「家族の牛を置いて避難できない」十島村の島外避難で小泉農相が移送費支援を表明

33 件のGood
0 件のBad

「家族の牛を置いて避難できない」十島村の島外避難で小泉農相が移送費支援を表明

「牛も家族」十島村の避難支援で小泉農相が家畜移送費に言及 “命を守る政策”へ転換なるか


地震続く十島村で進む島外避難 課題は“牛を残して避難できない”

鹿児島県の十島村では、断続的な地震活動が続いており、一部の島民が鹿児島市内などに島外避難する状況が続いている。だが、住民の中には「家族のように育ててきた牛を置いてはいけない」として、避難をためらう声も出ている。

そうした中、13日、鹿児島市内で街頭演説を行った小泉進次郎農林水産大臣は、家畜の牛を島外に移送する費用について、「農林水産省として支援する」と表明した。「避難に踏み切れない方々が安心して行動できるよう、きめ細やかに寄り添う政策を、スピード感を持って実行する」と述べた。

これにより、牛を守るために島にとどまっていた住民にも、安全な避難の道が開かれる可能性がある。家畜を「財産」としてだけでなく、「家族」として扱う価値観に配慮した対応として注目されている。

「牛を置いて行けないって、気持ちはすごく分かる」
「ようやく国が本気で“命”を守る姿勢を見せた」
「避難支援は人間だけじゃない、当然だと思う」
「家畜も生き物。取り残すことが当たり前になってほしくない」
「進次郎さん、こういう時は行動が早いな」


「命を守る」という言葉の範囲を広げられるか


これまで災害時の避難支援は、人命の保護が優先されるのは当然としても、家畜やペットなどの動物は「後回し」とされる場面が多かった。だが、特に過疎地域や一次産業が基盤の離島では、家畜が生活や生計の中心であり、単なる経済的資産ではなく「命をともにする存在」として深く結びついている。

「牛を連れて避難したい」との声は、単なる感情論ではなく、生活の全体がそこに根ざしているからこその訴えである。こうした声に対し、国が移送費支援という具体策で応えたことは、従来の避難支援の在り方に一石を投じるものだ。

実際、牛の移送には大型車両や専門スタッフ、受け入れ施設の調整などが必要で、住民個人が自力で行うには困難が伴う。今回の支援表明により、物理的な壁だけでなく、心理的な“避難へのブレーキ”が取り払われることが期待される。

「現場に寄り添う」は言葉だけにしないで


小泉農相は演説の中で「寄り添う」「スピード感を持って」と繰り返した。だが、こうした言葉は、これまでも多くの災害現場で聞かれてきた。しかし実際には、支援の遅れや形式的な対応に不満の声が相次ぎ、「口だけ」のレッテルを貼られるケースも少なくなかった。

今回のように、現場の声を受けて具体策を即時に提示することこそが、真の「寄り添い」である。さらに、今後は牛以外の家畜や、農業機械・飼料・インフラ面での支援も問われてくることになるだろう。単発の対応にとどまらず、十島村全体の農業と生活の復旧を見据えた支援計画が必要だ。

被災地が離島であるという特性もまた、支援の難しさに拍車をかけている。輸送手段の制約、医療資源の限界、ライフラインの脆弱性。これらにどう対応するかが、今後の省庁間連携と地方自治体の真価を問うものとなる。

離島災害支援の新たなスタンダードに


十島村での取り組みが先例となれば、今後、他の離島や山間地域で発生する災害時にも、「人と動物の両方を守る支援」が標準化されていく可能性がある。特に、農業・畜産を生業とする世帯が多い地域では、こうした「包括的避難支援」のあり方は現実的かつ必要な視点だ。

国や自治体が、都市部の支援モデルを押し付けるのではなく、地域ごとの生活実態に即した柔軟な支援体制を整えることこそが、災害対策の“次の一歩”である。

小泉農相の一手が、単なるパフォーマンスに終わるのか、新たな政策転換の兆しとなるのか。その実行力と継続性が、今後問われることになる。

コメント投稿する

2025-07-14 10:21:59(S.ジジェク)

33 件のGood
0 件のBad

上記の小泉進次郎の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

新時代への選択 小泉進次郎

新時代への選択 小泉進次郎

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.62