外国人の国民健康保険、保険料「前納」可能に 厚労省通知で未払い対策強化

391 件のGood
274 件のBad

外国人の国民健康保険、保険料「前納」可能に 厚労省通知で未払い対策強化

厚生労働省は2024年10月29日付で、外国人が国民健康保険に加入する際に保険料を前納させることができるよう、関連条例の改正例を示した通知を全国の自治体に出しました。 外国人による医療費と保険料の未払い問題が深刻化する中、未払い防止を狙った制度転換として早ければ2026年4月にも導入される見通しです。

外国人国保加入時に保険料「前納」可能に 厚労省が通知 未払い防止に強制措置も

未払い実態の深刻化


厚生労働省は2024年10月29日付で、外国人が国民健康保険に加入する際に保険料を前納させることができるよう、関連条例の改正例を示した通知を全国の自治体に出しました。外国人による医療費と保険料の未払い問題が深刻化する中、未払い防止を狙った制度転換として早ければ2026年4月にも導入される見通しです。

通知によると、前納の対象者は保険料を課す前年度の1月1日時点で日本国内に住民登録をしていない人が世帯主の場合とされています。国籍による差別を避けるため、日本人も対象に含まれます。導入する自治体では最大1年分の保険料を前払いさせることが可能になり、支払期限を過ぎても納付がなければ、対象者の財産を強制的に差し押さえる「滞納処分」を進めることもできます。

外国人の納付率が3割にも及ばない


厚労省が2024年末時点で150市区町村を対象に実施した調査は、外国人の国保納付率の深刻さを明らかにしました。外国人の納付率は63%にとどまり、日本人を含めた全体の93%より30ポイント以上下回っています。2023年度の国保加入者のうち外国人は4%(97万人)ですが、滞納による医療機関への負担増も問題になっています。

新宿区のように外国人人口の割合が高い地域では納付率がさらに低下し、47%という自治体も報告されています。言語障壁や制度理解の不足、そして転出による還付手続きの複雑さなど、複数の背景要因が指摘されています。

「特別な事情」で対象から除外も可能


通知では、前納の対象から除外される場合についても明記しました。世帯の人数が多く年間保険料が高額になる場合や、年度内に転出して還付手続きが発生する可能性が高い場合など、「特別の事情」があれば市区町村などの判断で柔軟に対応することができます

外国人患者の医療費未払いをめぐっては、これまで医療機関が負担してきた経営課題も大きな問題でした。訪日・在留外国人による医療費未払いは医療機関の経営を圧迫し、政府も医療費不払い経歴のある外国人への入国審査厳格化を進めています。

「外国人の医療費未払いはもう深刻。医療現場も限界」
「保険制度の説明をもっと多言語化して欲しい」
「前納制度は必要だけど、制度周知が大事では」
「転出予定者まで前納させるのは、還付トラブルが増えるのでは」
「雇用主にも責任を持たせるべきだと思う」


国保財政への影響は軽微の可能性


注目すべきは、外国人の医療費使用額です。河野太郎衆議院議員が2025年2月に公開した資料によると、国民健康保険に加入している外国人の医療費は合計1,250億円で、全体の1.4%弱にすぎません。外国人被保険者は被保険者数の3.6%であることから、実は国民健康保険財政にむしろプラスの効果がある可能性も示唆されます。外国人の平均年齢が若く、一人当たり医療費も日本人より低いためです。

法制度の一層の整備へ


今回の通知に加え、政府は社会保険料や医療費の未納がある外国人について、在留資格の更新や入国審査を厳しくする方針も進めています。法的強制力をもつ前納制度は、外国人受け入れ拡大とともに社保制度の適正運用を両立させるための施策といえます。

ただし、制度の運用段階では多言語対応による周知徹底や、実際に払える経済状況の把握など、丁寧な実装が求められることになるでしょう。

コメント: 2件

2025-11-02 13:21:02(キッシー)

391 件のGood
274 件のBad

上記の上野賢一郎の活動をどう思いますか?

コメント

いや、前払いを義務化しろよ。

2025年11月3日 08:43 たこ焼き

国民健康保険は義務かと思いますが、前払いを拒否されたときには加入できないと言うことになりますか?

2025年11月2日 17:14 シルバー

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

上野賢一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.23