名古屋市、内申点評価の実態調査へ 教育長が不適切な運用に驚き

2025-03-25 コメント投稿する

名古屋市、内申点評価の実態調査へ 教育長が不適切な運用に驚き

名古屋市立の一部中学校で、絶対評価で付けるはずの内申点が相対評価に近い方法で付けられていたことが明らかになり、名古屋市教育委員会は25日、全市立中学校を対象に評価実態を調査する方針を発表した。この事態について、坪田知広教育長は「絶対評価に改めて四半世紀が経つ中で、相対評価的な扱いをしていたことに驚いている。速やかに是正指導が必要だ」と語った。

調査の発端


問題が発覚したのは、朝日新聞が入手した文書によるものだ。この文書には、「評定平均は2.9~3.2程度におさめる」「1と2の合計が3割程度」「評定平均3.2以上は見直しが必要」といった内容が記されており、評価が明らかに相対的な基準で行われていることが示唆されていた。

教育長の反応と対応


坪田教育長は、名古屋市が進める「学びの改革」に逆行するような評価方法に不快感を示し、「今後、学びの方向性を阻害するような運用は避けなければならない」と強調した。さらに、来週から市内全中学校に対して、内申点の評価基準や評定の分布状況の報告を求めるほか、教員間でこのような相対評価に近い文書が共有されていないかも調査する。

専門家の懸念


愛知県内では、内申点が高校受験の合否にも大きく影響するため、専門家からは「絶対評価を謳いながら実際には相対評価で内申点をつけていたのであれば、高校入試の信頼性が損なわれる恐れがある」といった懸念の声が上がっている。この問題は、名古屋市だけでなく、広く教育現場の評価方法全般に影響を与える可能性がある。

調査結果の公表


名古屋市教育委員会は、今後1ヶ月以内を目処に調査結果をまとめ、公表する予定だ。もし不適切な運用が明らかになった場合は、必要な指導を行い、評価方法を改める方針だ。

コメント投稿する

2025-03-25 17:16:42(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

広沢一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75