小泉進次郎農水相が再び農協改革に着手へ コメ価格高騰でJAとの対立再燃の兆し

2025-05-21 コメント投稿する

小泉進次郎農水相が再び農協改革に着手へ コメ価格高騰でJAとの対立再燃の兆し

小泉進次郎氏が農水相に再登板 JAとの緊張再び


江藤拓前農水相が“コメを買ったことがない”という発言の波紋により辞任したことを受け、小泉進次郎氏が新たに農水相に就任した。小泉氏は過去に農協改革を主導し、全国農業協同組合連合会(JA全農)と激しく対立した経緯がある。今回の任命により、JAとの間に再び緊張が走る可能性が高まっている。

米価高騰と流通停滞 備蓄米は“届かぬ米”に


米価が高止まりする中で、政府は2月に備蓄米の一部を市場に供給する措置をとったが、結果は芳しくなかった。全体の9割以上をJA全農が落札したにもかかわらず、実際に店頭に並んだのはごくわずか。一部の大手卸業者を通じてしか流通せず、一般消費者の手には届いていないという状況だ。この対応に対し、一部専門家からは「JAが価格を意図的に調整しているのでは」との批判も出ている。

手数料や資材価格をめぐる旧い火種


小泉氏は2016年、自民党農林部会長として農協の流通や価格構造に切り込んだ。特にJA全農が徴収する出荷手数料について、「農家ではなく農協が潤う仕組みになっている」と問題視し、当時のJA幹部との間で激しいやり取りが交わされた。さらに、農協が販売する資材が一般市場より高額である点にもメスを入れ、JAを株式会社化する提案まで行った。しかし自民党内の農林族から強い反発を受け、改革は頓挫した経緯がある。

党内力学の変化が改革の追い風に?


ここ数年、自民党農林族の顔ぶれには変化が起きている。汚職などで退いた議員も多く、かつてのような強い抵抗勢力は影を潜めつつある。江藤氏の辞任でその流れがさらに加速する可能性もあり、小泉氏にとっては農政の再改革に挑むチャンスとも言える。一方でJA側も世論を逆なでするような発言が相次いでおり、立場は決して盤石とは言えない。

4月、JA全農山形が新聞に掲載した「それでもお米は高いですか?」という広告はSNS上で批判の嵐を巻き起こした。さらに、農業協同組合新聞で紹介された「ごはん1杯はコンビニサンドイッチより安い」との主張も「的外れな比較」とされ炎上した。極めつけは今月、JA全中の会長が「今のコメは高くない」と発言し、生活者との温度差が改めて浮き彫りとなった。

ある与党関係者は「今のJAには世論の風当たりが強くなっており、小泉氏にとって改革を進めやすい環境が整ってきた」と語る。

SNSの声


「小泉進次郎に期待。農協は変わるべきタイミングだ」
「備蓄米の9割がJAって…そりゃ流通しないよ」
「JAの広告、庶民をバカにしてる感じでムカついた」
「農水族の抵抗が弱まった今こそ、抜本改革を」
「進次郎がやるべきは“セクシー”じゃなくて“本気”の農政改革だ」

コメント投稿する

2025-05-22 11:57:37(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

新時代への選択 小泉進次郎

新時代への選択 小泉進次郎

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.99