自民党、被選挙権年齢引き下げへ本格検討開始-若者の政治参加を促進

2025-05-15 コメント投稿する

自民党、被選挙権年齢引き下げへ本格検討開始-若者の政治参加を促進

自民党、被選挙権年齢引き下げへ本格検討開始


自民党は、若者の政治参加を促進するため、選挙の立候補年齢を引き下げる制度設計に本格的に着手することを決めた。5月15日に開催された作業チームの会合で、年齢引き下げの方向性を確認し、今後は具体的な制度設計に向けた検討を進める方針を固めた。

作業チームの座長を務める中曽根康隆衆議院議員は、「若者が選挙で投票するだけでなく、自ら立候補し、政治に参加できる環境を整えることが重要だ」と強調。若者の声を議会に反映させるための一歩として、立候補年齢の引き下げは必要だと述べた。

年齢引き下げの具体案、議論続く


現在、日本の被選挙権年齢は、衆議院議員や市町村長は25歳以上、参議院議員や都道府県知事は30歳以上と定められている。今回の検討では、これらの年齢を一律に引き下げる方向が検討されており、作業チームは2027年の統一地方選挙までに実現を目指す考えを示した。

作業チームは、これまで政府関係者や地方議会関係者、学生などから意見を聴取し、若者の政治参加をどう促進するかを議論してきた。会合では「立候補年齢を18歳に引き下げた場合、他の法律との整合性はどう図るべきか」「学生が立候補する場合、学業との両立はどうするか」といった具体的な課題も取り上げられた。

世界的な流れと日本の現状


国際的には、被選挙権年齢を18歳に引き下げる動きが広がっている。例えば、イギリスでは2006年に下院議員の被選挙権年齢を21歳から18歳に引き下げた。また、OECD加盟国の大半が18歳を被選挙権年齢としている。

日本では、2015年に選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられたが、被選挙権年齢は引き下げられていないため、若者が政治に参加する機会が限られているとの指摘もある。

ネットユーザーの反応


「若者の声が政治に届くのは良いこと。年齢引き下げには賛成です。」
「18歳で立候補は少し早いのでは?経験不足が心配。」
「政治への関心が高まるきっかけになるかもしれない。」
「学生が立候補するなら学業との両立はどうなる?」
「日本も国際的な流れに合わせるべきだと思う。」


自民党は今後、立候補年齢引き下げの具体案を作成し、党内の選挙制度調査会に諮る予定だ。若者の政治参加をどのように支援し、制度化するかが今後の焦点となる。

コメント投稿する

2025-05-15 15:27:58(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

思想の英雄たち

思想の英雄たち

中曽根康隆

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78