高校無償化は血税負担の拡大 定員削減と統廃合を伴わぬ制度は持続できない

1 件のGood
395 件のBad

高校無償化は血税負担の拡大 定員削減と統廃合を伴わぬ制度は持続できない

教育の現場では「教室が埋まらない」「授業を真剣に受けない生徒が増えている」といった現実もあります。 単純な無償化だけでは、教育の質が低下する危険性があります。 こうした中で高校無償化を拡大すれば、教育費全体が増え、財政をさらに圧迫することになります。 高校無償化が本当に国民の利益になるためには、学校統廃合と定員削減をセットで進める必要があります。

高校無償化が抱えるもう一つの問題


公明党文部科学部会が打ち出した「広域通信制高校の授業料無償化」方針が注目を集めています。教育機会の平等を掲げるこの政策は、一見すれば耳触りの良い改革に映ります。ですが、国民が負担する「血税」で運営される以上、無償化には当然、財政的な責任が伴います。

無償化によって恩恵を受ける生徒は増えますが、少子化で生徒数が減っている中、学校数や定員数はほとんど見直されていません。教育の現場では「教室が埋まらない」「授業を真剣に受けない生徒が増えている」といった現実もあります。単純な無償化だけでは、教育の質が低下する危険性があります。

「子どもの数が減っているのに学校は減らない」
「血税で授業料を払うのは納得できない」
「努力しない生徒の学費まで無償化?」
「無償化より教育改革を」
「責任なき支援は制度を壊す」


少子化と定員過剰の現実


現在、日本の高校進学率は98%を超えています。にもかかわらず、少子化の進行に合わせた定員削減や学校統廃合が遅れており、地方では「生徒より教員の方が多い」と揶揄される例もあります。こうした中で高校無償化を拡大すれば、教育費全体が増え、財政をさらに圧迫することになります。

本来、人口減少に合わせて教育制度もスリム化されるべきです。少人数でも質を維持する学校には支援を、実績が乏しく経営に問題を抱える学校には統廃合を促す。そうした選択と集中が欠かせません。無償化を進めるなら、その前に教育構造の改革を行うべきです。

「学ぶ権利」と「努力する義務」


教育は権利であると同時に、社会的な責任でもあります。税金によって成り立つ制度であれば、学ぶ側にも一定の努力が求められます。「授業に出ない」「課題を提出しない」といった生徒にまで無条件で公費を充てるのは、納税者への説明がつきません。

特に通信制高校では、通学日数が少なく、学習意欲や自己管理能力に大きな個人差があります。そのため、無償化によって“名ばかり在籍”の生徒が増えれば、教育機関としての信頼性そのものが揺らぎます。
本来の目的は「意欲ある若者を支える」ことであり、支援対象は努力する生徒に限定されるべきです。

無償化と統廃合はセットで進めよ


高校無償化が本当に国民の利益になるためには、学校統廃合と定員削減をセットで進める必要があります。単なるバラマキではなく、効率的で持続可能な制度をつくることこそ、政治の責任です。

授業料を血税で賄う以上、教育行政には厳格な評価と透明性が求められます。無償化の名の下に、教育の現場を「聖域化」してはなりません。
努力する生徒が正当に報われる仕組みを整え、教育の質と財政健全化の両立を図ることが急務です。

公明党が打ち出した方針は議論の第一歩にすぎません。今こそ「教育の無償化」という言葉の背後にある責任と現実を直視する必要があります。無償化の理想は尊いものですが、それを支えるのは国民の税金であり、未来の世代の財政負担なのです。

コメント投稿する

2025-10-06 10:10:28(藤田)

1 件のGood
395 件のBad

上記の浮島智子の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

浮島智子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.11