2025-05-23 コメント: 1件 ▼
小泉進次郎農水相、流通改革に本腰 備蓄米2000円台販売へ楽天とも連携強化
小泉農水相、現場で危機感露わに 「流通の限界を超えないと届かない」
小泉進次郎農林水産大臣は23日、東京都内のスーパーや米穀店を訪れ、消費者の食卓にコメが届きにくくなっている現状に強い懸念を示した。視察後、「これまでの仕組みのままではもう限界だ」と語り、従来の流通体制を見直す必要性を強調した。
この日、小泉氏は江東区のスーパーマーケット「ライフ深川猿江店」と地域の米穀専門店を回り、店頭での価格や流通状況を確認。現地では、5キログラムあたり4500円から5000円のコメが多く売れ残っており、店側からも「今は4000円台前半のコメから順に売れていく」「備蓄米が入ると即座に売れてしまう」との声があがった。
2000円台での販売目指す 新たな供給ルート模索
小泉氏は視察後、記者団に対し「6月初旬には2000円台のコメを消費者に届ける環境を整えたい」と述べ、備蓄米の放出を急ぐ方針を示した。特に、小売店が新米に切り替える8月までは価格不安が残るとして、「その橋渡しとして備蓄米の役割が重要」との認識を示した。
これまで農水省は競争入札を通じて備蓄米を市場に供給していたが、今回は価格の急騰に対応するため、随意契約による柔軟な対応に踏み切る。これにより、取引実績に左右されず広く流通させることを目指している。
楽天と連携強化 オンライン販売も視野に
視察前には楽天グループの三木谷浩史会長と会談し、備蓄米の流通に同社が協力する意向を確認。ネット販売による消費者への直送など、新たな販路の構築が今後の焦点となる。
米穀店からは「欲しくても仕入れられない。どの業者にどれだけ売るかが制限されている」との声も上がっており、随意契約による新たな供給ルートの構築は、こうした現場の声に応える施策とも言える。
公明党も緊急提言 差益還元で価格抑制を
公明党は、備蓄米の売却益を精米や流通にかかる経費に還元することで、店頭価格を下げる仕組みを提案。これに対して小泉氏は「しっかり対応していく」と応じ、党と連携して価格安定に取り組む姿勢を示している。
SNS上の声
「ネットで備蓄米を買えるようになれば本当にありがたい。地方在住者として期待している」
「小泉さん、思い切った改革をしてほしい。農業政策を変えるなら今」
「今さら随意契約って…公平性が担保されてるのか気になる」
「ライフの米棚、いつも高すぎて手が出ない。2000円台になれば助かる」
「備蓄米があるのに高騰している現実はやはり制度に問題がある」
小泉農水相の発言と現場視察は、農水行政が現場のリアルにどこまで寄り添えるのか、そして食料安定供給の新しい在り方を模索していることを強く印象づけた。消費者に安心と実感を届けるための本格的な改革が求められている。