小泉進次郎が示す高額療養費「慎重論」 現役世代の負担増は抑える

0 件のGood
0 件のBad

小泉進次郎が示す高額療養費「慎重論」 現役世代の負担増は抑える

自由民主党(自民党)総裁選に立候補した小泉進次郎=農林水産相は2025年9月29日、東京都内の老人ホーム視察後に記者団へ、高額療養費制度の見直しについて「大きなリスクを社会全体で支える制度の扱いは慎重であるべきだ」と述べました。 同じ場で小泉氏は、社会保険料について「現役世代の負担をこれ以上増やさない」と明言しました。

小泉進次郎が示した高額療養費の「慎重論」


自由民主党(自民党)総裁選に立候補した小泉進次郎=農林水産相は2025年9月29日、東京都内の老人ホーム視察後に記者団へ、高額療養費制度の見直しについて「大きなリスクを社会全体で支える制度の扱いは慎重であるべきだ」と述べました。患者の自己負担に上限を設ける同制度は、重い疾病や高額治療から家計を守る最後のセーフティネットです。選挙戦での政策論争が激しくなる中でも、小泉氏は制度の安易な縮小に慎重姿勢を示し、方向性としては丁寧な検討を優先すると強調しました。

現役世代の保険料を増やさない—財源論の焦点


同じ場で小泉氏は、社会保険料について「現役世代の負担をこれ以上増やさない」と明言しました。高齢化で医療費が増え続けるなか、保険料・税・給付の配分をどう設計するかは大きな課題です。負担抑制を掲げる以上、財源の選択肢は、歳出の重点化、保険給付の適正化、成長に伴う税収増、そして制度運営の効率化の組み合わせになります。高額療養費を守りつつ財源を確保するなら、

①重複・過剰受診の抑制
②デジタル化による審査・支払いの効率化
③薬価・診療報酬の精緻化

などの「見える改革」を積み上げる必要があります。

「高額療養費は最後の砦。乱暴な見直しは困る」
「現役の負担はこれ以上重くしないでほしい」
「効率化を最初にやるのが筋だ」
「制度を守るなら説明責任を果たして」
「将来世代にツケを回さない設計を」


OTC類似薬と病床削減、与野党協議の現状


日本維新の会(維新)は、成分や効能が市販薬と同等のOTC類似薬を公的医療保険の対象から外す見直しや、病床削減を主張してきました。2025年には自民・公明(公明)と維新の間で、OTC類似薬の扱いを検討する方向性が共有され、実施時期として2026年度案も取り沙汰されています。

小泉氏は「主張にはしっかり向き合う」としつつ、制度全体のバランスを見極める姿勢です。他方、立憲民主党(立民)が掲げ、石破茂=現職総理・自民党総裁の下で与野党協議体の設置に合意した「給付付き税額控除」についても「協議を引き継ぐ」と述べました。低所得層支援の強化と、現役世代の保険料抑制をどう両立させるかが、今後の調整ポイントになります。

制度の信頼を守るために必要な説明


高額療養費制度の見直しは、給付水準・所得区分・多数回該当の扱いなど細部に広がります。仮に上限額の引き上げや対象の絞り込みに踏み込めば、重症患者や慢性疾患の家庭に直撃する可能性があります。逆に現役世代の保険料抑制を優先すれば、将来の財源不足が表面化しかねません。小泉氏の「慎重論」は、このトレードオフを直視した発言と位置づけられます。求められるのは、

①改革メニューの優先順位
②時限措置と恒久措置の使い分け
③効果検証の工程表の提示

現場では、医療機関の未収金対策、過度な受診抑制の回避、レセプト審査の標準化など、制度運用の改善余地が指摘されています。自治体と健保組合の財政力の差も無視できません。地方で高い医療需要に直面する自治体ほど、住民の負担と自治体財政の双方が圧迫されやすくなります。短期には無駄のカットと効率化で歳出の伸びを抑え、中期には賃上げと整合する保険料・税制の中期フレームを示す。医療提供体制の最適化やプライマリ・ケアの強化にKPIを設定し、四半期ごとに進捗を公開する。こうした一連の計画を、候補者間で数字と工程を伴って示すことが、制度への信頼を守る近道になります。

コメント投稿する

2025-09-30 09:17:29(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の小泉進次郎の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

新時代への選択 小泉進次郎

新時代への選択 小泉進次郎

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.2