2025-08-30 コメント投稿する ▼
東北電力、女川原発2号機を再起動 機器交換後に安全確認
女川原発2号機が再起動 東北電力が発表
東北電力は30日、宮城県女川町と石巻市に立地する女川原子力発電所2号機を再起動したと発表した。2号機は不具合が生じた機器の交換作業のため一時停止していたが、点検・交換を終え、安全確認を経て原子炉が再び起動された。
女川原発2号機は、東京電力福島第一原発事故以降、再稼働審査や安全対策の実施が続いてきた経緯がある。今回の停止は設備トラブルへの対応であり、再稼働に際しては原子力規制委員会の基準に基づく確認が行われた。
「再稼働が地域の安心につながるとは思えない」
「エネルギー安定供給のためには必要だ」
「地元合意が本当に十分だったのか疑問」
「再生可能エネルギーとのバランスを考えてほしい」
「女川は被災地でもある。事故の記憶を忘れてはならない」
SNS上では、再稼働を評価する声と懸念の声が入り交じり、議論が広がっている。
機器交換と安全確認の経緯
今回停止していたのは補機類の一部で、部品交換のため原子炉を止めていた。東北電力は「交換後の試運転を経て、異常がないことを確認したうえで再起動に至った」と説明している。発電機能が全面的に停止していたわけではないが、原子炉の停止により電力供給力には一定の影響が生じていた。
地元への影響と課題
女川原発は東日本大震災で津波被害を受けたが、福島第一原発のような重大事故には至らなかった。その後も安全性の強化工事が進められており、巨大防潮堤の建設や緊急電源の多重化などの措置が講じられている。とはいえ、震災被災地に立地する原発であることから、住民の中には再稼働そのものに不安を抱く声も根強い。
エネルギー政策と原発再稼働
政府はエネルギー基本計画で原子力を「重要なベースロード電源」と位置づけており、電力会社は供給力確保のために停止中の原発を段階的に再稼働させている。女川原発2号機の再起動もその一環だが、脱炭素や再エネ拡大との整合性をどう取るかは大きな課題だ。
女川原発再起動が問う安全と地域合意
女川2号機の再起動は、電力供給の安定に資する一方で、住民の安心感や事故リスクにどう応えるのかという根本的な問いを突きつけている。震災を経験した地域での再稼働は、単なる電力供給の話にとどまらず、国のエネルギー政策全体の在り方を映し出す事例といえる。