2025-05-15 コメント投稿する ▼
日本政府の関税交渉に進展なし、赤沢経済再生相が再訪米へ—対応遅れに批判続出
日米関税交渉、政府の対応に批判高まる
日本政府は、赤沢亮正経済再生担当相が来週後半にも米国を訪れ、3回目の日米関税交渉を行う方向で調整を進めている。しかし、これまでの交渉で具体的な成果が得られておらず、政府の対応の遅さに対する批判が高まっている。
進展なき交渉に国民の不安
赤沢氏は、5月1日に行われた2回目の閣僚級協議で「突っ込んだ議論」を行ったと説明したが、実際には目立った進展は見られなかった。日本側は、自動車や鉄鋼・アルミニウムを含む関税措置の見直しを求めているが、アメリカは相互関税の上乗せ部分に限った交渉を主張。両国の立場は依然として平行線をたどっている。
政府関係者は「アメリカ側は日本に対して譲歩を求めているが、日本としてはすべての関税措置の撤廃を目指す必要がある」と指摘。しかし、これまでの交渉では日本の要求はほとんど取り合われていない。
鉄道支援で交渉打開を図るも…
さらに、日本政府はアメリカの鉄道事業への支援案を提示し、交渉の突破口を探ろうとしている。これは日本がアメリカのインフラ投資を支援し、経済的利益をもたらすことで関税交渉の妥協を引き出そうとする戦略だ。
しかし、この案も期待される成果を上げていない。アメリカ側は依然として強硬姿勢を崩しておらず、日本の鉄道支援が関税撤廃につながるかは不透明だ。
政府対応の遅さにネットで批判
ネット上では、政府の対応の遅さや交渉の進展が見られないことに対する批判が噴出している。
「また訪米?何度も行っても成果ゼロなら意味がない。」
「日本政府は何を交渉しているのか?毎回同じ話を繰り返しているだけ。」
「鉄道支援?アメリカのために日本が金を出すって本末転倒じゃないか?」
「このままじゃ日本の産業が大ダメージを受ける。政府はもっと本気で交渉しろ。」
「また『調整中』の文字が並ぶだけ。結果が出ないなら行く意味がない。」
迅速かつ具体的な対応が求められる
政府は、日本企業を守るためにも、交渉のスピードと効果を向上させるべきだ。これ以上、訪米を繰り返しながら成果の見えない交渉を続けることは、国民の不信を招くだけだ。日本側の要求を明確にし、強い姿勢で臨むべき時が来ている。