経産省が海底ケーブルを“重要技術”に指定 中国勢の台頭に対抗し経済安保強化へ

0 件のGood
0 件のBad

経産省が海底ケーブルを“重要技術”に指定 中国勢の台頭に対抗し経済安保強化へ

国際通信の99%を支える“海の下の通信網”


経済産業省は、経済安全保障を巡る環境変化に対応すべく、国際通信の基幹インフラである海底ケーブルを「重要技術」に指定した。これは、半導体やAIと並ぶ戦略的技術と位置づけ、国家としての支援を強化する方針を示したものだ。

海底ケーブルは、全世界で約500本、総延長約150万キロにも及ぶ巨大インフラであり、日本の国際通信の約99%を担っている。SNSも通話も金融決済も、その大半は空ではなく“海底”を通じて送られている。この存在が、まさに現代社会の神経網と言っても過言ではない。

ところが、このインフラを支えるケーブル敷設船は現在、需給逼迫の状態。さらに中国が世界市場で急速にシェアを伸ばしており、安全保障上のリスクが顕在化してきた。

「海底ケーブルが99%って、空じゃないんだ…知らなかった」
「この分野まで中国が攻めてきてるのか。日本も甘くないな」
「敷設船まで足りないのか。経産省の対応遅すぎる気がする」
「今さら“重要技術”とか、前から分かってたでしょ」
「これって経済じゃなくて、ほぼ安全保障だよね?」


NEC21%・中国勢8%、静かなる主導権争い


現在の世界の海底ケーブル市場では、フランス、アメリカ、日本の大手3社が主要プレイヤー。NECはその中で21%のシェアを持ち、技術力では世界トップクラスとされている。

しかし、近年急速に台頭しているのが中国勢。2011年から2024年の累計敷設距離で見た場合、中国のシェアは8%に達し、今後さらに拡大する可能性がある。これは単なる経済競争ではない。海底ケーブルには「どの国の企業が、どのルートで、どの情報を通すのか」という極めて戦略的な意味合いが含まれるからだ。

日本が設計・製造したケーブル網であれば、セキュリティや信頼性も担保される。一方、特定国の影響下にあるケーブルが支配的になれば、通信の監視・遮断・操作といった「情報戦」リスクも無視できない。

ケーブル敷設船の不足が構造的課題に


経産省が今回の政策で注目したのが、海底ケーブル敷設を担う“専用船”の不足だ。寿命が25年程度とされる海底ケーブルは、17年ほどで更新されるケースが多く、定期的な敷設・交換が不可欠。しかし、船の建造・維持には巨額の費用と高度な技術が必要で、日本企業単独では対応しきれない状況が続いてきた。

今回の“重要技術”指定によって、政府は敷設船の保有支援や国際案件への参入促進など、多方面から民間企業を後押しする。単なる技術支援にとどまらず、インフラ投資としての国家関与も強化される見通しだ。

「経済安全保障」が問うのは“技術”より“覚悟”


日本の経済政策はこれまで、自由貿易や民間主導を基本とし、国家の関与は限定的だった。しかし、サイバー、半導体、通信、そして海底ケーブルと、安全保障と経済の境界はますます曖昧になっている。

今回の重要技術指定は、その「国家としての覚悟」を示す象徴的な一歩だ。国民の生活と直結するインフラを、民間の努力だけに委ねるのではなく、国家として守り・育て・戦略的に展開する視点が不可欠だと、経産省自身が認めたとも言える。

とはいえ、これは始まりに過ぎない。技術力を維持するための教育・研究支援、グローバル市場での競争力強化、他国との連携体制――課題は山積している。中国が本気で海底ケーブル市場を取りに来ている中、日本はどこまで覚悟を持って対抗できるのか。その問いが、いま突きつけられている。

コメント投稿する

2025-07-08 10:37:18(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の武藤容治の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

武藤容治

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.89