自民党の迷走 ガソリン暫定税率廃止で示された民意は「減税」支出削減なき増税論を批判

1 件のGood
513 件のBad

自民党の迷走 ガソリン暫定税率廃止で示された民意は「減税」支出削減なき増税論を批判

自民党の迷走とガソリン暫定税率廃止


ガソリン税の暫定税率をめぐり、21日に与野党の実務者協議が行われる。最大の焦点は「失われる1兆円規模の税収をどう補うか」である。与党・自民党は「恒久財源の確保」を強調し、まるで新たな増税や負担を模索するかのように振る舞っている。しかし、今回の参院選で示された国民の民意は明確に「減税」であり、どこかで増税して帳尻を合わせることは民意に反する。政府が本来取り組むべきは支出の削減=「歳出のダイエット」であり、それを怠り続けていることこそ問題だ。

「減税のために増税するなんて、本末転倒だ」
「国民は生活防衛のための減税を求めている」
「自民党は支出を減らす努力を避けている」
「泥舟連立政権の財政運営は国民不在だ」
「給付金より減税、それが選挙での答えだ」


自民党の責任と財源論のごまかし


暫定税率廃止は、そもそも自民党が野党の要求に押され、昨年12月に公明・国民民主と合意したものだ。しかしその後、協議は財源問題を口実に停滞。宮沢洋一税調会長は「恒久財源が必要」と発言し、廃止の実現を牽制してきた。これは「減税を増税で賄う」という国民感覚からかけ離れた論理であり、選挙結果を軽んじる姿勢でもある。

国民民主の玉木雄一郎代表は「一律2万円の給付金に回す財源があるなら減税に使える」と指摘し、財政健全化が進む中で黒字化分を国民還元に充てるべきだと訴えている。まさに筋の通った主張であり、自民党が支出削減を避けて新たな財源探しに終始する姿勢と対照的だ。

参院選で示された「減税」という民意


今回の参院選の結果は、明確に「国民は減税を望んでいる」という意思表示だった。物価高やガソリン高が直撃する生活環境で、追加の給付金ではなく恒常的な減税が求められている。自民党はこの声を受け止めるべきなのに、あくまで「増税か、新たな負担か」という選択肢を国民に押し付けようとしている。

これは国民の信託を裏切る行為であり、政治の責任放棄に他ならない。支出を徹底的に見直すことなく、新たな税源に頼る姿勢は「泥舟連立政権」と揶揄されても仕方がない。

政治の責任は「国民負担」ではなく「政府のスリム化」


財源の議論で最も欠けているのは、歳出削減という視点だ。行政改革、不要不急の海外援助、バラマキ的な給付金政策などを改めれば、1兆円規模の財源捻出は不可能ではない。国民の生活を守るための減税に対し、政府が真っ先に示すべきは「支出を削る覚悟」であり、増税ではない。

石破政権にとっても、この議論は試金石となる。自民党が財政規律と国民生活の両立を真剣に考えるのか、それともまた国民に新たな負担を押し付けるのか。答えは明らかであるべきだ。

コメント: 1件

2025-08-21 10:41:50(植村)

1 件のGood
513 件のBad

上記の宮沢洋一の活動をどう思いますか?

コメント

財源じゃなく打ち切る・縮小する事業決めろよ!

2025年8月21日 14:11 三島

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週BAD評価の多かった活動

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

宮沢洋一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.93