2025-10-04 コメント: 2件 ▼
志位和夫「人間は馬ではない」発言が大炎上 ブーメラン指摘「じゃあ出馬もするな!」の声相次ぐ
日本共産党の志位和夫委員長が、自民党の高市早苗総裁の「馬車馬のように働いてもらう」という発言を批判し、思わぬ形で炎上している。 人間は馬ではない。 「馬車馬のように働く」は、昔から「全力で」「一途に努力する」といった意味で使われる一般的な慣用句である。 にもかかわらず、「人間は馬ではない」と非難する志位氏の姿勢は、働くことそのものを悪いことのように受け取らせかねない。
志位和夫氏、「人間は馬ではない」発言で大炎上 ブーメラン指摘「じゃあ出馬もするな!」の声続出
日本共産党の志位和夫委員長が、自民党の高市早苗総裁の「馬車馬のように働いてもらう」という発言を批判し、思わぬ形で炎上している。志位氏は自身のX(旧ツイッター)に「全員に馬車馬のように働いてもらう、にものけぞった。人間は馬ではない。公党の党首が使ってよい言葉とは思えない」と投稿した。
ところが、その批判がネット上でブーメランとなって返ってきている。
慣用句すら“言葉狩り”?
「馬車馬のように働く」は、昔から「全力で」「一途に努力する」といった意味で使われる一般的な慣用句である。政治家や経営者のスピーチでもよく登場する。
志位氏の発言に対し、SNSでは冷静ながら辛辣なコメントが相次いだ。
「“馬車馬のように”は努力を表す比喩。国語力の問題では?」
「そんなこと言うなら“出馬”という言葉もやめたら?」
「“人間は馬ではない”って、じゃあ自分も出馬するなよ」
「揚げ足取りの達人だね。馬より早くブーメラン返ってきてる」
「働く覚悟を示した政治家を叩くのは本末転倒」
「言葉の一部だけを切り取って批判する姿勢が、まさに“言葉狩り”だ」との声も多い。政治家の言葉は確かに重いが、今回の発言は過労を強制する意味ではなく、党再建に向けた気概を示す比喩にすぎない。
“働く覚悟”への批判は筋違い
高市総裁は総裁選後、「私自身もワークライフバランスという言葉を捨て、働いて働いてまいります」と語った。国民の不信を払拭し、自民党を立て直すためには、全員が汗を流す必要があるという決意の言葉だった。
にもかかわらず、「人間は馬ではない」と非難する志位氏の姿勢は、働くことそのものを悪いことのように受け取らせかねない。政治家が“仕事への覚悟”を語っただけで批判されるなら、真面目に働くリーダーほど損をする。
「志位さん、あなたこそ“人間は働くもの”ですよ」
「馬車馬に例えたら炎上、人間に例えたら揚げ足取り。どっちでも怒るの?」
「働く覚悟をバカにする人が、どうやって国を守るの?」
「批判ばかりで、自分はいつ働くの?」
「そもそも“馬車馬”より先に“結果”を出してほしい」
こうした皮肉を込めたコメントが、政治家の発言力と世間感覚のズレを浮き彫りにしている。
言葉より行動を見せる時
高市政権が掲げる改革には、働き方や経済構造の見直しも含まれている。言葉よりも政策で評価すべき局面に、表現の一部を切り取って批判するのは不毛だ。
志位氏の発言は、結局のところ“働く覚悟を持つ政治家”への揚げ足取りに過ぎない。政治家が「全力で働く」と言えば、それは称賛されるべきであって、笑いの種ではない。
人間は馬ではない。だが政治家は、国のために汗を流す存在であるべきだ。
そして――もし本当に「馬車馬」が嫌なら、“出馬”もしないでほしい。