ではなく、丁寧な議論が求められています。