「しんぶん赤旗」排除問題で国会追及、政府が通期記者証発行を認める見通し【大阪・関西万博】

2025-05-09 コメント投稿する

「しんぶん赤旗」排除問題で国会追及、政府が通期記者証発行を認める見通し【大阪・関西万博】

万博取材における「しんぶん赤旗」排除問題、国会で追及


2025年5月9日、衆議院経済産業委員会において、日本共産党の辰巳孝太郎議員が、大阪・関西万博の取材に関して「しんぶん赤旗」が不当に差別・排除されている問題を取り上げた。

「しんぶん赤旗」への通期記者証発行を巡る問題


現在、「しんぶん赤旗」には、週に1回の記者会見時のみ有効な「ワンデーパス」しか発行されていない。辰巳議員は、万博協会が「赤旗」に対して、通期記者証の発行に際し、2005年の愛知万博での活動実績を示す記録の提出を求めていることを指摘した。しかし、協会のメディアガイドラインには、愛知万博の実績の記載は求められておらず、辰巳議員は「なぜ規定もされていない条件をつけるのか」と追及した。

政府の対応と今後の見通し


茂木正国際博覧会統括調整官は、万博以外の活動実績も含めて、実質的な取材活動の実績等を示せば、「それに基づき協会が判断する」と答弁した。また、「赤旗」への通期記者証発行については、「提出された取材計画に基づいて判断する」と述べ、発行が可能であることを認めた。辰巳議員は、早期の発行を求めた。

報道の自由と公平性の確保


この問題は、報道機関に対する公平な取材機会の確保と、報道の自由の尊重に関わる重要な課題である。特定のメディアに対して不当な条件を課すことは、報道の自由を侵害する可能性があり、民主主義社会において看過できない問題である。今後、万博協会がどのように対応するかが注目される。


* 「しんぶん赤旗」には、週に1回の記者会見時のみ有効な「ワンデーパス」しか発行されていない。
* 万博協会は、「赤旗」に対して、2005年の愛知万博での活動実績を示す記録の提出を求めている。
* 協会のメディアガイドラインには、愛知万博の実績の記載は求められていない。
* 政府は、万博以外の活動実績も含めて判断するとし、「赤旗」への通期記者証発行が可能であることを認めた。
* 報道機関に対する公平な取材機会の確保と、報道の自由の尊重が求められる。

この問題は、報道の自由と公平性の確保に関わる重要な課題であり、今後の政府および万博協会の対応が注目される。

コメント投稿する

2025-05-10 11:06:17(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

辰巳孝太郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77