2025-09-14 コメント投稿する ▼
倉林明子氏「女性支援法を根腐れさせない」 伴走型の少女支援を訴え、現場から国会へ
東京都新宿区歌舞伎町で実施された「夜の街歩きスタディツアー」に参加した日本共産党の倉林明子参院議員(ジェンダー平等委員会責任者)が、少女支援の実態について危機感を示し、女性支援法の徹底運用と予算拡充を強く訴えた。 制度が形骸化することへの危機感を表明し、「同法を根腐れさせてはならない」と強調した。 こうした倉林氏の言葉には、現場を支える支援員の声を代弁する思いが込められている。
倉林明子氏「女性支援法を根腐れさせない」 少女支援の現場から訴え
東京都新宿区歌舞伎町で実施された「夜の街歩きスタディツアー」に参加した日本共産党の倉林明子参院議員(ジェンダー平等委員会責任者)が、少女支援の実態について危機感を示し、女性支援法の徹底運用と予算拡充を強く訴えた。現場で得た実情をもとに「伴走型支援」を重視する姿勢を示した倉林氏の発言は、少女支援政策の課題と方向性を鮮明にするものとなった。
女性支援法制定後も現場は悪化
倉林氏は懇談の場で「女性支援法ができたというのに、現場の実態はむしろ深刻化している」と指摘。制度が形骸化することへの危機感を表明し、「同法を根腐れさせてはならない」と強調した。
さらに「予算の拡充と女性相談支援員の処遇改善が不可欠だ」とし、現場を支える人材の待遇改善なしには持続的な支援が成り立たないと訴えた。
「法律があっても予算や人材が伴わなければ現場では役立たない」
「支援員の待遇改善なしに少女の人権は守れない」
こうした倉林氏の言葉には、現場を支える支援員の声を代弁する思いが込められている。
排除型から伴走型支援へ
ツアーを主催した一般社団法人Colaboの仁藤夢乃代表は「少女たちを歌舞伎町から追い出すパトロールではなく、伴走者として寄り添うことが必要だ」と語った。倉林氏はこの意見に深く賛同し、国や自治体の取り組みを「排除型」から「伴走型」へ転換することが重要だと強調した。
また、他の参加議員もそれぞれ意見を表明。吉良よし子参院議員は「以前訪れた時よりも状況は深刻だ」と語り、仁比聡平参院議員は「買春を禁止する法律の制定を急ぐべきだ」と指摘した。
倉林氏が訴える支援強化の方向性
倉林氏の主張は大きく三点に整理される。
1. 女性支援法を実効性ある制度に育てること。
2. 予算拡充と支援員の待遇改善を急ぐこと。
3. 少女を排除するのではなく、伴走する支援体制へ転換すること。
こうした提言は、法制度と現場支援の乖離を埋め、少女の人権を守るための具体的方向性を示している。
少女の人権を守るために 倉林氏の役割
少女の支援は単なる福祉の枠に収まらず、人権保障とジェンダー平等社会の基盤をつくる取り組みだ。倉林氏は「制度を根腐れさせない」という言葉を繰り返し、現場を踏まえた政策実行を国会の場で進める決意を示した。
「少女を追い出すのではなく、一緒に生きる道を探す支援が必要」
「政治が本気にならなければ、現場は限界に直面する」
歌舞伎町の現場で少女たちと支援者の声を受け止めた倉林氏の発言は、今後の国会審議でも注目されることになりそうだ。
倉林明子氏が訴える少女支援 制度を生かし、伴走型支援で人権を守る
今回の視察は、制度と現場の乖離を浮き彫りにした。倉林氏は「女性支援法を根腐れさせない」と繰り返し訴え、国と自治体が本腰を入れて取り組む必要性を強調した。少女支援は排除ではなく伴走──。倉林氏が示した方向性は、ジェンダー平等社会を築く上で欠かせない課題である。