2025-07-02 コメント投稿する ▼
【教員の性暴力、根絶なるか】公明党が文科相に提言 DBS導入や研修強化で対策前進を迫る
教員による性犯罪、社会の信頼を揺るがす事件続出
全国で相次ぐ教職員による児童生徒への性暴力事件に対し、公明党がついに国としての本格対応を迫った。7月2日、公明党文部科学部会の浮島智子衆院議員(部会長)は、阿部俊子文部科学相に対し、教職員の性暴力根絶に向けた対策強化の提言を提出。現場の信頼回復に向けた危機感がにじむ提言となった。
提言は、特に小学校教員が児童の画像を盗撮・拡散した事件などを受けて作成されたもの。浮島氏は「性暴力は子どもの尊厳を根本から傷つける行為。根絶に向けた抜本的な仕組みが急務だ」と訴え、服務規律の徹底や、教職員研修の強化を学校設置者に対し義務づけるよう求めた。
「盗撮やわいせつで逮捕されても教員になれる仕組みが狂ってる」
「一部の教員のせいで信頼が失われる。現場で真面目にやってる人が可哀想」
「匿名で通報できる制度、もっと知られるべき」
「本当に根絶する気があるなら、再犯防止策までセットで」
「性犯罪者を教育現場に戻すなんて絶対にあってはならない」
SNS上でも、保護者を中心に強い危機感と提言への支持の声が広がった。
「日本版DBS」とデータベース連携へ
提言の柱のひとつが、「日本版DBS(Disclosure and Barring Service)」制度の導入だ。これは、英国などで運用されている“子どもと関わる仕事に就く際の性犯罪歴チェック制度”を参考にしたもので、再犯防止と採用段階での予防が目的。
具体的には、過去にわいせつ行為等で教員免許を失効した者の情報を、性犯罪歴と連携させる新たなデータベースの構築を提言している。こうした制度整備は、学校や教育委員会だけでなく、学童保育、塾、習い事など、子どもと接するあらゆる場で求められている。
現行制度では、免許失効から一定期間が経過すれば再取得が可能で、性犯罪歴のチェックも事実上機能していないのが実情だ。浮島氏は「同じ人が再び子どもと関わる現場に戻ることはあってはならない」と厳しく指摘した。
子どもの声を拾う仕組みの強化を
公明党の提言では、児童生徒が安心して相談できる体制の整備にも重点が置かれた。
現在、全国の小中高校に配布されている1人1台の学習端末を活用し、匿名での相談窓口や通報機能を搭載するなど、デジタル環境を活かした仕組みづくりが求められている。
また、すでに一部自治体で導入されている「匿名通報制度」を全国規模で周知し、子どもが自ら助けを求められる体制を確保するよう提案された。
「子どもが教師を訴えるのは本当に勇気がいる」
「端末を活かせるなら意味がある配布になる」
「相談できる人がいない子のために“出口”を用意してほしい」
「学校の中だけじゃなく、外の大人にもつながる仕組みが必要」
「家庭で抱え込んでしまうことがないように、連携が大事」
保護者だけでなく、元教員や福祉関係者からも、相談環境の拡充を求める声が高まっている。
性嗜好障害への対応と、研修の徹底も
公明党の提言では、「性嗜好障害」への調査研究と再犯防止の視点も盛り込まれている。これは「悪意ある変質者」だけでなく、治療や支援が必要な性衝動の制御困難に起因するケースへの対応を見据えたものだ。
一方で、教職員への倫理教育や研修の抜本的強化も不可欠だとし、採用時からの教育と、定期的なリスク認識を促すプログラムの整備を要望。とりわけ、「職務の重さ」「子どもの人権尊重」について、意識改革を促す内容とするよう求めた。
教員による性暴力事件は、単なる「不祥事」では済まされない。教育現場そのものへの信頼を揺るがし、被害を受けた子どもの人生に深刻な影響を与える。
今回の公明党による提言は、「再発防止」「相談体制の整備」「採用・研修の見直し」など、多角的な視点から制度改革を促す内容となっており、文科省がこの提言をどれだけ具体化できるかが問われる。
一方で、すでに導入されている制度や通報システムが周知・活用されていない現状もある。重要なのは「制度があること」ではなく、「制度が機能すること」だ。現場任せにせず、国として監視・支援の体制を確立することが必要だろう。