外務省事業でインドネシアの主要イスラム団体青年8名が日本の宗教観と平和構築を学習

0 件のGood
0 件のBad

外務省事業でインドネシアの主要イスラム団体青年8名が日本の宗教観と平和構築を学習

外務省の対日理解促進交流プログラム「JENESYS」により、インドネシアのイスラム社会団体の学生等8名が2025年11月11日から18日まで日本を訪問し、日本の文化や宗教観について理解を深める活動を行いました。 外務省は対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の一環として、インドネシアの代表的イスラム社会団体から青年8名を招へいしました。

外務省の対日理解促進交流プログラム「JENESYS」により、インドネシアのイスラム社会団体の学生等8名が2025年11月11日から18日まで日本を訪問し、日本の文化や宗教観について理解を深める活動を行いました。参加者たちは帰国報告会で日本での学びを発表し、各団体で知見を共有していく計画を示しています。

インドネシア主要イスラム団体の青年8名が来日


外務省は対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の一環として、インドネシアの代表的イスラム社会団体から青年8名を招へいしました。参加者の内訳は、インドネシア最大のイスラム組織ナフダトゥール・ウラマ(NU)所属の青年3名、第2の規模を誇るムハマディヤ所属の青年3名、イスティクラル・モスク所属の青年1名、国立イスラム大学ジャカルタ校所属の青年1名となっています。

ナフダトゥール・ウラマは1926年に設立されたインドネシア最大のイスラム組織で、約3000万人から8000万人の支持者を有し、伝統的なイスラムの価値を守りながら寛容性を重視する立場を取っています。一方、ムハマディヤは1912年に設立された近代主義的なイスラム組織で、2000万人から4000万人のメンバーを擁し、教育と社会福祉に重点を置いています。

イスティクラル・モスクは首都ジャカルタにある東南アジア最大のモスクで、20万人を収容でき、インドネシアの独立を記念して建設された国の象徴的な宗教施設です。

多文化共生と平和構築への意識醸成が目的


今回の事業は、インドネシアの大学生・社会人が日本の伝統文化や歴史、宗教観に関する視察や意見交換を通じて、日本理解と平和構築・多文化共生への意識醸成を促進することを目的としています。

一行は東京と長崎に滞在し、日本の文化、宗教、歴史、平和への取組について理解を深めるため、寺社、高校、大学、原爆資料館、諫早市役所、抹茶工場等を訪問しました。特に注目すべきは、日本におけるイスラム教についての講義を受講したことで、日本社会でのイスラム教の位置づけや多宗教共存の実態について学習しました。

また、2泊3日のホームステイを体験し、日本の家庭生活や地域社会の実情を肌で感じる機会も設けられました。地方自治体が取り組む防災などの課題についての説明も受け、日本の行政システムについても学習しています。

知見の共有と発信への意欲を表明


2025年11月18日に開催された帰国報告会では、参加者たちが各訪問先・行事で撮影した様々な写真を紹介しながら、日本で感じたこと、学んだことを発表しました。参加者たちは、このような知見をそれぞれの団体やコミュニティーで発信していくとの計画を明らかにしました。

インドネシアは世界最大のイスラム人口を擁する国であり、人口の約9割がイスラム教徒です。同国のイスラム社会は穏健で寛容な特色を持っており、今回の交流は日本とインドネシアの相互理解促進に重要な意義を持っています。

JENESYSプログラムは東アジア地域の青少年交流を通じて対日理解を深める外交政策の一環として実施されており、両国の将来を担う若いリーダー育成にも寄与しています。今回の事業により、インドネシアのイスラム社会における日本理解がさらに深まることが期待されています。

コメント投稿する

2025-11-27 14:17:38(くじら)

0 件のGood
0 件のBad

上記の茂木敏充の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

茂木敏充

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.47