『物価上昇を上回る賃金の増加を実現』
賃上げと人手不足緩和の好循環に向けて、一人一人の生産性を上げ、付加価値を上げ、所得を上げ、物価上昇を上回る賃金の増加を実現してまいります。
適切な価格転嫁と生産性向上支援により最低賃金を着実に引き上げ、二〇二〇年代に全国平均一五〇〇円という高い目標に向かってたゆまぬ努力を続けます。
そのために、政府として、自由に働き方を選択しても不公平にならない職場づくりを目指した個人のリ・スキリングなど人への投資を強化し、事業者のデジタル環境整備も含め、将来の経済のパイを拡大する施策を集中的に強化します。(石破茂)
この公約の内容が良いと思う人は、悪いと思う人はを押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は5人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。5人はこの公約・政策は悪いと考えています。
項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
明確さ |
0 / 100 |
29.3 |
31 |
総合 |
50 / 100 |
53.2 |
45.3 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動2件
進捗3件
5P
5P
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は5人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。5人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
石破茂は「物価上昇を上回る賃金の増加を実現」を実現するために以下の活動を行いました。
賃金増加でも物価に追いつかず?実質賃金4ヶ月連続のマイナス
2024年11月の毎月勤労統計調査によれば、働く人1人当たりの現金給与総額は平均30万5832円で、前年同月比3.0%増となりました。この増加は35カ月連続のプラスを記録しています。特に、基本給や残業代を含む所定内給与は26万5082円で、2.7%増加し、32年ぶりの高い伸びとなりました。
しかし、物価の上昇が賃金の伸びを上回り、実質賃金は前年同月比0.3%減少しました。これにより、実質賃金は4か月連続のマイナスとなっています。
物価上昇の主な要因として、電気・ガス代などのエネルギー価格の高騰や、米国産米の輸入制限によるコメの価格上昇が挙げられます。これらの要因が消費者物価指数を押し上げ、実質賃金の減少を招いています。
厚生労働省は、賃金の高い伸びが続いているものの、物価の高騰も続いていると指摘し、物価や今後の賃金の動向を注視する必要があるとコメントしています。
このような状況は、特に生活必需品の価格上昇が家計に与える影響が大きく、実質的な購買力の低下を招いています。今後の経済政策や企業の賃金戦略が、労働者の生活水準にどのような影響を与えるかが注目されています。
参考・参照
藤田(50歳・女性)
ガソリン 政府の補助金が縮小 1リットル5円程度値上がり見通し
日本では、物価高の影響が日々の生活に深刻な影響を与えており、その対策が急務となっています。特に、ガソリン価格の高騰は国民にとって大きな負担となっており、政府はこれまで様々な対策を講じてきました。しかし、その効果には限界があり、依然として物価上昇の抑制には課題が残っています。
現在、政府はガソリン価格の抑制を目的とした補助金制度を運営しており、石油元売り各社に対して補助金を支給することで、小売価格の高騰を抑える策を取っています。具体的には、政府は原油価格の高騰を受けて、おととし1月からガソリンなどの燃料価格を軽減するための補助金を支給しており、去年10月からはレギュラーガソリンの小売価格が1リットル当たり175円程度になるように調整してきました。この措置は、家庭や企業の負担を軽減するために重要な役割を果たしてきました。
しかし、政府の補助金制度には限界があり、2024年12月19日からこの補助金が縮小されることが発表されました。補助金は1リットル当たり5円程度縮小される見込みであり、これによりガソリンスタンドでの小売価格は、2週間から3週間後に反映され、1リットル当たり5円程度の値上がりが予想されています。結果として、レギュラーガソリンの価格は1リットル当たり180円程度となる見通しです。さらに、来年1月16日以降には、補助金がさらに縮小され、1リットル当たり5円程度の値上げが予想されており、最終的には1リットル185円程度になると見込まれています。
政府はこれまでに、燃料価格の負担軽減策として8兆円以上の予算を計上しており、引き続き状況を見ながら段階的に見直していくとしています。しかし、物価高対策に関しては、燃料価格の上昇を抑えるための補助金の縮小に加えて、消費者物価指数の上昇やその他の生活必需品の価格高騰といった広範な問題が依然として存在します。
物価高対策には、ガソリン以外にも食料品や日用品など、国民生活に直結する様々な価格上昇が影響を与えています。政府は短期的な補助金や価格抑制措置だけでなく、長期的な構造改革を進める必要があると言えます。例えば、エネルギーの効率化や再生可能エネルギーの普及、供給網の安定化などの施策を進めることで、今後の物価上昇を抑えるとともに、国民の生活を支える基盤を作ることが求められています。
加えて、物価上昇によって特に低所得者層が深刻な影響を受けている現状を踏まえ、社会保障の充実や所得格差の是正も急務です。これらの問題に対応するためには、補助金だけでなく、税制改革や給与の引き上げといった包括的な政策が必要です。
政府は物価高対策を進める一方で、その効果がどこまで実際の生活に反映されるかが問われています。物価上昇の抑制は簡単な問題ではなく、国民生活の安定を確保するためには、より多角的で持続可能な政策の構築が必要です。政府が今後も適切な対策を講じていくことが求められます。
参考・参照
植村(35歳・女性)
ご意見・評価
石破茂の公約・政策「物価上昇を上回る賃金の増加を実現」に対しての評価やご意見。
日本 エンゲル係数G7トップ
近年、日本のエンゲル係数(消費支出に占める食費の割合)が急上昇し、主要7カ国(G7)の中で最も高い水準に達しています。
これは、食料品の価格上昇が家計に大きな負担を与えていることを示しています。
特に、共働き世帯の増加に伴い、調理時間を節約するために割高な総菜や中食への依存が高まっており、これがエンゲル係数の上昇に寄与しています。
エンゲル係数は一般的に、数値が高いほど生活水準が低いとされます。
日本のエンゲル係数の上昇は、実質賃金の伸び悩みや物価上昇により、庶民の生活が厳しくなっていることを反映しています。特に、食料品の値上がりは家計を圧迫し、他の支出を削らざるを得ない状況を生み出しています。
一方で、エンゲル係数の上昇が必ずしも生活水準の低下を意味しないとの指摘もあります。例えば、食文化や消費者の価値観の変化により、食費に多くを費やす傾向が強まっている可能性も考えられます。
しかし、総じて言えば、エンゲル係数の上昇は日本の庶民が経済的に厳しい状況に直面している一つの指標と考えられます。今後、実質賃金の向上や物価の安定化を図る政策が求められています。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-12-30 10:11:01
0月実質賃金3カ月連続マイナス
厚生労働省は12月24日、10月の毎月勤労統計調査(確報)を発表しました。それによると、実質賃金は前年同月比で0.4%減少し、速報値の0.0%から下方修正されました。これで実質賃金は3カ月連続のマイナスとなります。
名目賃金である現金給与総額は前年同月比で2.6%増加しましたが、消費者物価指数(CPI)の上昇がこれを上回り、実質賃金の減少に繋がっています。
第一生命経済研究所の新家義貴氏によれば、実質賃金は下げ止まりの兆しがあるものの、明確にプラスに転じるのは難しいと指摘されています。10月に最低賃金が大幅に引き上げられたものの、その影響はデータ上で明確には見られません。
新家氏は、名目賃金が増えても食料品価格などの物価上昇が続いているため、実質賃金が回復するには時間がかかると予測しています。また、個人消費の押し上げ効果にも期待はできないと述べています。
さらに、9月の実質賃金も前年同月比で0.1%減少し、2カ月連続のマイナスとなっています。このように、名目賃金は増えているものの、物価上昇が家計の負担を増やしており、実質的な購買力の回復には至っていません。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-12-24 10:02:01
9月の実質賃金が2カ月連続のマイナス
物価の上昇を反映した9月の実質賃金は2カ月連続のマイナスとなりました。
厚生労働省が公表した9月の「毎月勤労統計調査」の速報値では、働く人1人当たりの「現金給与総額(名目賃金)」は29万2551円で、このうち、基本給などにあたる所定内給与は26万4194円で、前の年の同じ月から2.6%増え、31年8カ月ぶりの高い伸び率となりました。
一方、物価の変動を反映した「実質賃金」について、従業員5人以上の事業所は、前の年の同じ月から0.1%減少し2カ月連続のマイナスとなりました。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-11-21 18:08:02