2025-09-27 コメント: 1件 ▼
玉木雄一郎代表、小泉進次郎陣営ステマ問題に警鐘 「自民党全体の信頼揺らぐ重大事案」
玉木氏は「今回のステルスマーケティング問題は陣営にとどまらず、自民党全体への信頼を揺るがす事案だ」と強調。 小泉氏は「参考例に一部行き過ぎた表現があった」と釈明し、自身は指示を知らなかったと説明していますが、玉木氏は「自党の候補者に対してさえ誹謗めいた書き込みを指示していたのだから、他党や他候補にも同様の工作をしていた可能性がある」と批判しました。
玉木代表、小泉陣営のステマ問題に言及
国民民主党代表の玉木雄一郎氏は9月27日、自身のXで、自民党総裁選に立候補している小泉進次郎氏陣営を巡る「やらせコメント」問題について見解を示しました。小泉陣営の広報担当を務める牧島かれん元デジタル相の事務所が、配信動画に進次郎氏を賞賛するコメント例文を関係者に共有していたことが発覚し、陣営の情報操作疑惑として波紋を呼んでいます。牧島氏はこの問題を受け「総務・広報班」の班長を辞任しました。
玉木氏は「今回のステルスマーケティング問題は陣営にとどまらず、自民党全体への信頼を揺るがす事案だ」と強調。さらに「牧島氏は元デジタル大臣であり、現在の自民党ネットメディア局長でもある」と指摘し、党全体の姿勢に疑念を投げかけました。
「自民党全体の信頼揺らぐ」
小泉氏は「参考例に一部行き過ぎた表現があった」と釈明し、自身は指示を知らなかったと説明していますが、玉木氏は「自党の候補者に対してさえ誹謗めいた書き込みを指示していたのだから、他党や他候補にも同様の工作をしていた可能性がある」と批判しました。国民民主党を含め、与野党すべてが対象になり得るとの危機感を示した形です。
「政権与党が国民相手にステマをしていたとしたら信じられない」
「小泉氏本人が知らなかったで済まされるのか」
「野党にも同様の操作があったのではと疑ってしまう」
「国民の信頼を失う行為だ」
「影響力操作に対抗すべき立場が自ら疑惑を招いている」
選挙への影響と制度的課題
玉木氏は「他国からの影響力工作に対抗すべき時に、自民党が自国民に対して操作を行っていたとしたらお話にならない」と強調しました。SNSや動画配信が政治活動の主要な舞台となるなか、政党が情報操作を疑われれば選挙の公正性そのものが揺らぎます。今回の件は、ネット世論形成における透明性と監視体制の不備を浮き彫りにしたといえます。
政権与党への不信の広がり
ステマ問題は小泉氏陣営の失点にとどまらず、自民党全体に影を落としています。石破政権は国民の信頼を回復すべき立場にあるにもかかわらず、与党の候補者陣営での不祥事は「ドロ船政権」との批判を一層強めかねません。今後、選挙におけるネット活動の規制やルールづくりが急務となるでしょう。