ラピダス設立は経産省主導か 兆円規模の公的資金に岩渕議員が警鐘

2025-04-22 コメント投稿する

ラピダス設立は経産省主導か 兆円規模の公的資金に岩渕議員が警鐘

ラピダス設立、経産省との一体性が浮き彫りに


2025年4月22日、参議院経済産業委員会において、日本共産党の岩渕友議員は、半導体企業ラピダスの設立に関し、経済産業省との密接な関与を追及した。岩渕氏は、2022年に設立されたラピダスに対し、兆円規模の公的資金が投入されることを問題視し、「1社に恒常的な支援を行う仕組みは許されない」と強調した。

岩渕氏は、ラピダス設立前の2020年11月、同社の小池淳義社長と東哲郎会長が、米IBMからの提案を受けて経産省の審議官と面会した事実を指摘。さらに、2021年3月には、両氏が経産省の情報産業課長に事業計画を説明し、前向きな反応を得たこと、同年5月には自民党の半導体戦略推進議員連盟で事業説明を行い、経産省の局長が「やりましょう」と発言したことを明らかにした。これらの事実から、岩渕氏は「ラピダスは国策として動き出しており、経産省が最初から設立を進めたのではないか」と追及した。

公的資金の巨額投入とその問題点


経済産業省は、2025年度にラピダスへ最大8025億円の追加支援を決定し、これまでの累計支援額は1兆8225億円に達する。政府は、2027年に2ナノメートル半導体の量産を目指すラピダスの取り組みを支援しており、北海道千歳市に建設中の工場での生産準備が進められている。

しかし、日本共産党の辰巳孝太郎議員は、ラピダスなど一部の半導体企業に対する10兆円以上の公的支援を批判。過去のエルピーダメモリの破綻を例に挙げ、「同じ失敗を繰り返すことは容認できない」と述べた。また、ラピダスが米軍用半導体の生産を担う可能性についても懸念を示し、国民負担の増加を警告した。

政府の支援体制とモラルハザードの懸念


政府は、ラピダス支援を念頭に、複数年にわたる「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を導入。これにより、民間投資の促進を図る一方で、過度な公的支援が企業の自立性を損なう「モラルハザード」のリスクも指摘されている。過去のエルピーダの失敗を教訓に、政府は慎重な対応が求められている。

情報公開と透明性の確保が課題


ラピダスへの巨額支援に対し、政府の情報公開の姿勢にも疑問が呈されている。辰巳議員は、ラピダスの支援に関与する経産省職員や個人株主の調査、情報公開を政府が拒否していることを問題視し、「公共政策をゆがめる利益誘導や企業との癒着の問題も重大だ」と指摘した。今後、政府は透明性の確保と説明責任を果たすことが求められている。


- ラピダス設立に経産省が初期段階から関与していた可能性が指摘されている。
- 2025年度の追加支援8025億円を含め、累計支援額は1兆8225億円に達する。
- 過去のエルピーダメモリの破綻を教訓に、過度な公的支援への懸念がある。
- 政府の情報公開と透明性の確保が今後の課題となっている。

コメント投稿する

2025-04-23 11:35:57(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

岩渕友

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76