2025-09-26 コメント投稿する ▼
小泉進次郎陣営にステマ疑惑 「解党的出直し」と責任回避の矛盾
陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相は26日、事務所を通じて謝罪しましたが、説明は「事務所の判断だった」と責任を転嫁する内容で、小泉氏本人も直接的な責任を取る姿勢を示していません。 小泉氏は今回の総裁選で「解党的出直し」を掲げています。 牧島氏の「事務所の判断」という説明に小泉氏が寄り添う形で幕引きを図ろうとしている構図は、言葉と行動の乖離を際立たせています。
小泉進次郎陣営のステマ疑惑 「出直し」姿勢と現実の乖離
自民党総裁選に立候補している小泉進次郎農林水産相の陣営をめぐり、配信動画で小泉氏を称賛するコメント投稿を要請する「ステマ疑惑」が発覚しました。陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相は26日、事務所を通じて謝罪しましたが、説明は「事務所の判断だった」と責任を転嫁する内容で、小泉氏本人も直接的な責任を取る姿勢を示していません。
「解党的出直し」と実態のギャップ
小泉氏は今回の総裁選で「解党的出直し」を掲げています。しかし、今回の騒動においては、陣営の一部が問題行為を認めながらも、本人が自らの責任を強く打ち出すことはありませんでした。牧島氏の「事務所の判断」という説明に小泉氏が寄り添う形で幕引きを図ろうとしている構図は、言葉と行動の乖離を際立たせています。
「小泉さんは責任を取らないのか」
「解党的出直しと言いながら同じ体質」
「牧島氏に押し付けるだけでは改革にならない」
「小泉氏のリーダーシップは疑問だ」
「結局、自民党は変われない」
透明性欠如とネット戦略の危うさ
問題となったメールには「総裁まちがいなし」「エセ保守に負けるな」などの文言が含まれていたとされ、他候補を揶揄するニュアンスも指摘されています。ネット世論を操作しようとする不透明な手法は、政党活動の公正さを損ないかねません。牧島氏は党のネットメディア局長であり、偽情報対策を担う立場でした。その人物を広報責任者に据えていたのは小泉氏であり、最終的に小泉氏自身が説明責任を果たさなければ、真の信頼回復は望めません。
変革を掲げながら責任回避する矛盾
小泉氏はこれまでも「新しい自民党」を訴えてきましたが、今回の事態では「自ら責任を取らず、周囲に押し付ける」という従来の自民党の体質と変わらない対応が見られました。牧島氏の発言が責任転嫁であったとしても、最終的な責任は候補者本人にあります。国民からすれば、「変わる」とアピールする姿勢と、実際の行動の落差があまりに大きいと感じられます。
小泉氏の掲げる「解党的出直し」が本気であるならば、今回の問題で自らの責任を率直に認め、透明性のある説明を尽くすべきです。そうした姿勢を欠いたままでは、国民の疑念は解消されず、「自民党は変わることができない」という評価が広がるばかりです。