日本がセネガルの米自給を支援 岩屋外相が現地で語った農業協力の全貌とは

2025-04-29 コメント投稿する

日本がセネガルの米自給を支援 岩屋外相が現地で語った農業協力の全貌とは

日本が支援する「セネガル米作り」 岩屋外相が現地で明言


日本政府は、アフリカ・セネガルにおける米の自給達成に向けた支援を本格化させている。4月末に同国を訪問した岩屋毅外務大臣は、現地メディアのインタビューで「日本はセネガルの稲作に対し包括的な支援をしている」と強調し、日本の協力姿勢を強く打ち出した。

セネガル訪問で外相が直接メッセージ


岩屋外相は4月29日、セネガルを公式訪問し、ファイ大統領やソンコ首相との面会を行ったほか、日本企業の関係者や在留邦人との意見交換、現地の職業訓練センターの視察など、多岐にわたる日程をこなした。

そのなかで岩屋外相は、現地有力紙「Walf Quotidien」と「Le Soleil」に寄稿し、日本とセネガルの友好関係を強調。「セネガルが独立してから65周年という記念すべき年に訪問できたことを光栄に思う」と語り、今年8月に日本で開催予定のアフリカ開発会議(TICAD9)を見据えて、さらなる関係強化を訴えた。

稲作支援の中身は? 灌漑整備や技術普及など


寄稿の中で岩屋氏は、「米の自給達成に向けた支援」を柱の一つに挙げた。具体的には、セネガル川流域での灌漑計画の策定や、米の品質・生産性向上に向けた技術支援、南部での天水稲作(自然降水に頼った農法)の展開などが進められている。

こうした支援は、セネガル国内で米の生産から流通までの「バリューチェーン」を整え、食料輸入への依存度を下げることが目的だという。

JICAの稲作プロジェクトも後押し


日本の支援は今に始まった話ではない。JICA(国際協力機構)は2000年代初頭から、セネガルの稲作振興を後押ししてきた。とくに「PAPRIZ(セネガル川流域灌漑地区生産性向上プロジェクト)」は現地でも高く評価されており、技術移転や施設整備を通じて着実な成果を上げている。

実際、2004年には20%程度だった米の自給率が、2015年には約40%にまで上昇。セネガル政府が掲げる「完全自給」には道半ばだが、日本の支援が大きな一助となっていることは間違いない。

国内では米不足も…ネットでは複雑な声


一方で、日本国内ではコメの価格上昇や供給不安が取り沙汰されており、ネット上ではこの支援に対して複雑な反応も見られる。

「自国のコメが高騰してるのに、なぜ他国を支援?」
「外交は大事。でも日本の農業にも目を向けてほしい」
「でもこういう支援って、ちゃんと現地に根づけばすごく意義あると思う」
「TICADに向けたメッセージだろうな」
「アフリカとの関係強化は悪くない。むしろ今後の外交で大事になる」


支援の是非をめぐる意見はさまざまだが、岩屋外相の訪問を通じて、日本がアフリカとどう関係を築いていくかが改めて注目されている。

コメント投稿する

2025-05-02 16:14:22(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

「カジノ法」の真意 「IR」が観光立国と地方創生を推進する

「カジノ法」の真意 「IR」が観光立国と地方創生を推進する

岩屋毅

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75