下請代金法改正:中小企業の価格転嫁を支援 岩渕友議員が消費税減税も提案

2025-05-09 コメント投稿する

下請代金法改正:中小企業の価格転嫁を支援 岩渕友議員が消費税減税も提案

下請代金法改正で価格転嫁を促進へ


参議院本会議で9日、下請代金支払遅延等防止法(以下、下請代金法)と下請中小企業振興法の改正案が審議入りした。この改正案は、親企業が下請け業者に対し、価格交渉を拒否することを禁止し、公正な取引を実現することを目指している。

日本共産党の岩渕友議員はこの審議で、中小・小規模事業者が価格転嫁に苦しんでいる現状を訴えた。岩渕氏は、特に取引段階が進むほど価格転嫁が難しくなる「多重下請け構造」が問題だと指摘。群馬県の自動車部品工場経営者からは、「工賃は25年間上がらず、交渉を持ちかけても拒否される」との声が寄せられているという。

下請業者の苦境、アンケートで明らかに


岩渕議員は、全国商工団体連合会が実施した緊急アンケートを引き合いに出し、「取引が停止されることを恐れ、親企業に価格交渉を申し出ない」と回答した事業者が6割に上ったと報告。「下請け事業者は実際には交渉すらできない立場に置かれている」と指摘した。

また、岩渕氏は下請代金検査官の増員や違反行為への罰則導入など、法の実効性を高めるための措置を求めたが、公正取引委員会の古谷一之委員長は「現行制度を維持することが適切」と述べ、これらの提案に消極的な姿勢を示した。

中小企業支援に向けた具体策を求める


岩渕議員は、価格転嫁の促進だけでなく、中小企業の経営基盤を強化するための支援も求めた。具体的には、岩手県や群馬県などで行われている補助金支給や、社会保険料の軽減といった直接支援を政府に要請。また、中小企業の大きな負担となっている消費税を5%に引き下げるべきだと強調し、これにより「平均世帯で年間12万円の減税効果が得られる」と試算した。

ネット上の反応


「中小企業が価格交渉すらできないのは深刻な問題だ。」
「価格転嫁が進まなければ、下請け企業は限界を迎える。」
「消費税減税は中小企業だけでなく消費者にも恩恵がある。早く実現してほしい。」
「下請け業者を保護する法律はあっても、それが機能しないと意味がない。」
「日本のものづくりを守るためにも、下請け業者の支援は不可欠だ。」


今回の法改正は、中小企業の取引環境改善を目指しているが、実効性を確保するためには政府の積極的な支援が不可欠だ。今後の審議と政府の対応が注目される。

コメント投稿する

2025-05-11 11:09:58(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

わが憲法改正案

わが憲法改正案

岩渕友

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76